やさい・くだもの特別講座(2)

市場人向けの講座

 午後の部は、金沢市中央卸売市場の管理庁舎会議室で、30名強の受講者を集め開催された。参加者は青果部の卸売業者、仲卸業者、小売業者、そして開設者(金沢市職員)である。小売業者といっても、卸売市場で売買参加権を持つ業者に限る。金沢市場での勉強会だから、そこは差別化させてもらった。

講師交代形式

 講義は、近藤さんと金高先生が短時間で巧みに交代しながら話す形式で進められた。このやり方は聞き手が飽きないのでいい。リズムよく話が展開され、90分の講座でも長く感じなかった。

マネキンの効果検証

 内容ももちろん良かった。東京のスーパー、量販店での実証実験で、効果的な販促方法を追求していくものだ。マネキンを使った試食販売は、昔からの定番であるが、果たして本当に効果はあるのか?答えはNOだ。確かに、当該商品の売上は伸びる。しかしその日限りのことであり、マネキンにかかる費用を賄うほど利益を上げているわけでもない。大概、マネキン費用を負担しているのは産地なので、スーパー側は費用対効果が見えていない。実は産地にごっつあんしているだけの刹那的活動なのだ。

従業員への教育

 では、マネキンにかかる費用(1回一人2万円程度)はどう使えばいいのか。答えは社員・パートへの教育である。社員・パートがマネキンと同じ働きをできるようになれば、常時、全店舗での試食宣伝ができる。その教育は現代ではZOOMなどのネット環境を使えば、講師代2万円で十分にできる。ヤオコーなどの勝ち組スーパーほど、こうした社員教育にしっかりお金と時間をかけ、教育カリキュラムを充実させているそうだ。

市場こそ情報発信せよ

 SNSを駆使した情報発信の重要性も講義内で強調された。生産者とレストランなど実需産業とをつなげよ。それは当社のような卸売市場がお膳立てすべきだ。それを見応えあるコンテンツに仕上げてSNSで発信せよ。それこそが明日の卸売市場の付加価値となる。以上は、講師から私に向けた宿題であると感じた。

勉強の場をもっと作ろう

 終始濃い内容で、参加者は途中全く眠くならず、最後まで食いつくように受講した。こういう機会は年に数回はあって良い。それこそ、わざわざ金沢に来ずとも、ZOOMを使えば遠隔地にいながら勉強できる世の中である。食育活動も旧来の発想からは一歩も二歩も踏み出さなくてはならない。