■週の概況 第13週 3/28(月)~ 4/2(土)
(文章:【全体】は私、【野菜】【果実】は総務部の靏尾君のを常体に変換)
【全体】
寒い春が続いており青果物の出かたは総じて遅れ気味だ。この週は引き続き平年よりも数量減の単価高の傾向となるが、品目によってかなり温度差がある。残念なことに売場に欲しいものほど少なく高いと言えるだろう。例えば春ならではのタケノコや山菜類などの季節食材は数量が少なく単価高になっている。一方でブロッコリーやきのこ類などは値ごろ感があり、売場をうまく構成することは可能だ。この週は地物の胡瓜や太胡瓜などが登場してくる。新年度が切り替わるタイミングでまん延防止措置も明け、人々の動きと心がリフレッシュされるので、積極的にプロモーションを仕掛けたい。
果実の主役は依然としてイチゴであり、潤沢で値ごろ感がある。柑橘類は終盤に向かい、替わってメロン、西瓜、桜桃などが出てくる。輸入果実は総じて少量高値傾向だ。これはコロナ禍で世界的に人員不足となり、深刻なコンテナ不足、船便遅れが慢性化しているためだ。この傾向は長期化必至。価格訴求が当たり前だった輸入果実は、国産果実よりも高値の高級品に転じる時代がやがて来るかもしれない困った状況である。
【野菜】
葉茎洋菜類では、レタスは干ばつが解消され数量回復が見込まれる。ブロッコリーは潤沢だろう。キャベツは春系品種の増加が予想されるが、前年はまだ下回るレベルだ。アスパラは産地の谷間を迎え品薄高の模様となる。菌茸類では、えのき茸は荷動きが鈍く安価な展開が見込まれる。
果菜類では、胡瓜は高知産をメインに安定した入荷となり、この週から県内産が顔を見せ始める。ピーマンは前年を上回る潤沢な入荷。ミニトマトは増加して前年並みの価格に落ち着いてくる。春菊は主要産地の増量から下げに向かうだろう。季節商材では、翌週より加賀太胡瓜の入荷がスタートする。
根菜類では、大根は太物中心に潤沢な入荷で値段は一段下がる見込みだ。かぶらは埼玉産に切り替わり、新潟産の入荷もスタートする。里芋は新潟産が終盤で入荷に不安定となる。馬鈴薯は鹿児島産の入荷が安定したおり安値推移となる。玉葱は後続産地が降雪により数量が伸びず、依然として高値が続く。筍は生育遅れから前年より少ない入荷となる。
【果実】
国内果実では、苺は愛知産を主体に前年を上回る入荷となり、前年より安値推移となる。晩柑類では、デコポンは熊本産中心、はっさくは和歌山産より入荷で、前進傾向の為、前年より数量減の単価高が続く。キウイフルーツは、福岡産が終盤となり、数量が確保しづらくなる。その他に長崎産よりハウスみかん、山形産の桜桃が始まる。
国外果実では、バナナはフィリピン産の数量が伸び切らず高値推移が予想される。シトラス系では、オレンジとレモンは生産量が前年より少なく高値が続く。