加賀野菜の問題点を考察する

市場のあり方検討会で座長を務めてくださっている藤島先生が「別件で」ということで来社された。

ある業界紙から、地域のブランド農産物の先進事例について原稿依頼をされているらしい。
先生は金沢の「加賀野菜」とそれを振興する「丸果石川中央青果」というテーマで書こうと思われ、取材にこられたわけだ。

うちを選んでくださったのはありがたいが、うちの貢献度は加賀野菜全体に対してごく一部分であり、決してメインの存在ではない。
加賀野菜は「金沢市農産物ブランド協会」という組織が事務局となり、農協、生産農家、市場(卸と仲卸と小売組合)、そして行政(金沢市)で委員会や幹事会を組織して運営している協同体である。

加賀野菜ブランドが京野菜に次ぐ知名度を獲得したのは、この運営体が機能し、さらにそれを取り巻く人々…青果専門店、料理人、新聞、テレビ、そして市民…が各々「我こそは加賀野菜を育てる担い手である」という意気込みとプライドを持ってきたことが大きい。
いわゆる「自分ごと」をみながそれぞれ持っていたということだ。

それをことさら説明したうえで、今の問題点も指摘させていただいた。

1)マイナー品目が守られていない
加賀野菜に認定されている品目は15品目あるが、生産者が一人、もしくは数人しかいない品目が多々あるのが現実だ。
数年前、加賀野菜の父・松下良氏がブランド協会委員会で「みなさん、マイナー品目をどうか守ってやってくれ」と発言された。
しかしそれ以来、何ら保護策は打ち出されなかった。
この一年でようやく動きが出てきている。
ブランド協会の小山内氏と田村氏のがんばりが素晴らしい。

2)加賀野菜のエリア問題
これは永年の懸案事項だ。
加賀野菜は金沢市がやっている農産事業だから、エリアは金沢市内限定である。
このため例えば加賀丸芋は加賀野菜の仲間には入っていない。
そして加賀野菜はほぼ金沢市農協の専売特許となった感がある。
これは長期的にみると発展性を自ら阻害していることにならないだろうか。
つるまめは小松市がしっかり販売しているからこその金沢つるまめ、という本家本元が傍流に支えられているという側面もあるのだ。

3)石川県の農業全般の衰退
石川の農業の衰退は、他県のそれより激しいと感じる。
元々農業産出額については零細な県なのに、その落ち込み方が激しい。
加賀野菜が農業全般を元気にしなければならない。