半農半Xは市場流通の敵か味方か

半分農業、半分は別の何か

 農で今年キーワードになりそうな用語が「半農半X」だ。「はんのうはんエックス」と読む。この言葉が誕生したのは最近ではない。京都府の塩見直紀氏が1990年代半ばから提唱してきた営農スタイルである。文字通り、半分は農業、半分は別の何かをして生きていくことだ。もちろん専業農家ではなく、また兼業農家とも違う。多様な農家の在り方の一つとして再び脚光を浴びてきた。岸田政権肝いりの「デジタル田園都市国家構想」とも関連し、農業と他の仕事を組み合わせたライフスタイルを支援することで、担い手のすそ野を広げる狙いがある。

コロナ禍において再び脚光

 新型コロナウィルスの猛威によって在宅勤務、リモートワークが一気に進み、都心部から地方への移住を志向する人が増えている。そんな人々が本業に加えて自給自足の農業に着手することで持続可能な暮らしを営めるようになるという考え方らしい。

自給自足の世界

 注意すべきは、決して華やかな世界観ではないことだ。以前よりも収入が下がることを前提としたライフスタイルである。就農前と同じ生活水準を求めるのは難しい。仮に都会から地方に移るとすれば、収入も減るが生活費も下がる。作る農産物は自家消費に充てるのを基本とする。自治体の支援をある程度あてにするのも必須条件のようだ。

新たな半農半Xのモデルを示せ

 この定義からすれば、むしろ卸売市場流通とは対極にある世界と言える。究極の家庭菜園だ。半農半Xが増えれば増えるほど市場流通は減少するかもしれない。そこで我々が必要となるのは、一歩(または半歩でも)踏み出した新しい半農半Xの提唱だ。自家消費に止まらず、何がしかの所得向上につながる関わり方を提示すること。塵も積もれば…ではないが、新しい仕組みを構築すれば大きなロットになり得る。卸売市場がその役を担える要素はあると信じたい。