山口幸一郎さんを偲ぶ

東京時代の恩人

 東京に住んでいた頃、山口幸一郎さんという方にとてもお世話になった。一応は仕事上のつながりだが、ものの考え方、人の情、生き方など、仕事を超えて薫陶を受けた。人見知りの激しい老人だったが、物凄く面倒見のいい人でもあった。こわい人だったがやさしすぎる人でもあった。独特の偏屈さが私は嫌いでなかった。

思い出

 当時の私の仕事場と山口さんの居場所がお隣だった。よく呼びつけられた。仕事の話でも説教でもなんでもなく、将棋盤を広げて相手をさせられた。中飛車が好きで、しかも攻撃的であり、真ん中からガンガン突破された。私が金沢に帰ってからもたまに電話をいただいた。「そっちは魚がうまいだろ。刺し身を盛り合わせで送ってくれ。こっちの連中に食べさせてやるんだ。予算なんか別にねえよ。10万分くらい適当にみつくろってくれ」と豪快だった。

他界

 先日知人から、山口さんは5年ほど前に亡くなったと知らされた。私が30の頃にはもう60歳はゆうに超えていたはずだから、他界されたのは80代の中頃か。晩年は認知症が進んでいたらしい。あんなに頭のいい人でもかかるのだ。人生ははかない。

最後の電話

 日記を紐解くと、2014年(平成26年)12月31日に山口さんから電話をいただいたとある。特に用事はなかったと思う。元気か。まあまあ元気です。元気ですか。よぼよぼだよ。しばらく前に離婚して今は天涯孤独だよ。え、そうなんですかびっくりした…というような話をした。その後唐突に「お前はすごかったよ」と褒められた。なんの脈絡もなかったが、なぜか東京時代の私を思い出して褒めてくれた。

お前には行動力がない

 東京時代、よく叱られた。「お前は頭はいい。だが行動力がない」と。頭がいいはだいぶ割り引いて受け止めるべきだが、この言葉は私の本質をグサリついている。残念ながら今でも私の弱点だと思う。この人をごまかすことはできないと感じていただけに、電話の褒め言葉はとてもうれしく、その後のわたしの自信になった。

安らかに…

 目立つことが大嫌いな方だったので、私が実名を出したことに天国から激怒されていることだろう。だが、私はこの名を忘れたくなかったのだ。私もいつか認知症になって山口さんの名前を思い出せなくなる日がくる。その日の自分のために、ここに記録しておく。合掌。

吾は聖徳太子に非ず

ダブルリモート会議に挑戦!!

 本日はZOOMを使った2つのリモート会議に同時参加を試みた。一つは「石川県食品協会と石川県立大学との意見交換会」である。我が社は食品協会の会員企業として参加を申し込んだ。もう一つは「市場流通ビジョンを考える会」である。日本農業新聞の小暮氏の講演をはじめ、近未来の卸売市場のあり方を勉強するよい機会だと思ったので聴講を申し込んだのだ。双方とも、午後1時台からのスタートで、時間的には完全にバッティングしていた。私以外の誰か別の者が片一方に出てくれれば良かったが、あいにく社員はみな立て込んでいて、〝この際、一人でこなしちゃろう!〟という気になったのだ。

ダブルリモート大失敗

 デスクトップパソコンとノートパソコンを並べ、双方にヘッドフォンを差す。右の耳側のデスクトップは卸売市場勉強会で、左の耳側のノートは大学との意見交換会だ。その時々で、重要な話をしている側をチョイスして聞こうという魂胆。しかし、これは大失敗に終わった。1+1=2どころか、1+1=0となった。両方、意味が頭に入ってこない。また、大学との意見交換会は参加者が少な目で、司会者から私は何度か発言を求められた。右の耳で勉強会側の講義を聞いていたのに、左の耳のヘッドフォンからは「それでは丸果さん、今のテーマについて発言をお願いします」なんて聞こえてくる。慌てて体制を立て直し、ウォッホンなんて咳払いをしながら時間稼ぎをし、頭の中は〝テーマって何?どう応えるともっともらしい?〟など自問自答しながら間をつないだ。それなりに頭の体操にはなったが、得るものはなかった。二兎を追う者は一兎をも得ずだ。

聖徳太子に非ず

 もう2度とリモート会議の掛け持ちはすまい。私は聖徳太子ではなかったのだ。10人の言葉どころか、2人の言葉も同時に聞けない。凡人は凡人相応、一つのことをたんたんとこなすのが物事を進める上では大切と肝に銘じた。

果実は長期的に高くなっている

日本農業新聞の記事

 先日(11/22)の「燃料高とくだものの少量化」で書いた直後、「日本農業新聞11月24日号」に以下のような記事が掲載された。
見出し:果実10年で2~4割高
記事内容:国産果実の価格は10年前から2~4割上昇している。原因は農家の高齢化、離農、天候不順による生産量の減少。一方でブドウなど安価な輸入果実の割合が増えている品目もある。

10年前と価格・面積比較

 記事にあるデータの元は、日農平均価格(各地区大手7社のデータ集計)で2010年を基準として2020年の市況を算出したものだ。みかんは23%、りんごは25%、サクランボとデラは34%、梨と桃は40%アップしている。値上がりは2016年あたりか顕著な傾向となっている。原因と思われる栽培面積の減少は、2010年に比べみかんが18%、りんご6%、梨23%、モモが7%となっている。一方、単価高によって産出額ではイチゴやみかんは2割増、りんご3割増、ブドウ5割増になっている。産地は産出額の維持のため、より高付加価値の品種を開発・導入する。高品質・食味向上は単価アップの大義名分となる。

消費の減退傾向も問題

 私は、生産量の減少は、消費そのものの減退も大きく関与していると思っている。特に若者がくだものを食べていない。量を作っても売れない⇒生産量を減らす⇒供給が減って前年より値が高くなる⇒数量は一層売れなくなる⇒さらに生産量を減らす⇒さらに単価は上がる という負のスパイラルに陥っている。記事中、名古屋大学の徳田教授は、国内の果実市場は、高くても買う層に向けられる量しか供給力がないと指摘している。

一気通貫の改革を

 「少ない⇒高い⇒少ない」の負の連鎖は決していいことではない。国産で品質のいいものが、今の半値で普通に売られる状況が望ましい。そのためには、生産側とすれば単純に現在の2.5倍に栽培面積を増やさねばならない。消費側とすれば若者が毎日、普通にくだものを食べる食生活を定着させなければならない。無理な話だろうか?いやいや、ひと昔前はそんなだったのだ。生産から販売、消費まで一気通貫の食改善運動が必要になるのである。

市場流通の肝は物流網の確保

物流会社と意見交換

 名古屋を拠点とする運送会社の方が情報交換に来られた。卸売市場と運送業界は切っても切れない関係にあり、青果物流通における物流は昨今かなりひっ迫した状況にあるため。こちらとしても真剣に意見交換の場に臨ませてもらった。

もらう側が負担する物流コスト

 従来、産地から市場への青果物配送は、産地側で運送会社を手配し、産地側で運賃負担をするのが慣例である。しかし、近年のドライバー不足や物流の集約化の流れで、市場へ運ぶ便が手配できない事態が頻発してきた。〝そちらが車を手配して運転負担してくれるか、中継基地の○○市場までは運ぶのでそこから引き取ってもらうか、もしくは取り引きをお休みするか〟を迫られるケースが増えている。

市場間ネットワークの必要性

 取り引きのお休み⇒取り引きの停止につながり、市場にとっては大きな問題だ。最近は、大きな卸売市場は、中継基地としての役割も担っている。市場間をネットワークでつないで、過不足を融通し合う発想だ。取引する双方のどちらがどういう物流手段を使って便を仕立てるかが問われる。

求められる多機能化

 来社された運送会社の方によれば、今や運送会社は荷物を運ぶだけでなく、ピッキングや分荷作業もこなし、センター機能として一時保管設備(冷蔵倉庫)を設けなくては選ばれる企業になれない時代になったとのことだ。これは卸売市場自体もまったく同じである。ハブ機能を担える市場とそこから荷物をもらうだけの市場の格差が拡大している。卸売会社は物流会社とのタイアップを強化して、365日の安定した稼働を確保しなければならない。昔に比べて、市場流通は本当に複層化している。それに対応できない市場は退場するはめになろう。物流網の構築は、卸売市場存続の大いなる鍵である。

玉ねぎ高騰

北海道産の玉ねぎが不作

 今年は北海道産の玉ねぎが小玉傾向の不作年である。例年より単価が倍になっている。馬鈴薯も同様に少量だ。原因は北海道産の生育期にあたる6月~7月に高温干ばつに見舞われたことにある。玉ねぎは、秋~冬~春は北海道産の独擅場だ。収穫後、産地で貯蔵保管されながら出荷される。相場が高いから、引き合いが強いからと無計画に出荷されることはない。玉ねぎの安定供給の施策上、後先を見ない放出を産地はしない。したがって、品薄単価高の傾向はこれからもずっと続く。下手すればあと半年。来春の産地切り替えまでずっとだ。

輸入の充当には限界あり

 不足は輸入で補ってはどうかという発想は当然湧く。そして実際、ある程度は実行されている。アメリカ産や中国産など、玉ねぎは当然世界中で栽培されている。しかし、品質が良い商品がなかなかないのが現状だ。玉ねぎは重量野菜の代表格である。通常は20キロもあるダンボールやネットの荷姿で流通する。キロ当たりの単価が極めて廉価な野菜だ。輸入物は当然ながら船舶で運ばれる。アメリカ産ならば1ヶ月かかってくる場合もざらだ。すると日本の市場にたどり着く頃にはかなり品質が劣化している。保存性が高いと入っても生鮮青果物には違いないのだ。中国産も似たようなもの。古いものは箱を開けると特有の悪臭がして商品価値のないものも多々出る。

脆弱な日本農業に危機感を持て

 夏場の少雨。私の問題意識の希薄さゆえかもしれないが、そうだったっけ?というのが正直な感じだ。昨年と今年はコロナ禍一色で、それほど極端な異常気象の印象はない。にもかかわらず、青果物業界ではかなりイレギュラーな状態といえる今回の芋玉の品薄高騰だ。天変地異ではなくとも需給のアンバランスがたやすく起こる。もしかしたら1ヶ月後は全く別の品目が異常事態になっているかもしれない。日本の農業はかくも脆弱である。そんな中、食料自給率が4割に満たない状況が何十年も続いていることに、やはり日本人は危機感を持つべきではないだろうか。

燃油高とくだものの少量化

原油高の悪影響

 この冬、野菜とくだものについて、施設栽培モノはかなり少なくなることが予想される。野菜では果菜類全般、業務用の妻物類など、果実ではイチゴ、メロン、晩柑類で顕著になりそうだ。最大の原因は燃油高である。ハウスの温度を上げるために油を炊くが、燃油のコスト増を青果物の小売価格に転嫁することが難しい。よってハウス規模の縮小もしくは無加温栽培が多くなり、生育が滞って流通量が少なくなる。供給が減るからますます高単価になる悪循環に陥る。

くだものの少量化

 日本農業新聞に、このことがイチゴのパック少量化にも結びついているという記事が載っていた。かつて1パックの量目は300グラムだったが、10年前の燃油高で200グラム台後半に少量化され、このたびの原油高でさらに1粒(20グラム)程度減らす動きが全国的に進んでいるらしい。末端価格を据え置きにする代わりに、量目をへらす対応だ。

数量減の単価高

 同記事には、2020年の全国のイチゴ出荷量が10年前の13%減で、卸売価格は3割高の1キロ1317円だったという農水省の調査結果が紹介されている。スーパーの店頭価格ではわからないが、実質的には数量減の単価高である。イチゴに限らず、くだもの全般でこの傾向がある。フルーツギフトの定番、静岡のマスクメロンも生産者減少に歯止めがかからない。

本当の生産振興と消費促進に向けて

 産地は生き残りのため、ブランド力を高め、より高く売れる商品の開発に懸命だ。それは大切なことかもしれない。しかし一方で、日々の食生活で気軽に食べるには今のくだものは高すぎる。今回の原油高もコロナ禍からの経済復興という一連の流れに上にある。農政や民間業者の知恵を結集して、真の生産振興、消費促進の道を探る必要がある。

青果物の週間情報 【2021-W48】

■週の概況 第48週 11/22(月)~ 11/27(土)

【全体】

 産地の切り替えが進み、谷間に入っていた野菜も順調な入荷を見せている。ただし、重油高の影響で施設栽培の品目は少ない傾向だ。コロナ感染が一服し人通りは戻ってきているものの、青果物の消費は低調な時季にあたり、動き自体はパッとしない。データ上は前年より単価高だが、昨年は11月に入って極度の不振に陥ったためであり、平年からすれば決して価格帯は高くない。特に、ダイコン・人参・白菜・ネギなどはだぶつき感がある。
 果実はみかんが潤沢で、いちごは前倒し傾向で現在のところは順調。逆にりんご、柿が少なく高値傾向だ。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリーは県内産を主力に安定した入荷が見込まれる。価格は前年を下回り拡販可能だ。ほうれん草は、福岡産に移行し数量の増加が期待できる。アスパラは潤沢だったが、ピークが過ぎ減少、価格は上げに向かう。菌茸類は、概ね順調で、冷え込みが強まれば荷動きが活発になる。
 果菜類では、トマトは各産地、寒さの影響から数量は伸び悩む上に原油価格の高騰で今後も不足感は続きそうだ。反対に、ピーマン、いんげんは四国、九州産地より潤沢な入荷となり売場の拡大しそうだ。
 根菜類では、ダイコンが千葉産、県内産より安定した入荷が見込まれ、価格は一段下がる。人参は岐阜産が平年より5日ほど遅れてのスタートとなった。ごぼうは青森産の秋堀物がピークを迎え順調な入荷となる。馬鈴薯は、男爵やキタアカリで不足感が漂い強含みだ。玉葱は慢性的は品薄で強保合が続く。季節商材では、週後半から干し大根がスタートする予定だが、作付面積と生産者の減少に加え、今月の霰により商品化できないものが多発し、平年より少ない見込みだ。百合根は翌週には入荷が終了となる。

【果物】

 国内果実では、苺は愛知産をメインに、長崎産、鹿児島産に加えて、福岡産のあまおうも入荷する。みかんは福岡産、長崎産が早生品種のピークを迎え、前年を上回る数量が見込まれる。りんごは青森産を中心に長野産の入荷で、数量は安定してきているものの価格は前年髙での推移となる。柿は県内産、岐阜産、奈良産からの入荷で、霜害やあられの被害から依然として入荷は少ない。その他に県内産、富山産の干し柿、山形産の洋梨、宮崎産の金柑が入ってくる。
 国外果実では、アメリカ産のぶどうは作況の遅れと入船数の減少により、前年と比較して高値推移が予想される。その他の品目は安定しており、保合が予想される。

大谷と奥川、笑顔の法則

二人のMVP

 エンゼルスの大谷翔平が米大リーグのア・リーグのMVPを獲得した。しかも全米野球記者協会の投票で30票満票による文句なし受賞である。そしてヤクルトの若きエース・奥川恭伸がセ・リーグCSファイナルステージのMVPに選ばれ、本日の日本シリーズ第1戦でも好投した。

日本の誇り、郷土の誇り

 大谷はベーブ・ルース以来の投手と打者の二刀流でどちらも超一流の成績を残す稀代のスーパースターであり、奥川は地元石川県かほく市出身、星陵高校野球部からプロに行った若干20歳の郷土の誇りだ。

いつも笑顔

 両者には共通点がある。ふたりともいつも笑顔だということだ。大谷のMVP受賞にチームメイトのM・トラウトは「最も感銘を受けたのは、フィールド上と外での彼の振る舞いだ。日々やることがとてもたくさんあるのに、彼は笑顔でそのすべてをやる」とコメントした。奥川は、プロになってますます素晴らしい選手となったものの、記憶に残るのは2019年の甲子園決勝戦だ。対履正社に敗れた直後も、なんともさわやかな笑顔で最後まで通した。両者とも年齢は私の半分以下だが、私よりはるかに人格者である。

成功の法則

 両者のこの素晴らしきメンタルの持ちように、勝利の女神が微笑まないわけがない。万人が見習うべき成功の法則と言えよう。

長印の未来、我が社の未来

株式会社長印のお二人来社

 本日、長野県の青果卸売会社「株式会社 長印」の大槻取締役、内田企画部リーダーが来社され、意見交換を行った。

長野の巨大合併

 長印は来年4月、同じく長野の青果卸「長野県連合青果」と合併し「R&Cながの青果」になる。両社ともに我が社よりはるかに大きな会社で、合併すると年商1000億に近づく巨大企業となる。これは近年の青果卸売業界では特にビッグなニュースである。

長印の強み

 私は個人的に長印さんと親しく意見交換をする機会に恵まれてきた。社長の倉崎さんを筆頭に長印は行動力と学習力に意欲的な会社だ。何か困ったことがあると「○○について教えてほしい」とすぐに飛んでいらっしゃる。長印と比べて全然小さなうちのような会社に対しても、謙虚な姿勢で学びに来る。それが同社の強さの所以と思う。

1+1=3?

 一市場二社制の卸売会社が合併するのは全国的な流れである。しかしその多くは1+1=2にならず、せいぜい1.5程度にとどまるケースが多い。企業合併はそんな簡単なものではないようだ。しかし、長野の場合は逆に1+1が3や4になるかもしれないと私は恐れすら抱いている。両社はどちらも巨大企業であるが、体質が結構違うと思うからだ。端的に言うと、物流面で強いのが連合。人材が豊富なのが長印。このハードとソフトが噛み合えば、化学反応が起こって驚異の企業が誕生するかもである。

我が社はどう泳ぐべきか

 全農と資本提携した東京青果の動き。他県にまたがって展開する神明グループの動き。中部で商圏を拡大するセントライの動き。そして長野県の巨大地方卸売会社の動き。この大きなうねりの中で、我が社はどう泳いで行くべきだろうか。体は小さくとも、頭では決して負けず、難しい世を生き抜いていかねばならない。

加賀丸いも初売り

初せり33,000円

 今年も加賀丸いもが始まった。本日、初せりが行われ、レギュラー品3kgが3,000円と例年並みで、最後、プレミアム2個入が33,000円のご祝儀価格が付いた。歴代最高値だ。買い受けたのは金沢エムザの地下で青果専門商を営む「サカイダフルーツ」であり、そこから金沢の有名なレストラン「ぶどうの木」に納められた。

サカイダさんとぶどうの木さん

 サカイダの小池田一孟さんは、やり手のお父様に負けず劣らずの商才があり、コロナ禍における野菜セットのドライブイン販売、新商品フルーツサンドイッチの開発など新しい取り組みに精力的な人物だ。ぶどうの木の米田料理長は、地元の食材をこよなく愛する名シェフで、「丸いも」の持つ素材の良さを十分に引き出して、パスタに使う構想を持たれていた。

とりまく人々

 料理研究家のつぐまたかこさんの姿もあった。数多くのレストランに掛け合い、丸いもを使った料理の開発を依頼している。地道な作業だが、少しずつ輪が広がってきている。料理人が丸いもの良さを知ってくれれば、無限の可能性が出てくる。こうした、丸いもに関わっている人を見ていると、みながこの食材に愛情を感じていることが伝わってくる。様々なジャンルの人たちが力を合わせて振興しようとしている。もっともっとこの芋は人々に認知されるだろう。我々市場人もがんばらねばならない。