本の要約:アドラーの嫌われる勇気と幸せになる勇気

岸見一郎、古賀史健 共著

【1 嫌われる勇気】

人の行動は原因論ではなく目的論

 人は、過去の原因によって行動するのではない。今の目的によって行動するのである。原因を気にするのではなく、目的に気持ちを向けるべきだ。

人の全ての悩みは対人関係にある

 人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである。人は、人との関係性によって、行動や感情が変化する。金銭的なことや幸福の悩みも、社会の中にいるからこそ生じる悩みだ。

自分と他者の課題を分離する

 対人関係のトラブルに遭った時は「誰の課題か」を考える。その選択によってもたらされる結末は、最終的に誰が引き受けるのかを考え、課題を分離する。

人間関係のゴールは共同体感覚

 「課題の分離」を対人関係のスタートとし、「共同体感覚」をゴールとする。他者を仲間だと見なし、そこに自分の居場所があると感じられることを目指す。共同体の中で他者貢献している感覚を持つことで、自分は価値があると思うことができる。

人生の意味

 一般的な人生に意味はない。「人生の意味は、あなたが自分自身に与えるものだ」。過去も未来も関係なく、今をどう生きるか。どんな意味を持って生きるかは、自分で決めることができる。あとは一歩を踏み出す勇気を持っているかどうかだ。

【2 幸せになる勇気】

尊敬とはありのままにそのひとを見ること

 教育の目標は、無力で不自由なところからの「自立」である。自立の入り口は「尊敬」である。子供に対しても尊敬の念を持て。すべての人間とは横の関係だ。尊敬は、人をありのままに見ることである。具体的には「他者の関心事に関心を寄せる」「他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じる」。相手と同じ立場に立って課題に直面することで、子どもは自分をひとりの人間として向き合ってくれていると感じる。

賞罰はしない

 人には叱ってもほめてもいけない。
第一段階「称賛の欲求」…称賛を得たいがために努力する。
第二段階「注目喚起」…先生をからかうことなどで周りの注目を集める。叱ってはいけない。人は特別である必要はない、ありのままで価値がある、ということを教える。褒めてもいけない。上下関係が生まれ、競争に繋がるからだ。「依存」関係はダメ。

競争原理ではなく協力原理

 褒めると競争原理が働く。仕事は分業することで所属感、他者貢献の達成感を得る。協力原理では、他者を信じなければならない。そのために他者を尊敬する必要がある。

与えよ、さらば与えられん

 相手を条件付きで信じる「信用」ではなく、無条件に信じる「信頼」で信じよ。自分を信じてほしければ、先に自分から信じろ。与えてもらうのではなく、自ら与えよ。

愛することを恐れてはならない

他者を信じる行為は、受動的なものではなく能動的な働きかけだ。「愛」とは、わたしでもなくあなたでもない。「わたしたち」の幸せを築きあげようとする決意だ。自立とは「自己中心性からの脱却」である。愛することに向き合い、人生の主語を「わたし」から「わたしたち」へ変えよう。それを成し遂げた時、本当の幸せを手に入れることができる。
それは簡単なことではない。日々の試練に打ち勝つには、愛することを恐れないことが必要であり、それがすなわち「幸せになる勇気」を持つことである。

武田物流塾で勉強

武田裕紀課長による講義

 本日10月7日、「生鮮取引電子化オンラインセミナー」を受講した。タイトルは「生鮮食料品等流通における標準化とデジタル化」。講師は農林水産省食料産業局食品流通課長の武田裕紀氏である。近年、卸売市場法改正を実現した立役者であり、役人の中では市場流通をもっとも詳しく・正確に理解する人物である。

パレットの標準化とデジタル化の推進

 このセミナーをざっくりと説明すれば、パレットの規格を標準化しよう、そして同時に運用面を整備しよう。そうすることで物流の効率化、コスト低減、人員不足の解消を図ろう、とするものだ。また、生産~物流~販売まで一貫してデータを共有化し、あらゆる面でデジタル化を進展させることで、生産性が劇的に向上する。その試行錯誤や議論が現在どのように展開されているかをわかりやすく説明した内容だった。

物流と情報は協調領域

 武田課長は最後に主張する。物流や情報は協調領域である、と。確かにそのとおりだ。市場流通において、商売上の売り・買いは競合との利害が生じる。しかし、物流面や情報処理で協力することはほぼ例外なくWIN-WINとなる。すでにパレットはT11という1092mm×1092mmの規格が広く浸透しているが、材質や積載方法についての統一性は未完成だ。データ化もしかり。何十年も前からデータの一気通貫の必要性は叫ばれてきたが、情報産業の足並みがそろわず、DX後進国となっている。

無血開城え欧米に追いつけ

 先日、本ブログで取り上げた「コンテナ物語」を思い出しながら講義を聞いていた。アメリカでは、コンテナ規格が現在のような統一を見るまでに、実はすったもんだがあった。民間企業同士の弱肉強食の戦争があっての現在だ。コンテナの父と呼ばれたマルコム・マクリーンにしても最後まで勝者として君臨したわけでない。そうした一筋縄ではいかない経緯を踏んできたとはいえ、物流コストが数十分の一にまでダウンしたのもまた事実である。後進国日本が世界的な物流レベルに追いつくのに、アメリカと同じような抗争の日々を辿るのは愚の骨頂だろう。江戸城無血開城のように、すっきりと新しい世の扉を開かねばならぬ。

推進力の勝負

 技術的に難しいことは特にない。肝心なのは推進力である。行政と民間がいかに手を携えて一つ所を目指すのか。数十分の一のコストダウンに現実味は薄いが、5割程度の経費節減は果たしたい。

30km走トレ

億劫な30km走

 金沢マラソンまであと3週間とちょっととなった。2年ぶりに42.195kmを走らななければならない。そこで今朝、トレーニングで30kmジョギングに挑戦することにした。たとえゆっくりでも、30kmは覚悟がいる。前もってこの日にやるぞ、と思っていないと取り組めない。そして、やると決めたら余計なことは考えず、朝起きてさっさとスタートするが吉だ。ためらうと最後、一気にやる気を失う。30km走とはそれほど億劫なものだ。

飽きないコース

 今朝は雨がかなり強く降っていたが、決めたことなのでビニールの雨合羽をかぶって出発した。YOU
TUBEで観ようと思っていた番組を数時間分、オフライン保存しておいて、音声だけ聞きながら走る。1kmあたり6分ちょっと、30kmで3時間半ほどかけて走るから、政治ネタの硬い話からお笑い芸人のトークまで、飽きがこないように番組構成をしておく。見る風景がなるべく変わるよう、犀川往復15kmコースから浅ノ川に移動し10km走る。最後5kmは金沢城~兼六園周辺を廻って自宅までだ。

ロング走の必要性

 マラソンを確実に完走するためには、何度かロング走をこなしておく必要がある。だいたいレース10日前までに30km走を2~3本、20km走をやはり2~3本踏んでおかないと不安が残る。今年は9月8に続き2回目の30kmだ。20kmもすでに4回完了sした。ロング走は例年になく本数をこなしたことになる。ただし、インターバル系の練習は皆無なので、例年より足が鍛えられているわけでもない。

なぜ走るのか不明ながら今年も走る

 マラソンは10km、20km、30kmで体の負荷が大きく異なる。30kmになると、ゆっくり走っても足が棒になり、体の芯に疲労が蓄積する感じがある。本番はこれプラス12.2kmも長く走るのだ。フルマラソンは何度やっても体力の限界を感じる。なんで一般市民にこんな高いハードルを課すかね?なんで自分はこんなしんどいことを今年も続けるのかね?もう二度と走るか…と毎度思いながら、今年もまた走るのである。

老舗和菓子店に何があったか

最初のお断り

 以下は確かな情報ではない。私どもの全くの思い違いかもしれない。むしろ間違いであってほしい。もし勘違いならお詫びし訂正しなければならないが、一応身内が見て聞いてきたことだ。

老舗和菓子屋のある日

 先日、妻が金沢の老舗和菓子屋「K(仮称)」さんにお菓子を買いに行った。Kさんは本店のほかに支店も何店か出されており、妻がその時行ったのは支店だ。偏食の私の父も、Kさんの和菓子なら食べる。そう頻繁にというわけでもないが、妻は時々はこうして買いに行く。

定番がない!

 そして妻は驚いた。いつも並んでいた定番のお菓子がない。えんどう餅や酒まんじゅう、米まんじゅう…季節に応じて限定で作られることもあるだろうが、妻曰く「あれもこれもなくて、見たことがないお菓子ばかり並んでいた」そうだ。

商品構成の路線変更?

 お店の人に聞くと、商品構成が最近大きく変わったそうだ。定番品は、まったく作らなくなったわけでもないらしいが、生産ラインが追いつかず、品切れが多くなっているとのこと。でもあのお馴染みのが欲しくて買いに来たんですけど、と妻が言うと、そうおっしゃるお客様がたくさんいます、と店員さんが申し訳なさそうに応えたとのことだ。本店に行けばありますか?とも妻は聞いたが、本店も品揃えは同じです、との応えだった。

急激・劇的な変化は危険

 商品構成を変えることは企業にとっては必要なことだ。しかし〝変わらないあれ〟が欲しいというニーズが根強く残るからこそ老舗だ。昔ながらの定番品はかならず常備しつつ、少しだけ変化を取り入れるのが伝統あるお店のあるべき姿だろう。もしもKさんが劇的に商品構成を変えてしまったとすれば、今までの古いお客さんが離れてしまうことになりかねない。

我が身を振り返る

 バランス感覚は重要だ。進取の気性が激しいリーダーは、時として度が過ぎる。変革を好むがゆえに、変えるべきでないものまで変え、本来の強みを自ら手放してしまう。歴史上、こうした事例は枚挙にいとまがない。我が社は旧態依然とした点が多く、変革すべきところだらけのように思えるが、それでも残すべき〝旧態〟もある程度あるのだろう。そこを見定めた上で、適正なペース、適度なバランス感覚でかじ取りをする必要があると思う。

最後にお断り

 繰り返すが、このK店の品揃えはたまたまこの日だけのことで、今日行けばお馴染みのお菓子がまた当たり前のように並んでいるかもしれない。うちの父はもう新しいものは決して口にしない。1ミリも変革してほしくないものもこの世には数多くあるのである。

令和3年のコスモスロード

 定番のランニングコースにあって、毎年9月下旬に満開を迎えるコスモスロードだが、今年はアップするタイミングを逸した。だが逆に、写真の方は、早いうちから段階的に撮り続けてきたので、時系列にアップする。人の一生のように、成長し、花咲かせ、衰退していく。

9月8日

9月12日

9月17日

9月19日

9月23日 この頃がピーク

10月2日 もう終盤

青果物の週間情報 【2021-W41】

■週の概況 第41週 10/4(月)~ 10/9(土)

【全体】

 秋深しながら気温が高く、今はやや青果物を売りづらい時期。まん延防止が解除されたが、人々の動きが戻るのはもう少し先だろう。
 野菜は夏秋作から秋冬作への産地切り替えが進み、全体的には潤沢安値傾向に向かう。〝野菜が高い〟のは完全に過去のものとなり、流通側としては一刻も早く消費者のイメージを刷新する働きかけが必要だ。大根は金沢産が始まり順調。厳しいのは人参で、太物中心でだぶつき感がある。季節の松茸は前週一時期は豊作だったがこの週は少なそう。前週非常に好調だった甘藷・レンコンは一旦は行きわたった感がありこの週は一服か。出方の鈍かったトマトは次第に増量を見せる。
 果実は極早生がメインながら味乗りが今一つでややだぶつき気味。柿は順調に入荷する。りんごは早生の本格化の時期ながら長野県産はやや不作傾向のようだ。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリーは県内産主体に安定した入荷が見込まれる。レタスは潤沢な数量から価格は下げに向かう。菜類では、ほうれん草、小松菜はメイン産地の増加に伴い前年を下回る価格推移が予想される。鍋物商材であるねぎは潤沢な入荷。白菜は順調な入荷から価格は下がるだろう。きのこ類は概ね安定した入荷が見込まれる。
 果菜類では、胡瓜はピークを迎え上旬までは安定した数量が見込まれる。茄子、トマトは順調な入荷から価格は下がるだろう。南瓜は北海道産から安定した入荷が見込まれる。
 根菜類では、おでん等ホットメニューの提案が増加し、使用頻度の高まる時期だ。大根は石川産、北海道産、青森産の入荷。先週よりスタートした県内産については平年並みの数量が見込まれる。かぶはピークに差しかかり数量増、値ごろ感も出始め売場の拡大が期待できる。人参は、北海道産が前年より早い切り上がりから、終盤へと向かう。れんこん、甘藷は県内産を主体に順調な入荷が見込まれる。里芋は各産地から安定した数量となり拡販が可能だ。

【果実】

 国内果実では、みかんは福岡産、佐賀産より大玉を中心に潤沢な入荷となる。柿は和歌山産中心に安定した数量から価格は下がるだろう。林檎は青森産、長野産に加え、県内産の秋星がスタートする。栗は県内産を主体に安定した入荷となるだろう。山形より洋梨の入荷。巨峰、シャインマスカット、いちじくは減少傾向となり、国内果実のラインナップは秋冬果実へとシフトする。
 国外果実では、アメリカ産のザクロが入荷中で、前年並みの数量が見込まれる。マンゴーは、翌週以降にオーストラリア産のピーチマンゴーがスタート。こちらは前年より早い入荷だ。その他の品目については、安定した入荷が見込まれる。

泉が丘高校の生徒さんを市場案内

泉ヶ丘高校2年生2名を案内

 泉ヶ丘高校2年生の学生さん2名(男子1名、女子1名)を市場案内した。学校の自由研究の課題で、農業をテーマに選んだそうだ。農産物の流通面での実態調査として市場に来たのだ。早朝5時40分、家から市場が近いそうで、薄暗い中を歩いて来た。

誠心誠意案内する

 忙しいのに面倒くさい…、案内は適当に一周して済ませよう…、と手を抜くことは簡単だ。しかし、こうした機会はとてもとても重要だと思っている。直接的に何も得はないが、誠心誠意説明するよう心がけている。市場の存在意義は何か。どういう仕組みか。課題は何か。背伸びせず、卑下もせず、ありのまま見てもらうことが大切だ。

真面目で優秀な二人

 さすが泉ヶ丘高校。二人はとても聡明な学生さんだった。泉ヶ丘高校は石川県のトップクラスの公立高校であり、毎年、東京大学をはじめ一流校に何人も合格者を出している。この二人もご多分に漏れず。こちらが話すことをスッと理解してくれるし、時折り投げかけてくる質問も的を得ている。質問の質は頭の良し悪しを如実に示す。彼らは農業について勉強しているという前提だ。普通の頭の持ち主なら、市場を案内するとせりがどうのフォークリフトがどうのと目の前の事象に心がとらわれるが、彼らからの質問は、農家にとっての市場流通の便宜は何か、といった市場の本質を突く内容だった。

明日の市場流通を背負う若者たちを見据えて

 こういう若い人材に市場に来てもらいたい。市場流通はモノが動く場所だが、肉体労働者を必要としているわけではない。良質な生鮮青果物を潤沢に市民に提供し、ひいては生産農家の生活を支えるのが市場の本分だ。優秀な人材が中を動かさなければならないのである。言葉に出さないまでも「うちにおいで、うちにおいで」と心の中で念じながら案内をした。私の願いは二人に届いただろうか。(んなわきゃないが。)

SDGsゲームセミナー体験

SDGsセミナー

 ゲームをしながらSDGsについて学べる研修会を体験した。結論。このセミナーは大変良かった。ぼんやりとしか知らなかったSDGsをかなり体感できた思いである。

場所:金澤ななほしカレー
日時:令和3年9月29日午後5時~午後7時
講師:杉本嵩龍(たかたつ)氏(株式会社できる 代表取締役)
受講生:私、妻、義弟、妻の友人の4名

ピンクの講師

 講師の杉本嵩龍氏は派手な真っピンクのブレザーを着こなす方で、まず見た目にインパクトがある。こういう第一印象でかましてくるタイプの人は、意外に真面目で思考の深い人が多い。自らキャラ化するのはコンサル活動に邁進する覚悟の現れだ。

SDGsゲーム「Get The Point」

 SDGsは別の機会で何度か講習を受けたが、国連がどうじゃ環境がどうじゃと概念ばかりが先に立ち、全くピンと来なかった。目指すところは漠然とわかるが、個々の企業が何をすればいいのか見当がつかないのである。これは私だけでなく、世の大多数の人々に共通する思いだろう。そこで杉本氏は、SDGsをゲーム化することで地球の資源を身近に感じ考えさせる手法を考案した。体裁は非常にシンプルかつ簡単なルールのゲームだ。その名を「Get
The Point」という。杉本氏の会社が作ったオリジナルだそうだ。

資源を絶やすな

 プレーヤーが順番に植物や動物、金属や石油など資源を使って生活を営む。各人が自分勝手に贅を尽くすとあっという間にに資源が枯渇してしまう。すべて資源を消費し尽くすと文明破綻=人類滅亡。つまりゲームオーバーだ。だが、人々(プレーヤー全員)が資源を意識し、コントロールを効かせれば、資源は枯渇せずに持続可能となる。いわゆる〝サステナブル〟である。

ゲーム結果

 参加者4人で始めたゲームの1回戦「自分の贅沢だけ考える」では、人類は5周で滅亡した。しかし2回戦「10周以上継続する」では、皆が意識と情報を共有することでさらに永続的な社会を作ることができた。

SDGsの壁

 ただ、やはりSDGsは難しい概念だ。皆が共通して我慢やコントロールを継続しなければ資源はすぐに尽きてしまう。現代のような各国が利権を奪い合う世界で、そんな協調が可能だろうか。全世界的に共産主義にでもならない限り、持続可能な社会は到来しないのではないか、と思ってしまう。また、ゲームに参加する4人のプレーヤーのうち、わずか一人でも〝おバカ〟がいると世界は破綻する。人類はそこまで聡明かつ分別ある思考と関係性を構築できるだろうか。

1人の100歩より、100人の1歩

 杉本講師が最後に言った。SDGsの実現には「1人の100歩より、100人の1歩」が重要ですと。大変重みのある言葉であり、また、実現までには長い長い道のりであろうとも感じた。

さらば河北潟農場

河北潟農場全面一人で草刈り決行

 河北潟農場については9月14日に書いた通りである。だが最後の最後、もう一度関わることになった。借りていた土地をお返しするにあたり、本当に最後の畑のお掃除=草刈りをしたのだ。農場長が諸々の雑事で多忙だったので、私は畑全面の草刈りを請けおった。朝8時から昼3時30分まで、面積は4.6ヘクタール。延々と一人、草刈り機を乗り回して刈りまくった。

死ぬかと思った

 途中、畑の中に深く掘ってあった水はけ用の溝に気づかず、草刈り機が横転しそうになった。死ぬかと思った。衝撃でエンジンがストップし、マシンを破壊してしまったと思った。ど素人が下手に手を出したばっかりに、とんでもない失敗を最後にしでかしたと思った。だが、農機具とは強いものだ。しばらく休ませるとまた何事もなかったかのように動き出してくれた。

ぐるぐる回る

 広く四角い平らな畑の草を刈る場合、↑↓↑↓のように往復を繰り返すのではなく、↑→↓←のように四角形の4辺をなぞるように刈っていく。だから最初は畑の大外、長~い長い直線を刈るのだが、1周回るたびに刈った幅の分だけ四角形の辺が短くなって行く。何周も何周もするとどんどん短くなっていくのがわかる。後半にいくほど1週の距離が短くなるので、ペースが早まっていくように感じる。それがなんとも嬉しい。

鷹との闘い

 何か餌になるのか、鷹が何十羽と畑に舞い降りてくる。私のものすごく近くに飛んでくるので襲われないかと怖い。そして行く手にたたずんで、私の進路をさえぎる。草刈り機が爆音を上げて近づけばたいがい羽ばたいて逃げるが、中にはスリルを味わうつもりか、轢かれる寸前まで逃げないヤツがいる。挑発的だ。なんせ草刈り機は刃が猛回転しているので、少しでも鷹が触れれば刃に巻き込まれ、あえなく鶏肉のミンチになる。そんな惨事は嫌なので、私のほうが折れてチキンレースから降りる。つまり、ちょっと止まってどいてくれるのを待つ。なんで俺様が鷹に気を使わねばならんのだ。

さらば河北潟農場

 さすがに全面の草刈りが終わったときは達成感があった。悲しい達成感だ。一つの事業から撤退する残念な作業ではあったが、私なりにけじめをつけた。さらば河北潟農場。うまくいかないことが多かったが、それもまた経験。必ずいつかどこかで何かが実を結ぶと思っている。

自民党総裁選決着

岸田勝利、河野敗北

 自民党総裁選が決着した。決選投票で岸田文雄が河野一郎を下し、新総裁に就任した。レース前半戦は下馬評で河野が優勢だった。知名度、人気、突破力があるとされ、一次投票で過半数を取ってしまうのではないかと言われた。しかし結果は河野大敗。確かに全国の党員からの得票は多かったが、議員票では岸田・高市に次ぐ3位だった。岸田・河野の決選投票は高市陣営が岸田側に付いたために大差で岸田勝ち。下馬評一位の河野太郎はこうして敗れた。

メディア VS ネット

 今回は、表の情報たるメディア(新聞、テレビなど)と裏の情報たるネットで人気や評価が極端に分かれていたのが面白かった。メディアでは河野がダントツ人気であり、ネットでは高市早苗が圧倒的な支持を得た。このギャップは何だろう?一説によれば、メディアはリベラル層が牛耳っており、対中対韓政策で融和的な河野に〝勝たせたい〟という意思が働いていた。逆に保守系はネットで論をはっており、最も保守色の強い高市早苗を推した。

最後は御大のパワーゲーム

 左の河野対右の高市。結果はなんとその間にいた岸田の勝利に終わった。メディア対ネットの主導権争いは痛み分けといったところだ。勝敗を分けたのは、メディアとネットのせめぎ合いではなく、安倍・麻生・二階ら裏の実力者たちのパワーゲームだった。安倍が勝ち、二階は権威を失った。

河野人気に疑問

 私にとって不思議だった点。河野氏は本当に国民に人気があったのか。あったのなら、その魅力は何か?人気があるとされる根拠はあるのか?確かに一次投票における党員票は1位だったが、岸田・高市の合計数には及ばない。実はメディアが〝人気がある〟と煽っていただけではないか?そして小石河連合(小泉進次郎、石破茂、河野太郎)と呼ばれた人気政治家3名の結託は、結果的には選挙戦でプラスに作用しなかったのではないか。

評価できるオンライン政策論争

 私にとって良かった点。政策論争が濃密に展開されたこと。特にオンラインで4日間に渡って開催された「国民の声に応える政策討論会」は有意義だった。この中で繰り広げられた答弁によって各候補者たちのポリシー・実力を計ることができた。これからの時代の政治家は、勉強不足も話ベタもダメである。主義主張に中身があって、発信力が備わっていなければ勝ち抜けない。これは世の中にいい変化をもたらすだろう。

岸田政権に期待

 岸田政権が間もなく発足し、すぐに解散総選挙に移って、またもや組閣が変わるだろう。岸田新総裁には、ぜひとも政治公約を果敢に実現し、日本の未来を守っていただきたい。