レビュー:バチェラー・アメリカ マット・ジェームズ編

本家本元のバチェラー

 WOWOWで恋愛リアリティ番組「バチェラー」の本家・アメリカ版最新シリーズが放映されたので視聴した。今回はなんとシーズン25。米国では超人気番組なのだ。今回のバチェラーの名はマット・ジェームズ。番組市場初の黒人バチェラーだそうだ。彼をめぐり総勢30名以上の美女(それも途中参加で増えたりする!)が戦いを繰り広げた。

節操なきブチュブチュ

 本家にケチをつけるのはお門違いかもしれない。しかし正直に言う。アメリカ版は節操がなくて気持ち悪い。お国柄の差、感性の違いである。アメリカ版はキスは当たり前と聞いていたが、本当にそのとおりで、とにかく二人になるとブチュブチュやりまくる。おいお前、5分前に他の女とやってたじゃないか。男の方はいいかもしれないが、女たちはそれで許せるのか。私なら(相手がいくら凄い美女でも)ついさっき他の男とやってた女とキスするのはごめんだ。このキスの嵐で私は引いてしまった。

果てしなき抗争

 そして、女たちの足の引っ張り合いが醜い。誹謗中傷が飛び交う。悪事がばれてバチェラーからフラれた女は、失意のまま消えていく。悪いイメージは救済されないままだ。これで社会復帰できるのだろうか。そして、アメリカ版もラスト近くに脱落者たちのトーク集会がある。日本版は闘い終わってノーサイド、和気あいあいの同窓会ノリになるのに対し、本家版はここでも罵り合いである。アメリカ人は果てしないドロドロ抗争が好きなのか?

あり得ない1泊デート

 そして、女性の残りが3人となって、驚愕のステージが展開される。「ファンタジー・スイート」という部屋で、1泊デートするのだ。すなわちベッドインしちゃう。これをバチェラーは連日×3組分こなし、さらにその翌日のローズセレモニーで一人を落とすのだ!!
なんとも…はや…、ここまで行くと人権問題、公序良俗問題、、、とにかくバチェラーよ、君は不埒だろう。そう呆れる私だが、バチェラーはなぜか険しい表情で、急に哲学めいた悩みを吐露し始め、苦渋の決断をするのだ。いやいや。つい先程まで性欲にまかせ、やりたい放題やってただろう。最後だけ聖人君主ヅラはおかしいよ。まったくもってついていけない。

生殺しとトンズラ

 極め付けはオーラスだ。シーズンを通して「生涯の妻をみつけに来た、彼女との未来のイメージはできている」などもっともらしい言葉を並べておいて、最後の最後、ファイナルローズを渡す段になってまたも険しく悩み始める。そして「プロポーズはしない。けれど終わりにもしない」という、わたしから見れば女性を〝生殺し〟にするのである。日本の萌子嬢もすごかったが、アメリカのマット君も究極の自分勝手野郎だ。さらに後日談として、最後の女性が人種差別的パーティーに出席していた過去が発覚し、男女関係を事実上解消するのである。別に男女が別れるのはかまわないが、彼はその理由を「彼女の問題に僕はかかわるべきではない」と述べる。単に逃げているだけなのに、妙な理屈で自分を正当化するんじゃない。

バチェラー4に期待

 なんとも後味の悪い結末だ。これに比べれば、友永君のやったことは可愛いものだ。この番組は日本版の方が質が上である。日本版の方が面白く、精神が健全だ。日本版ではバチェラー4が黄皓(こうこう)さんをバチェラーに迎え、もうすぐ配信される。黄皓さんは、この世界を完璧に理解し、「バチェロレッテ」を盛り上げた立役者だ。大いに期待したい。

戦没者特別弔慰金国債の手続きを行う

戦没者特別弔慰金国債の趣旨

 父母の代理として、戦没者特別弔慰金国債の受給手続きを行った。この国債は、戦没者の遺族に対して発行されるものだ。趣旨に「今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等の御遺族に支給するものです。」とある。

支給額と手続き

 代理手続きをして初めてこういう制度を知る。支給は額面25万円、5年償還の記名国債で、償還金は、令和3年から毎年1回償還日(4月15日)以降に、年5万円ずつ支払いを受けることができる。償還金の支払いは希望の郵便局を指定してもらう。

戦争の遺族

 父母は二人ともに戦没者遺族である。父は、父の兄(長男 友久)を戦争時の戦闘機訓練事故で亡くした。母は幼少時に、父親(柳瀬與吉)を戦争で失っている。

私に繋がってくるもの

 私の父としては、長男の兄が死去したことで、(次男もその後死去したため)結果的に自分が家を継ぐことになった。私の母は、その母も若くして亡くなったことで父の弟に引き取られる形となり、これまた人生が大きく転換した。お二人が戦争で亡くなっていなければ、おそらくは私の父母がこの相手と結婚することもなく、私は生まれていなかった。そう考えると、友久伯父さん、與吉おじいさんの死は私と大きくつながっていることになる。

戦没者に思いを馳せる

 戦没者に対して弔慰金を出すという国の制度は、素直にありがたいことと思う。先人の尊い犠牲に思いを馳せるという日本人の感性は、国を挙げて大切に守っていかねばならない。

眞子さま小室さん結婚会見に驚く

ついに結婚

 本日、秋篠宮家の長女眞子さま(30歳)が、小室圭氏と結婚し、会見を開いた。婚約内定から4年かかった結婚は、小室家の金銭トラブルが露見して大問題となり、紆余曲折を経た。眞子さまは皇室を離れる際の一時金支給を辞退され、数々の宮中行事も行われず、異例のご成婚となった。

驚きの会見内容

 会見を観て驚いた。眞子さまは複雑性心的外傷ストレス障害(PRSD)と発表されているが、まっすぐ前を見据え、凛として発言された。金銭トラブルへの対応や小室氏の渡米前倒しは、眞子さまがお願いしたという。婚約発表後、小室氏が独断で動いたことはないとした。また、小室氏はかけがえのない存在であり、結婚は自分たちの心を大切に守りながら生きていいくために必要な選択だったと語った。

小室バッシング終息か

 これまでの結婚反対派の認識は、小室親子=悪だった。皇室の権威を私的に利用しようとするもの、眞子さまを洗脳しようとするものとして小室氏を徹底的に攻撃した。ついこの前まで国民の9割が反対とも言われていたが、このムードは今日の会見で逆転する可能性がある。小室氏の一連の行動や態度が眞子さまの意向であったとするならば、婚約後の不可思議な展開や沈黙が一応納得できるものとなる。

切ない後味

 二人は思いを貫き、皇嗣は皇室を守るためにけじめをつけられた。ある意味、精一杯の落としどころだったと思う。なんと言っても、この会見は眞子さまご本人の言だ。これでお終い、決着である。ただ、眞子さまの皇室離脱は現制度では当たり前ながら、今回の結婚は皇室との絶縁を意味する悲しい結末だ。今後、公の場で眞子さまが秋篠宮家と交わる姿は見られないだろう。それがなんとも言えずせつない後味が残るのである。

長唄 突貫チャレンジ

長唄の稽古

 男50の手習いで長唄を習っている。一ヶ月に一週間、長唄の杵屋君三郎先生が神奈川から金沢にいらっしゃり、その一週間のうちに3度(1回30分)稽古をつけてもらう。課題の曲をきちんと唄えれば合格となり次の曲に進む。

長唄は覚えるのが難しい

 君三郎先生はオープンなお人柄で、最初にお手本としてご自身の弾き唄いを録音させて下さる。生徒はその録音と稽古本(楽譜)を使って自学自習する。長唄は一曲の平均が20分あり、今の歌謡曲と違ってほとんど繰り返しがない。長唄には定番の節回しがいくつかあるものの、基本的に20分間ずっと違う旋律が流れるのだ。よっていくら稽古本を見ながらでいいといっても、唄を覚えるのはかなり骨だ。

長唄習得のペース

 私は自慢じゃないが、素人にしてはたくさんの曲を上げてきた。1ヶ月に3回の稽古しかないから、1回目で90点以上の出来を狙い、直しを受けて2回目で合格を得、3回目で新しい曲を録音させてもらう。このペースを維持すれば、一月ごとに新しい曲を習える。同じ月謝を払うなら、たくさん吸収しなければ損だ。その代わり翌月の稽古日までの3~4週間、自学自習でそれなりに時間を費やすことになる。

先生、本を忘れる

 今月はちょっとしたハプニングがあった。24日の日曜日から30日土曜日までが今月の先生の在沢期間で、私は初日の日曜日に稽古に行った。「賤機帯(しずはたおび)」という曲が今月の私の課題曲だったが、君三郎先生「あれっ、いけない。賤機帯の本を持ってくるの忘れちゃったよ。ごめん、新しい曲入れよう」となって、「大原女(おはらめ)」という違う曲に急遽替わった。日曜はそれを録音して終了。先生は「大急ぎで覚えなきゃ」と笑った。

1週間マスターに挑戦

 私は、翌日月曜日に2回目の稽古を予約していたが、すぐにキャンセルし、2回目を金曜、3回目を土曜に変更した。普段は1ヶ月近くかけて1曲覚えるのに、1週間ではとても無理と最初は諦めかけた。だが思い直して挑戦することにした。ここまで突貫の覚え込みはやったことがないが、今週土曜に合格できれば、来月は賤機帯に戻ってまた月一曲ペースに戻せる。

目標は88曲!?

 別にそこまで頑張る必要はさらさらない。ただ、1曲1曲積み重ねるのは楽しいものだ。今の仕掛りである2曲を入れれば、習った唄は45曲になる。先生からいただいた演目リストは88曲ある。ほぼ半分に達した。最近は、どこのお浚い会のプログラムを見ても、7割は習ったことがある曲になった。心密かに「俺はしってるぜ」という優越感も湧く(w)。リストにない長唄も実はたくさんあって、この世界は何百曲もの広がりがあるのだろう。とりあえず、目標は88曲である。あと最低5年かかる計算だ。もしそれが達成できたら、次は三味線で長唄を弾く習い事もできる。なかなか一生涯かけて楽しめる趣味なのである。

青果物の週間情報 【2021-W44】

■週の概況 第44週 10/25(月)~ 10/30(土)

【全体】

 もともと10月後半から11月は野菜が売れ悩む時期だが、特に今年は低迷しており、全体としては平年比3割安となっている。今月前半の気温が高く生育は順調だったのに対し、煮炊き需要の不振で消費が鈍かったためだ。ここ最近は急に冷え込んで、今までとは正反対に、数量減・需要増から単価が底上げする品目もあるにはあるが、回復は限定的で今後も軟調な相場は続きそうだ。
 一方、コロナ感染がかなり収まってきて、人々が外に出る気運が戻って来た。団体行動はまだ皆無なので規模は小さいものの、少人数での会食等は活発に。したがって、業務需要は小口×件数のアップが見られる。
 果実では極早生の在庫がまだかなりあり、早めに食味の良い早生にスイッチしたいところ。りんごは依然として長野産が不作で高値感あり。柿は、石川県能登地方で霜害+炭疽病で収量減が予想されており、個人物や12月からのころ柿の不作が懸念される。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、レタスは入荷数量が減少し価格は上がる見込みだ。ブロッコリーは産地の低温により、数量の減少が予想される。キャベツは主力産地の群馬産の減少の影響から価格は上がるだろう。菜類はほうれん草、水菜は全国的な需要の高まりから入荷量は微減、価格も底上げが見込まれる。白菜は茨城産が潤沢な入荷。ねぎは埼玉産、県内産より安定した数量が期待できる。きのこ類では椎茸、えのき、しめじは入荷も安定し、価格については前年並みの推移となるだろう。
 果菜類では、胡瓜は各産地ピークも過ぎ価格は上げが見込まれる。トマトは愛知産主体の入荷。低温の影響から数量は減少傾向、価格は上げに向かう。ピーマンは高知産に加えて鹿児島産の入荷。潤沢な数量で価格も平年より安値基調である。茄子は前年を下回る価格で底上げが見込まれる。妻物類では、まん延防止の解除もあり、外食需要の高まりが見られる。
 根菜類では、大根は源助大根を中心に安定した入荷となるだろう。寒さの影響からおでん需要が高まり、荷動きは好調となる。人参は北海道産メインに太物中心の入荷。前年より安値で数量の拡大を図りたい。かぶは県内産の個人物が増加傾向だ。ごぼうは青森産より潤沢な入荷が続く。玉葱は小玉傾向と数量が減少し、価格は続伸となる。

【果実】

 国内果実では、みかんが福岡産は早生品種、長崎産は極早生品種の入荷だ。福岡産の早生は例年より前倒しの出荷動向となっている。柿は、岐阜産、和歌山産、奈良産に加え、高松より紋平柿が29日からスタートする。平年と比べて若干少ない数量の見込みだ。また、能登産の個人物は、霜の影響から入荷量は少ない。ぶどう類では、長野産の巨峰が冷え込みで減りこむ模様だ。
 国外果実では、入船の遅延もなく、各品目で安定した入荷。価格も保合での推移が見込まれる。

野菜は2Lにご注意!?

人参が低迷

 今、野菜は芋玉(じゃがいもと玉葱)を除いて全面安だ。特に人参の低迷がひどい。人参は北海道十勝産がようやく切り上がる時期になったが、各市場で大量の在庫を抱えていて、この低迷はしばらく尾を引きそうだ。

野菜のサイズは洋服と同じ

 その在庫の8割が「2L」という、太く大きいサイズだ。SやMが極端に少なく、2Lが圧倒的に多い。野菜は、洋服のサイズの感覚とだいたい合っていて、Sは小さい、MとLが普通サイズ、2Lは大きい、と思って間違いない。3L以上の規格がある野菜はまれだ。

2Lの持つ意味

 だいたい、この「2L」が現場で目につくようになると、その野菜は〝売れなくて余ってるな〟というサインになる。売れが鈍くなって相場が下がると、出荷者側は量を絞りたくなる。需要と供給のバランスで、供給量が減ると相場が上がるからだ。量を絞るということは、収穫を積極的にしないということ。つまり、いつもより余計に土や樹に成らしておくということだ。だから、余計に実は太る。実が太ると、少ない個数で1箱作れてしまうから、箱数はますます増えることになる。売れが鈍いところに結局大量の箱が押し寄せることになり、供給過多がひどくなって相場は一層下落する。つまり、2Lが目立つのは負のスパイラルに陥っていることを示している。

青果物ならではの難しさ

 大きいことはいいことだ、とは限らないのが青果物の難しいところだ。工業製品とは違い、サイズも数も品質も、日々刻々と変化する。なるべく、2Lに至らないうちに収穫⇒流通⇒消費のサイクルに乗せたいのだが、なかなかこれといった解決策はなく、市場の販売担当者は常に頭を悩ましているのである。

北原早生を園児に贈呈

山川みかんを園児たちにプレゼント

 昨日10月21日、金沢市内の保育所の園児たちに福岡県産みかん「北原早生」が配られた。これは福岡県の南筑後農協から金沢市への贈呈(寄付)活動である。同農協のみかんはいわゆる「山川みかん」と呼ばれ、昔から金沢市場へ出荷される主力みかんとして人気がある。この活動は、金沢の子供達においしいみかんを食べてもらうため、産地のご厚意により、毎年行われているものだ。

感謝状贈呈式

 そして本日、金沢市役所にて、金沢市長より感謝状の贈呈式が執り行われた。平時ならば産地より農協組合長らがお見えになるのだが、コロナ禍ということで今回はご欠席。代理として当社の社長が受け取らせていただいた。

北原早生とは

 昨日、寄付されたのは「北原早生」130箱だ。北原早生は、福岡県が戦略的な温州ミカンとして位置づけしている品種である。糖度の高さは抜群で着色も良い。マルチシートを早期にかけて栽培し、糖度12度以上、酸1%以下を基準とし、高級感ある黒い箱で流通している。価格も高価であるが、食べて納得のおいしさである。今年は極早生が今一つのおいしさだったため、早生ミカンとなってのこれからの巻き返しに期待したい。

青果卸の労務問題で悩ましきは

青果卸の労務問題

 青果卸売業の朝は早い。そしてかなり遅い時間まで仕事があったりする。一方で、今や長時間を一人の担当者が働き続けるのは許されない時代だ。労務問題をどうしていくかはこの業界でも大きな課題である。

品目担当制の問題点

 品目担当制(例えばA君はキャベツを担当しているなど)、産地担当制(例えばB君は愛知県産農産物を担当しているなど)、集荷・販売分離担当制(例えばキャベツの集荷面はA君が担当し、顧客への販売面はB君が担当するなど)等々、何十年にも渡って卸売市場は様々な試みをしてきた。だが、人の出入りが激しく、慢性的な人手不足に悩みながら、仕組み的には一番シンプルである品目担当制にわが社は落ち着いている。

早朝と夕方に重要な仕事あり

 ある品目を集荷し販売する一連の流れを一人の担当がこなす場合、早朝の現場(当市場の場合は朝6時~7時)に担当社員がいるのは普通に考えれば当然だ。例えば朝6時から仕事を始め、午後3時に業務が終了すれば、休憩1時間を与えての8時間労働となり、労務環境上、何も問題ない。ところが、担当を抱える社員の多くは、夕方の4時~6時に結構仕事をする必要にかられるのが現状である。

出荷明細の時間が遅い!

 その理由は、農協が出荷してくれる翌日販売分の明細(数量、サイズの比率など=この内容を〝玉流れ〟という)が夕方にならないと決まらないことにある。明細はどうでもいい、翌朝にせり販売で売ればいいだけだ…というのははるか昔の話だ。今や、スピード重視であり、明細が出た時点で、仲卸業者(=一次的な買い受け手)と連絡を取り、相対販売で売りを確定しなければならない。これを業界用語で物流も含めての〝分荷〟と呼ぶ。

担当者でなければできない部分

 この早朝の現場仕事と夕方の分荷仕事は、どうしても販売担当者でなければできない、と、どの社員も口をそろえて言う。相対販売においては、部下や作業員では判断できないことが多々あるからだ。すると、上の例の場合は、6時から18時まで担当者は何やかやと働くはめになり、8時間労働の枠はもろくも崩れ去る。長時間拘束だ。

中抜き制

 今までは、勤勉な社員の奉仕精神におんぶにだっこだったが、(繰り返すが)現代はそれでは許されない時代になった。何か策を打たなければならない。一つの改善策は〝中抜き〟という手法だ。社員は例えば午前中、仕事に一旦けりをつけ、帰ってよい。そして夕方に再び出社する形だ。しかし、職場のすぐ近くに住まいのある社員なら良いが、遠方から通ってくる社員にとってはこれも負担が大きい。

在宅ワーク

 別の手法として推奨しているのは、在宅ワークを当たり前にすることだ。例えば、夕方の分荷作業は事務作業的であるから、やはり前半は早めに仕事にけりをつけて帰宅してもらう。夕方の仕事は家でこなしてもらい、単純な労働である荷降ろしだけは、当直の別社員に指示して引き継いでもらう。在宅でも業務は業務なので、在社時の労働時間と自宅での仕事時間の合計時間が8時間で収まってくれることが理想だ。

試行錯誤

 机上の論ではいろいろ案は出るも、この業界はなかなかすんなり移行ができない。だが、経営陣も社員も知恵を絞って、労務環境を改善していかねばならない。

選挙はがきを見てのそこはかとない思い

家族全員の名前が記載された投票券

 衆院選の投票を31日に控え、自宅に投票のはがき(投票所入場整理券)が来た。中を開いてびっくり。4人分ある氏名欄がすべて埋まっている。私、妻、長男、次男。高校3年生の次男が先日、18歳になったから投票権が出来たのだ。

なんてことないがそこはかとない。

 ついこの前までは私と妻の2名しか記載がなかったのに。なんてことないことだが、なんとなくそこはかとない。おっきくなったんだなぁ。ここまであっというまだったなぁ。おれもとしとったなぁ。

投票に行かせよう!

 次男は、選挙なんて行く気がない、と言っている。普通の若者感覚だ。私が初めて選挙に行ったのは、金沢に戻ってからだ。つまり30代後半だ。15年くらいは国民の権利を放棄していたことになる。ただし、金沢に戻ってからは一度も投票を欠かしていない。東京・京都時代は、自分が票を投じること自体が間違っていると感じていた。東京の住民である、京都の住民である、地域の一員である、という意識や愛着がなかったからだ。次男には、政治に関心がないとしても、行くだけ行こうと進言した。投票を放棄するより、白紙を投ずる方がまし。白紙を投ずるよりも誰かに投ずる方がまし。それが適当な考えであったとしても。そしてもちろん、適当に投ずるよりも深く考えて投ずる方がましだ。

故 澁谷弘利氏の主張

 先日亡くなった澁谷工業の澁谷弘利社長が、会食でご一緒した際「一人平等に一票という制度は反対だ、それなりの資格には複数票を与えるべきである」と毅然とおっしゃっていたのを思い出す。政治に全く無頓着な人間が、人気だけのタレント候補に投票する、マスコミが作為的に作った〝風〟なるものでコロコロ勝敗が入れ替わるのは結果的に国家の首を締めることなる。収めた税金の額なのか、何かの実績に応じた特別待遇なのか、試験や資格で与えるのか、人によって付与する投票数に差をつけるのは理にかなっている。現代の平等思想の元では暴論に属する主張かもしれないが。手元の届いた投票券を見ていて、そんなそこはかとない考えも浮かんでくるのあった。

今回の衆院選への個人的意味合い

衆議院議員選挙公示

 本日19日、衆議院議員選挙が公示された。31日投開票に向けての超短期決戦の幕開けだ。全国的な意味合いとしては、岸田文雄総裁となった自民党政権の元、与党が過半数(233議席)を獲得するのか、はたまた野党連合が巻き返すのかが焦点である。地方的には、金沢(石川1区)においては、馳浩の知事選出馬による衆院選不出馬という事態を受けての新人4氏の争い、能登(石川3区)においては自民対立憲民主の大激戦の行方が注目だ。そして個人的な意味合いとしては、千葉13区で自民党から出馬した松本尚君だ。

①全国的な意味合い

 日本経済と社会のあり方の抜本的立て直しを望む。コロナの終息と経済復興の実現、中国や北朝鮮に対する安全保障など、危機的かつ喫緊の課題は山積している。近年の自民党政権に不満は数々あれど、野党には国を任せるだけのポリシーと行動力を感じとることができない。よって岸田新政権による政権運営立て直しを期待する。

②地方的な意味合い

 馳浩氏が出ていれば1区はほぼ無風だった。馳氏不出馬で、岡田直樹が出馬を了承してもこれまた穏やかだった。だが岡田はこれを断り、結果、県外出身者の小森氏卓郎氏が候補となった。東大法学部、米プリンストン大大学院終了、大蔵官僚、金融庁総合政策課帳、石川県総務部長歴人。エリート中のエリートだ。2度ほどちらっとお会いしただけだが、物腰柔らかで人格的にも信頼おけそう。実際、極めて優秀な方だろう。だが、あまりにも無名すぎる。人気がない、というのは評判が悪いという意味ではなく、文字通り無名すぎるがゆえに人気が存在していない段階だ。適当なイメージで投じるのも1票、深く政策を比較して投じるのも1票である。保守王国石川だが、今回ばかりは何やらモワッとしていて行方がしれない。
 2区は立憲民主が候補を立てられず、自民党鉄板の無風と思われる。しかし、公示日になって、山本保彦氏(68歳無所属)が出馬したので驚いた。山本氏はよく中央市場の中を練り歩いている風貌が個性的なおじさんである。経歴には白山市身体障害者団体連合会長、県立農業短大同窓会長とある。

③個人的な意味合い

 千葉13区から立候補した新人・松本尚は私の小中高の同級生、中高6年間はバスケットボール部でともに汗を流した親友といえる存在だ。家も歩いて10分と離れておらず、部活の帰りはいつも一緒に帰った。金沢大学医学部卒。救急医療の専門医となり、千葉北総病院でドクターヘリの立役者となった。東日本大震災では現場の最先端に立ち…といった彼の数々の業績については過去のブログで紹介したのでここでは割愛する。このタイミングで政治家へ転出することは正解だ。今まで彼が培ってきた見識と実行力を世に役立てるには、むしろ政治の道こそふさわしい。ただ、千葉13区を勝ち抜くことはそれほどたやすいことではないそうだ。立憲民主、維新からも候補者が出ており、維新は元鎌ヶ谷市長という実績のある人物。先日の新聞には〝混戦〟とあった。金沢市からは直接的な支援はしてやれないのがもどかしいが、なんとしても勝ち上がってほしい。