なぜ〝数量〟が重要か

数量は市場にとって超重要

 先日、ある方から「卸売会社は利益構造が脆弱すぎる。取扱高や数量の追究でなく、利益重視の商売にシフトすべきである」との指摘を頂いた。確かに、卸の利益は非常に薄く、逆ザヤの取り引きも少なくない。利益改善は大きな課題であるのは確かだ。だが私は「ご指摘はごもっともだが、卸売市場にとって、数量確保は卸売会社の根本的な存在意義に関わっており、数量拡大路線を放棄することはできない」と反論した。その理由は何か。「市場流通ビジョンを考える会」の藤島廣二先生のビジョンレター№33に書かれてある事を要約して記録する。

卸売市場の存在意義

 企業は自らの社会的存在意義を明確にすることが重要だ。卸売市場の存在意義は「人々の生活に欠かすことができない生鮮品を、人々が納得するような豊富な品揃えで、また誰もが購入できるよう可能な限り低コストで、継続して供給する」ことである。これを実現するためには集荷力が重要な役割を果たす。

地域必要量と集荷量

 一般に中央卸売市場の場合、商圏が地元の地方自治体の地理的範囲を超えていることから、それぞれの集荷量は地元の必要供給量(全国の卸売市場が供給する一人当たりの供給量に、その地の人口を掛け合わせた数字)の120~160%程度となる。

集荷量とコストの関係

 集荷量が弱い市場は数量不足となるが、卸売単価は上昇しない。仲卸業者は直荷引で必要量を補うし、小売業者は調達先を安い市場に替えることもできる。よって単価は上がらないが、仲卸・小売のコストは増大する。主に輸送コストが増すからである。コスト増大は、末端価格を高くすることにつながる。

数は力なり

 卸売会社にとっての集荷量の減少は、極めて短期的には使用料などコスト削減、従業員減少による人件費削減につながり収益率が上昇するように見える。しかし、長期的には顧客が減少し、経営に致命的な影響を与える。また、末端価格の上昇は、「可能な限りの低コスト」という卸売市場の社会的存在意義の反故につながる。すなわち、社会的存続が危ぶまれる状態になるのである。よって、卸売市場は、常に集荷力アップを念頭に日々の営業活動を行うことを求められるのだ。

金沢おどり(令和3年)

2年ぶり開催

 金沢おどりを観てきた。金沢の三茶屋街の芸妓たちが一同に会して芸を披露する年に一度の舞台だ。毎年9月下旬に3~4日間、昼夜2回開演となる。昨年はコロナで中止となった。今年も開催が危ぶまれたが、なんとか無事幕が上がった。オリンピックという巨大イベントもなんとか乗り切ったのだ。イベントの自粛や中止はもういいだろう。だが例年なら早々と切符が手に入らなくなるのに、今年は少し空席が目立った。コロナのせいで、人々の外出マインドは戻りきっていない。

ややおとなしめ?の舞台

 演目は正直、私にはちょっと地味に見えた。華美な出し物は控えたのだろうか。フィナーレも、例年なら芸妓が手ぬぐいを客席にポンポン投げ入れる趣向があるのに、今年はそれがなくあっさりと幕が降りた。芸妓さんにとってもこの2年間は大変な試練だった。宴会、お座敷がコロナでぱったりなくなり、仕事が全くなくなった最大の被害者だ。ひがし茶屋街の「あかり」さんはとてもきれいな顔立ちの人気芸妓だったが、仕事がないために廃業し、今年の舞台にその姿はない。芸妓は本来、客をもてなし、座の取り持ちを行う存在だ。なんとか元気を取り戻してほしい。

長男を送り出す

 今回は偶然手に入った自由席券で鑑賞させてもらった。大学3年生の長男を誘った。先日は映画「シャン・チー」、今日は芸妓の「金沢おどり」。なんでも父親に付き合ってくれる優しい長男である。ちなみに彼は今晩の夜行バスで東京に戻る。今までずっと大学がリモート授業のため帰省していたのだ。金沢の最後に伝統芸能でも見せてやろうという親心…ではなく、単にチケットが2枚あったので誘っただけだが、息子にとってはそれなりの体験にはなっただろう。そんなわけで、今回はややおとなしめながら、復活した金沢おどりを感慨深く観てきた次第。

青果物の週間情報 【2021-W40】

■週の概況 第40週 9/27(月)~ 10/2(土)

【全体】

 産地背景的には夏秋産地と秋冬産地がかぶって出てくる時期である。モガキが続いていた品目は出荷量の回復を見せ落ち着き、野菜の高値感はだいぶ解消されてきた。白菜、レタス、菜類は増量して下げ、キュウリやナスはさらに軟調に、馬鈴薯は高値疲れといずれも弱含みの展開となる見込みだ。連休が明けて消費も一服。今後しばらくは下げ相場が続くことを想定して店頭展開を考える必要がある。
 一方、秋の季節感を強く打ち出せる食材は引き合い強く動きは好調だ。特にきのこ類は活発で、定番品に加えいわゆる〝雑ごけ〟と呼ばれる自然モノも出てくる。国内産の松茸は豊作で例年より安値。この週、地元石川県がどれだけ出るか注目だ。石川県産の大根もこの週から始まる。
 果実は夏果実が終盤になり主役はみかん、柿、りんごに移る。みかんは極早生が増量し、りんごはつがる系から早生ふじや秋映がメインとなる。それぞれ秋果実の作況は例年並みと思われる。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、レタスが長野産、茨城産より安定した入荷となり価格は下がる。ブロッコリーは北海道産をメインに石川県内JAから数量の増加が見込まれる。白菜やねぎ、菜類についてもメイン産地が増量し価格は下げに向かう。きのこ類は、しいたけ、しめじ等は安定しており、前年並みの価格が予想される。松茸は豊作で、国産は気候が暖かいため虫害が頻発するかもしれない。
 果菜類では、胡瓜や茄子は安定した入荷で価格は下がる見込みだ。反対に、トマトは入荷減少から、前年より高い値動きとなるだろう。ピーマンは長野、北海道産が減少し、週後半より高知産の入荷がスタートする。
 根菜類では、大根は週後半から県内JA物がスタートする。生育も順調で例年並みの入荷が予想される。ごぼうは青森産から潤沢な数量が期待できる。れんこん、甘藷は県内産主体に安定して入荷する。馬鈴薯、玉葱については不作傾向が続き、前年と比較して高値推移が続く。季節商材では北海道産の百合根が小玉ながらも順調な入荷が見込む。

【果実】

 国内果実では、福岡産の極早生に加え佐賀産の入荷。前進出荷から数量も多く売場の拡大が期待できる。りんごは青森産より早生ふじ、ときに加え、長野産の秋映がスタートする。柿は和歌山より刀根早生を主体に潤沢な入荷が見込まれる。石川アールスは小玉傾向ながらも安定した入荷だが、北海道産メロンは端境期の為、数量の落ち込みを見せる。ぶどう類では、巨峰は長野産を連日入荷するが、稲刈り等農作業の為、数量にばらつきが出る。ルビーロマンは9月いっぱいで終了となる。季節商材では、栗が県内産を中心に安定した入荷を見込まむ。
 国外果実では、キウイフルーツはゴールド系が続くが、大玉と小玉サイズは減少し、中玉メインとなるだろう。その他の品目については安定した入荷となり、価格も保合で推移する。

市場外流通についての講義

 卸売市場を通さない流通のことを「市場外流通」という。青果卸売業からみての市場外流通について、若手社員に講義した。以下はその覚書である。

市場外流通の4分類

 市場外流通の形態をざっくり分類すると次の4つになる。
①JA直売所・道の駅
一番わかりやすい〝市場はずし〟であり、農協が店舗を構えて市民に販売する。メリットは自分で値付けができること。15%の手数料以外は自分の収益になるため、単価的には市場出荷より有利に見える。
②量販・スーパーへの直販
卸や仲卸を経由せず、生産者が自分の営業力で実需者と契約すること。個人農家、JA(直販部)、商社など、誰でもが商談可能。作るのも売るのもスマートにこなすいわゆる〝スーパー農家〟の活躍の場でもある。
③ネット通販系
物流手段は宅配なので、割高になるが、消費者にとってはとにかく簡便。高くついても時間と手間を省略したい市民は必ず一定数以上存在するため、この流通は今後も間違いなく伸長する。
④加工業者への流通
加工業者(メーカー)との契約栽培となることが多く、加工食品の拡大とともにニーズは増える。

市場外流通への対抗策

 それぞれに市場側としての対応策はある。
①JA直売所・道の駅にばかり出す生産者に対しては、「規模拡大を考えるなら市場流通が絶対的なパートナーだ」ということを理解させること。規模拡大=全体収益の増加である。小口生産なら直売所が有利。だが大口ロットならば市場とのタイアップは必須である。
②量販・スーパーへの直販をうまくこなす生産者、商社は、基本的には止まらない。だが、中心等階級だけ契約先に流し、裾モノを市場に出すことは自分の首を絞めることにある。裾モノばかりが市場にあふれて相場が下落し、その結果、自分の次回契約でも価格は下方向圧力が強くなるからだ。
③「ネット通販=市場外流通」と決まったわけではない。要するに簡便さと時短を実現するツールがもてはやされる時代というだけ。品揃えでは圧倒的に市場流通に利があるので、市場がこの機能を武装すれば、問題転じて武器となる。
④加工への取り組みが薄いことは市場流通最大の反省点だ。とにかくこの50年間、加工方面へのアプローチ不足が顕著だ。カルビーなどに代表されるメーカーの産地囲い込みは確かに脅威であるが、市場が優良生産者を育てる役を担うことは両立できる。市場が加工業者を顧客とすることは双方にとってWIN-WINだ。やはりここもまた「加工=市場外」というレッテルをいつのまにか貼って信じてきた市場側の浅はかさがある。

最大の競合先は他市場

 そもそも、市場流通にとって最大の競合相手は、実は市場外流通ではないということにどれだけの人が気づいているか。市場の敵は市場。つまり、市場間競争こそが一番苛烈なのである。市場経由率は60%だが、国内産青果物に限ってみると80%が市場流通だ、というのがそれを端的に証明している。市場外流通の拡大が自己の取り扱い減少の原因だ、というのはゴマカシというものである。仲卸の直荷引き、市場間競争に勝っている市場は取扱高を増やしている。つまり、市場外流通をあーだこーだという前に、まずは次のことに全力を尽くすべきだ。
①市場間競争を徹底的に分析し、提案力と営業力をもって顧客獲得を実現する
②加工業者へのアプローチを強化する
③ネット通販のような新しい販売形態に市場も乗り出す

外国人社員のニーズが増大

外国人労働者の変化

 「外国人労働者」という言葉は昔からよく聞くが、その受け入れ方は変わってきた。かつての外国人労働者=安い労働力だった。人件費を下げるため、日本人よりも安い賃金で働いてもらうための外国人獲得だったのが、今や完全に人不足を解消するためになった。したがって、賃金面では日本人と同レベルを支払うことを前提に考えなければならない。そして、仕事内容も単純労働ではなく、変化や応用が要求される高度な業務を担ってもらうようになる。よって、外国人社員の養成に精を出す企業でないと、人不足は解消できない時代になる。

人員不足はあちらこちらで

 市場業界は(当然我が社も)人手が足りていない。言葉の壁がどうしてもあるので、モノを運ぶ、モノを詰めるといった単純作業に偏りがちだったが、その人に誠意と真面目さが宿るならば、長期的な視野で育てていく見地が必要だ。本社業務で言えば、荷受け業務を24時間体制でこなすのにどうしてもあと数人が必要。だが募集しても人はなかなか来ない。営業補佐としての連絡係も必要だ。子会社で言えば、青果物パック要員は常に必要であり、できればチームを束ねたり、スキルを上げたりするリーダーシップの取れる人材が欲しい。ファーム(農場)でも人が足りていない。規模拡大がなかなか果たせないのは、人がいないからというのが一番の理由だ。

地元にも来春から人材派遣会社が稼働

 地元金沢の人材派遣業、アウル株式会社の灘村社長とお会いした。来年4月から金沢で日本語学校を開校する。そこには外国から来た意欲ある留学生が集う。留学生が日本にいる間にアルバイトできる環境を整え、その後も日本で就職し、定住する道筋をつけるのがアウルの役目だ。今まで、我が社はこのような外国人派遣業者とお付き合いはなかったが、今後は真剣に考えていく必要ある。

さつまいも勢力図

金沢が誇るさつまいも(サツマイモ、甘藷)といえば「五郎島金時」だ。
こっぼこぼの食感(「こっぼこぼ」は「ほくほく」の金沢弁)が持ち味である。

だが、近年は鹿児島県種子島が発祥の「安納芋(あんのういも)」の大ブレークに始まり、数々のライバル達がのし上がってきた。
特に勢いのあるのが「紅はるか」と「シルクスイート」である。
安納芋、紅はるか、シルクスイートに共通するのは、甘みの強さとねっとり食感だ。
最近、焼き芋にすると人気なのは「ほくほく系」よりも「ねっとり系」である。

簡単に品種を紹介する。
(自分にとっての備忘録でもある)

○紅はるか

2010年品種登録。
焼き芋に最適な品種と言われる。
冷めても甘く美味しいのが強み。
最後の一口までも甘い印象が続く。
繊維質はしっかり感じられるもののねっとり、しっとりした食感だ。
従来の品種の甘さを「はるかに超える」という意味のネーミングだ。

○シルクスイート

2012年前後から市場に出回る。
名前のとおり、絹のようななめらかな食感が売りだ。
また名前のとおり、スイーツになるほど甘みが強いのが特徴である。
濃厚な甘みながらも最後の方はすっきりした感じで食べ終わる。
したがって他の品種よりも上品な感じも漂う。
繊維質は少なめ。

○安納芋

鹿児島県種子島の安納地区の特産。
甘みがとにかく強い。
食感はねっとり(べっちょり)系で焼き芋にしての店頭販売で人気に火が付いた。
甘みが濃すぎ、最後の方はしつこく感じる人もあり。

○紅あずま

東のベニアズマ、西の高系14号といわれたほど、関東で主流の品種だ。
作りやすい=病気になりにくく、反収が上がる、のが特徴だ。

○五郎島金時

金沢市粟ヶ崎・五郎島地区の特産品。
品種は鳴門金時や宮崎紅と同じ「高系14号」の系統である。
ホクホク感が強い。

五郎島金時はブランド戦略が成功し、、金沢の生産地に多大な貢献をした。
その価値は今後も続くし、加賀野菜の代表的存在として光を放ち続けるだろう。
だが、石川県の甘藷作りも曲がり角に来ている。
「高系14号」だけに頼っていてはこれからの時代、競争力で今一つ優位性を発揮できないかもしれない。
しっとりねっとり系の品種も取り入れ、新たな品種改良にも乗り出すタイミングではあるまいか。

金沢のさつまいも農家は腕がいい。
試しに作った「紅はるか」は、本場の九州や関東のものよりさらにおいしく仕上がった。
まだまだサツマイモには可能性がある。

書評:高市早苗 著「美しく、強く、成長する国へ。」

総裁選ドンピシャ本

 高市早苗 著「美しく、強く、成長する国へ。-私の「日本経済強靱化計画」-」を読んだ。なんせ今、自民党総裁選が熱い。9月17日に闘いが始まったわけだが、本書はその2日前9月15日を発売日に設定した、まさに狙い撃ちドンピシャ本である。オビには「初の女性首相へ」とまで書かれている。

政策オンリーで面白くないが…

 本書は正直、面白味はない。ただしそれは野次馬的意味でだ。本書の中身は丸々、高市氏の政策で埋め尽くされている。政治家が出す本は、幼少期からの生い立ちや政治家を志した経緯が何割かを占めるのが普通だ。人によっては肝心の政策論が薄いことも少なくない。本書は真逆である。すべてが(私が首相になったら)ああする、こうする、のオンパレードで、かなり細かく具体的に踏み込んでいる。私のような不勉強者には知らないこと、意味の分からない箇所が多かった。

本書の物凄さ

 だから面白くない。しかし、だから凄い。すべての政策が自分の血肉に昇華されている証。しかも高市氏は原稿をライターの手を借りず完全に一人で書き上げている。「なので文章が稚拙なんです、ごめんなさい」と本人はインタビューで応えている。今の日本の政界に、ここまで国家感と政策を滔々と述べられる政治家はどれだけいるだろう。総裁選出馬の記者会見の際も、答弁はよどみなく堂々としていた。憲法改正、靖国、夫婦別姓、皇室継承、対中国北朝鮮など、メディアは右寄り・タカ派と色付けし警戒する向きはあるが、一国のリーダーたる覚悟、それを裏付ける知識と見解の充実ぶりは群を抜いているように感じる。

同席した時の印象

 高市氏については、まだ20代の若さにして討論番組「朝まで生テレビ」で田原総一朗を相手に一歩も引かない論客としてならした頃から見ている。その後政治家となり、今から15年前の2006年5月、「金沢政策フォーラム」という会で高市早苗氏と会う機会があった。岡田直樹参議院議員を囲む経済人の勉強会に高市氏を招いたのだ。なんと腹の座った人かと、気圧された記憶がある。本書は、その時も感じた政治家の覚悟そのままに、今日まで積み上げてきた国家感と政策を余すところなく披露している。

表のメディアと裏のSNSの試金石

 本書はアマゾンでは発売前から予約が相次ぎ、総合ランキング1位にまで上りつめた。物凄い注目度だ。テレビや新聞での総裁選の下馬評は河野氏、岸田氏に続く3番手だが、SNS上では高市氏への注目度が突出している印象を受ける。この総裁選は、表のメディアと裏のSNS、どちらがより世評を反映しているのかを計る試金石になるのではないかと注視している。

中秋の名月

母に見せる中秋の名月

 今日9月21日は「中秋の名月」だ。8年ぶりに満月と同日となり、天気も見事に晴天となって、全国各地で美しく、大きく、まん丸の月を楽しむことができた。我が家では母が見たいというので、車いすごと外に出してあげた。家の前の建物の間から覗く大きな月を見て母は「あー、すごいね。こんで気、済んだ。こんでいいわ」と言った。なにか〝もう思い残すことはない、いつでも逝ける〟みたいなニュアンスだったので苦笑してしまった。

中秋の名月の基礎知識

 中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜に見える月のことだ。旧暦において秋の真ん中にあたる8月15日を中秋とし、平安時代あたりから、その日に見える月を愛でる習慣が根付いた。。現在用いられている新暦は、旧暦から約1か月ずれているため、9月や10月に中秋の名月を迎える。

8年ぶりだが、今年から3年連続となる満月

 旧暦では新月を1日とするが、月の満ち欠けは月、地球、太陽の位置関係で決まるため、新月から満月までの日数は年によって変動する。よって旧暦15日といっても満月でなないことが多い。今年は中秋の名月と満月が同日となった。2013年以来で8年ぶりのことだ。そして今年から3年連続で同日になるとのことだ。もし来年、再来年、天気が良ければまたまん丸な月が拝めることになる。

月刊アクタスに載った

金沢マラソンのウルトラマラソン参加者の記事で載る

 8月31日のブログに書いたとおり、金沢マラソンオンラインの参加者として北國新聞社から取材を受けた。その記事が掲載された「月刊アクタス」が本日発売された。取材の時は1時間以上にわたって何やかやと話をしたが、掲載されてみるとわずか1分で読めるようまとめられている。新聞記者は、収集した情報をコンパクトな文章にまとめるのが仕事だ。いつも本当に感心する(というより、1時間にわたって話し込んだことも、1分程度の内容に過ぎなかったとも言えるww)。

月刊「加能人」

 また先日9月14日、月刊「加能人」の取材も受けた。10月号で松本尚君(今度の総選挙で千葉13区から出馬する同級生)の人物像を取り上げてもらう。メインは彼のインタビューだが、ほんの少しだけ友人代表として私も載る予定だそうだ。雑誌や新聞というのは不思議と続くものだ。

本業関連で載りたい

 ただ少し残念に思うのは、どちらも仕事とはまったく関係のない記事だということだ。私自身については取り上げられたいとはまったく思わないが、できれば会社のこと、市場のPRになること、青果物の消費の促進になるようなことでは何か貢献できないかと思っている。

業界の情報通にならねば

 …と、不発に終わったが、仕事がらみの取材が最近あったことを今思い出した。同業の某社と某社が合併か?という噂が流れ、それについて何か知っているかと業界専門誌から電話で問い合わせがあったのだった。残念ながらまったくの初耳だったので、「全然知りません」と応えるしかできなかった。

本ブログは侮れぬ

 ちなみに、電話をくださった記者の方は、このブログの存在を知っていた。地道に書いているとそれなりに業界人の目に触れる機会があるようだ。ならば、仕事関連で発信したいのだから、当ブログでもなるべく青果物流通にまつわるネタを書かねばならぬ、と改めて思う次第。

青果物の週間情報 【2021-W39】

■週の概況 第39週 9/21(火)~ 9/25(土)

【全体】

 青果物はここしばらく、数量が少なく高値基調のイメージが強いが、一緒くたに〝野菜が高い〟で済ませては消費者の購買意欲が削がれる一方でよろしくない。高騰した白菜やレタスは、高値基調ながら前週よりは下げるだろう。高値が続く胡瓜はむしろ荷余り感が出て軟調であり、菜類も数量が回復傾向で弱含みだ。キャベツやピーマン、サツマイモなど潤沢な品目も少なくない。一方でトマト、茄子、豆類、玉ねぎなどは依然として品薄で堅調な相場が見込まれる。要するに品目によりけりであり、値ごろな商品をうまく取りそろえれば、十分に魅力的な売場作りが可能だ。特に、秋ならではの食材であるきのこ類や甘藷、れんこんなどは引き合いも強く売り込み時となる。
 果実ではみかんのシーズンが例年より1週ほど早いスタートを切り、極早生としては糖度もまずまずの出だしだ。梨は豊水・南水が終了し、あきづき中心となる。洋ナシや柿の姿も目立ってくる。ブドウ類はルビーロマンが最終盤で、巨峰やシャインは潤沢だ。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、レタスは連休需要も過ぎ、価格は下げに向かう。ブロッコリーは低温の影響から減少する見込みだ。ねぎは北海道産主体に、潤沢な入荷が期待できる。白菜は高値推移だが、数量の増加に伴い下げに向かう。秋に向けて需要の高まりを見せているきのこ類では、しいたけが順調な入荷。しめじ、えのき茸も前年並みの入荷が予想される。
 果菜類では、胡瓜が福島産主体にピークを迎え安定した数量が期待できる。高値疲れの影響から価格も下がり売り易くなるだろう。茄子やトマトは前週並みの取扱いが見込まれるが、台風次第では入荷が不安定になるかもしれない。
 根菜類では、人参は北海道産の切り上がりが前年よりも早いことから数量少なく、翌週以降の価格は上がる見込みだ。大根は増量見込みだが、前年と比較して少ない入荷が予想される。青森産のごぼうは、数量は安定し、価格も例年並みで販路の拡大が期待できる。甘藷、蓮根は県内産を中心に順調な入荷が見込まれる。里芋は主要産地が台風の進路上にあることから、不安定な入荷が予想される。ばれいしょは台風の影響から物流に遅延が生じる可能性がある。玉葱は、小玉で数量も少ないことから高値推移となるだろう。

【果実】

 国内果実では、県内産の梨はあきづきメインの入荷となる。ルビーロマンは隔日販売となり、9月いっぱいまでの入荷。石川アールスは連日の入荷ながら、小玉傾向の為、数量は伸び悩むだろう。ぶどう類では、山梨産はピークを過ぎ減少へと向かう。後続の長野産については、生育遅れから大幅な増量とまではいかないだろう。りんごは青森産が端境期の為、入荷の少ない状況が続くが、翌週から長野産の秋映がスタートする予定だ。季節商材では、福岡産みかんの極早生品種「日南の姫」が入荷中だ。前年より約1週間早く、安定した入荷となる。また、和歌山産の柿や、山形産の洋梨、県内産、関東産の栗が入荷し、商品のラインナップは秋物へと移行する。
 国外果実では、マンゴーがタイ産、メキシコ産に加えて、ブラジル産のアップル系マンゴーの取扱がスタートする。その他の品目については概ね安定した入荷が予想される。