人事評価制度を考える

人事考課刷新の時期

 人事評価(人事考課)の在り方は今のままで良いのか。こう自ら問いかけ、新しい制度導入を検討している。人事考課の在り方は、給与や賞与、昇格など社員の生活にも会社の陣容にも大きく反映される超重要事項だ。あまりコロコロ変えるべきではないが、その時代にそぐわない制度にこだわってもいけない。何より、査定される社員に納得のいく考課制度でなければいけない。素案は組み立てたとはいえ、これでいいのかとの不安は止まない。そして、社会の流れを知っておくのも大切だ。簡単に時代の流れと社会の人事評価の変遷を記録する。

年功序列時代(~1980年代)

経済発展で社会全体が右肩上がりだった1980年代までは、年功序列制度は最もシンプルでまた企業の安定に寄与した。年功序列制度の元では、年齢やキャリアによって地位や賃金が大きく左右される。定年までの終身雇用を前提としているから、社員の会社に対する帰属意識、愛社精神が育つのが強みである。一方で、能力のある若手からすれば、いくら頑張っても成果を上げても正当に評価されないという不満が残り、モチベーションの低下に結びつく。

成果主義時代(1990年代~2000年代)

バブルが崩壊し、1990年代から一世を風靡したのが成果主義である。年功序列制度では組織が硬直化し、有能な若い人材の頭が押さえつけられる。これでは激しい企業間競争に勝てない。そこで大企業を中心に、目標管理制度と人事考課をセットにし成果主義が導入された。能力ある社員にとっては納得性の高い制度と言えた。しかし拙速な成果主義は企業の長期的な人材育成をないがしろにし、社員の離職、短絡的な経営戦略に拍車がかかった。緻密な計画性もなく成果主義に走った企業にとっては逆効果の例も数多くある。

ポスト成果主義時代(2010年~2020年)

成果主義のデメリットに危機感を持った企業が、一律的な成果主義ではなく、企業独自の工夫を加味した様々なトライ&エラーを行うようになった。目標管理制度は継続するが、人材育成を重視し、成果以外の部分にも評価点をつける。この試行錯誤は今につながっている。未だ明確なスタイルが確立されているとは言い難い。

人事評価の定番項目

①業績考課(目標管理)、②能力考課、③情意考課
この3点が企業の人事評価の定番ともいえる三本柱である。①は実績や成果で判断する方法で仕事の結果たる数値がすべてと言ってよい項目だ。②は成果事態ではなくその社員がもっているポテンシャルを評価するもの。その年の販売環境にはムラがあって、能力ある者が必ずしも大きな成果を上げるとは限らない面をフォローする考え方だ。③は、いわゆる真面目さ、人柄、熱意だ。日本型ともいえるが、会社を安定して継続させる上では非常に重要な要素であり、バカにはできない。

今後の人事考課の在り方

あまりコロコロ変えるべきではない、と冒頭に述べたものの、極めて重要かつ難しい問題であり、毎年のようにマイナーチェンジがあってしかるべきものだ。いずれにせよ、決めたことは社員に対して十分に説明を施したうえで始めなければいけない。上から一方的に評価を押し付ける時代は終わった。むしろ今や上司が部下から評価される時代。いつ下から査定を受けるか私自身わからない。その緊張感をもって、新しい制度を真剣かつ早急に打ち立てたい。

甲冑-死に臨み狂い咲く洒落心

甲冑解剖術展を観る

 21世紀美術館で展示中の「Kacchu Anatomy」を観てきた。直訳すれば「甲冑解剖学」である。全国から取り寄せた個性的な甲冑を現物展示する他、甲冑をCTスキャンしたデジタル解析を披露している。

兵器でありファッション

 戦国武将の鎧兜は、そもそも大陸から伝来したことが発祥だそうだ。鎌倉時代から日本独自の発展を見せる。武将一人一人、意匠を異にする文化が創出され、安土桃山時代に絢爛豪華の美的センスはピークに達する。甲冑は戦(いくさ)で生き残るための実用的な兵器でありながら、武将個人の存在を派手に着飾るファッションでもあった。猿の兜、髑髏(どくろ)の兜、蝶の兜、兎の兜、禿げ頭の兜…命を懸けた場において狂い咲かんとする洒落心(しゃれごころ)が非常に面白かった。

美しきスニーカー甲冑

 そして、現代アーティストによる創作甲冑の展示もある。私は、スタイリスト三田真一氏が制作したスニーカーを素材とした女性の甲冑に心奪われた。日本の武者というより西洋的な騎士のイメージだが、何という格好良さと美しさ。髪(靴ひも)の長さと腰のくびれからは色気も漂う。純白が神聖で高貴な佇まいを醸し出していた。

アート、アート

 本展示会はいかにも21美向けのコンセプトだ。壁に書かれた展示会のコンセプトからして只者が書いた文章ではない。結局何を意味するチンプンカンプンなのだが、ものすごいこだわりと情熱は伝わってくる。あまりに奇妙、あまりに奇天烈。企画した人はいったいどこに行こうとしているのだろうか。

我が家のバラ爛漫

我が家ながら見事

 我が家のガレージ前に咲き誇るバラである。我ながらなかなか見事である。
我ながらと書いたが、私は何もしていない。世話をしたのはすべて妻である。

人の目を楽しませる喜び

家の中に花を飾るのは、あくまで自分たち家族の心の保養のため。
家の外に花を飾るのは、道行く人の目を楽しませるため。
「わー、きれいねー」と喜んでくれたら、こちらも何だか嬉しくなる。相手がまったく見ず知らずの人であろうともだ。それなりに手間と時間はかかるけれど、きれいに咲いた時の喜びには代えがたい。お庭の手入れをよくする人は、やらない人よりも喜びの世界観が一回り大きいと思う。
我が妻ながら見事である。

辻立ちは、天知る地知る我知る人知る

松本尚代議士とのランチ

 千葉13区から出ている衆議院議員、松本尚代議士と先日会って昼食をともにした。彼とは小中高と同級生で、一番近しい友人だ。今回、仕事で金沢で来ることになったから昼飯でも、ということになった。今や相手は国政の議員だから、あまりSNSのネタにしてはいけないと思う。私が軽率に何か書いて、迷惑がかかってはいけない。だが今回はとても感心することを教えてもらったから、書いておくことにした。

松本尚代議士の辻立ち

 彼は土日になると自分の選挙区内で辻立ちをする。辻立ちとは、交差点や団地の近くなどで演説を行うことだ。昔からよく行われている政治家の自己主張の手法である。彼は昨年、立候補を決意した時から辻立ちを始め、見事当選した今でも続けている。なんと当選の翌朝も辻立ちをしたのだ。これは偉い!凄い!と称賛しかない。

誰もいないのに辻立ち

 彼のフェイスブックを見ると辻立ちの写真がよく出てくる。それを見る限り、周りに人が集まっているようには見えない。前々から気になっていたので聞いてみた。誰か聴いてくれてんの?すると彼は「誰もおらんよ」と答えた。有名人気政治家でない限り、辻立ちなど基本、誰も立ち止まって聴いてくれない。1回の辻立ちは平均10分程度。さっと始めてさっと終わる。そして次の場所に移動してまたさっとやる。一日で8か所、多い時は十数か所でやる。終わったらへとへとになるそうだ。そりゃあ体力を使うだろう。

道行く車に向かって辻立ち

 聴衆がいないのになぜやるか。「前を走る車が見るから」。それって一瞬だ。多くは「あれは何?誰?」でおしまい。何十人かに一人が「あれ確か地元の政治家だよ」とわかる程度だ。そして誰一人、演説をちゃんと聴くわけではない。それでも彼は続ける。誰も見ていない。でも遠くから見ている人がいる…かもしれない。それが自分への支援に将来つながるかもしれない。そう思うからだ。地道だ。あまりに地道すぎる。票を取る点においては極めてコスパの悪い活動だろう。…だが!

柴田未来さんの辻立ち

 だが!本当に長期間にわたって続けたとしたら、これほど強い草の根運動はない。スポーツに例えれば、走り込みだ。全ての競技における基本中の基本、走り込み。誰も集まっていないのに演説を真摯に続ける姿に、人はその政治家の本気度を察知する。私はこの辻立ちパワーを実感した経験がある。私にはやはり同級生に岡田直樹参議院議員がいる。彼の2016年の参院選で対立候補は野党推薦で弁護士の柴田未来さんだった。下馬評では圧倒的に岡田有利。だが、私は選挙戦中、誰もいないところで一人辻立ちする柴田さんの姿を見た。私は岡田議員を熱烈に応援する立場だが、この瞬間から柴田さんに敬意を持つようになった。もし違う選挙だったらこの人に入れてもいいかなとさえ思った。主義政策とは別のことだが、無人の辻立ちとはかくもパワフルなのである。

ある辻立ち名人

 また、私は、人が集まっていない交差点で、別に選挙中でもないのによく辻立ちしている政治家を一人知っている。その方は本当に、え?こんなとこで?という辺鄙なところにも出没して演説する。私ですら片手ほどの回数で出くわしているのだから、実際何千回とやっているのだろう。松本代議士に聞いた。「辻立ちをしようと決めたきっかけは何かあったの?」彼は「それは、フェイスブックで馳さん(馳浩・現石川県知事、元衆議院議員)がやっているのを見たことだね」と答えた。私が一人知っていると言った辻立ち政治家も馳さんだ。私は県知事選では馳候補に入れてない。(大暴露《爆》)だが政治家・馳浩には敬意を持っている。それはこの辻立ちを何度も見ているからというのが一番の理由だ。

自己鍛錬としての辻立ち

 松本代議士はこうも言った。「辻立ちは、誰も聴いていないから、自分の演説のかっこうの練習台になる。日頃勉強して仕入れたネタは、まだちゃんと自分の頭の中で咀嚼されていないから、演説の中に盛り込んでも論旨がうまくはまってないことはよくある。辻立ちで話しているうちに、それが段々と自分の血肉になって、理論立った話ができるようになるんだ」。インプットとアウトプットを繰り返すことで人の考えが熟成されるお手本のような話だ。彼は、自己PRの場を作りながら、同時に自分をトレーニングしていたわけか。

天知る、地知る、我知る、人知る

 私は彼を見習おうという気になった。いや、別に辻立ちして政治家を志すわけではない。天知る、地知る、我知る、人知る。何事もこの姿勢に通じるということだ。腐ってる場合じゃない。今日から胸張ってやるべきことをやり続けるのだ。

青果物の週間情報 【2022-W21】

■週の概況 第21週 5/23(月)~ 5/28(土)

【全体】

  野菜は産地切り替えの時季であり、ずれ具合によって市況の上げ下げが品目でくいちがってくる。例えば大根は前週にひっ迫しましたがこの週は地物の増加により下げが見込まれ、キュウリは後続の東北産が本格化しておらず、保合もしくはやや強含みだ。輸入物でも南瓜がNZ⇒メキシコに切り替わる谷間に入って市況は上げ。つまり、何が値ごろで何がハザマか、品目ごとに緻密にチェックして品ぞろえすることが利益管理には重要になる。基本的には生育期に天気が悪かったために後続産地の出方が例年よりやや鈍いことを想定しなければならない。したがって、消費は活発でなくとも市況のダレはそれほど見られない状況である。
 果実は前週から大きな変化はなし。おそらく6月第2週ぐらいまで大きなうねりはなさそうだ。そのころになるとサクランボが本格化し、春から初夏の商材がかなり出そろってくる。今は西瓜とメロンが主力で柑橘類といちごは終盤となる。輸入果実は前週から横這いながら、世界的な物流難のためそもそもの価格ベースが高く、おしなべて前年よりは高値品目ばかりだ。特にアメリカンチェリーはシーズンを通しての大幅減が確実であり、拡大販売が難しくなるだろう。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリーは増加するが、作況は前年より遅れ気味だ。レタスは数量が安定し価格は下がるだろう。キャベツは需要が高まり一段高の展開が予想される。葱は前年より数量増、単価安の展開。菌茸類の荷動きは鈍いが、減産の影響から去年より単価は高い。
 果菜類では、胡瓜は産地での出遅れと量販での動きが出始め引き合いは強くなる。茄子は高知産の出遅れで不足感漂う。トマトは愛知産の増加から、相場は弱含む。ピーマンは値段を下げ販売拡大が可能です。豆類では、県内産の千石豆が入ってきた。
 根菜類では、玉葱は降雨の影響により再び不足感が漂う。生姜は高知産をメインに潤沢で販売拡大が可能だ。長芋は引き合いが高まり強気配となる。季節商材では、和歌山産の青梅、県内産のらっきょうが入荷中だ。

【果実】

 国内果実では、西瓜は熊本産を中心に潤沢に入荷する。反対に、小玉西瓜は群馬産の数量が伸び切らず前年を下回る予想だ。桜桃は例年並みの入荷で、徐々に増加していく。柑橘類では愛知産・佐賀産のハウスみかんや高知産の小夏が入荷中だ。いちじくは曇天により、入荷は遅れ気味。その他に、山梨産のハウス桃を入荷中する。
 国外果実では、バナナは前年を上回る数量に回復するが、国外での需要が高く高値が続く。アメリカ産チェリーはピークに入るが、産地での不作や為替の影響から数量減の単価高が際立つ。

「野菜ソムリエコミュニティ石川」ご一行様をご案内

野菜ソムリエの皆様を案内

 本日21日、「野菜ソムリエコミュニティ石川」の皆さま10名が市場見学にいらっしゃった。私が案内役となり、朝の5時30分から7時まで市場内を見学し、青果物流通の理解を深めていただいた。フードショップはやしの代表で、金沢小売組合の監事でもある林正人さんから「案内役引き受けてよ」と依頼されたものだ。

野菜ソムリエコミュニティ石川とは

 野菜ソムリエは、日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格である。青果物の良し悪しを見定め、栄養・機能に精通し、料理法なども習得して、野菜の魅力や健康的な生活のあり方を世に発信する。その野菜ソムリエのうち、石川県で活動する人たちが任意で組織して日々スキルアップに努めているのが「野菜ソムリエコミュニティ石川」である。代表を務められるのが和多利さんで会計を務められるのが本田さん。お二人とも今日の市場見学にご参加されていた。

実はプレッシャー

 そういうわけで、今回の見学者は意識が高い。たぶん栄養や調理になると私が圧倒的に負ける。質問が出たら答えられるだろうか…。内心大きなプレッシャーを抱えて当日を迎えた。

あっという間の1時間半

 1時間半という時間は、研修にはよくありがちの手ごろな時間である。これ以上長いと聞く人の集中がもたない。ただ、市場見学というと売り場を練り歩くことになり、90分も歩き続けると一般の方はくたびれ果てる。だから1時間半コースは通常、半分現場見学、半分座学とする。今回もそうするつもりだった。ところが、実際はほとんどを現場で費やし、座学に用意した資料を説明する時間はなくなった。これはまさしく意識の高い相手ならではの結果だ。売り場で何かを一つ説明すると、すかさず質問が二つ三つ返ってくる。学校の授業で「しゃーなし」で来る学生とはわけが違う。〝次は何を説明しようかな〟とこちらが迷う必要はなく、向こうからどんどん聞いてきてくれるので、ある意味こちらは楽なのだ。1時間半、きっちりお相手ができたかなと思う。

北国青果の樋下さん

 仲卸で野菜ソムリエでもある北国青果の樋下(ひのした)さんも、最初から最後まで同行してくれた。樋下さんが専門のトマト売り場では、現物サンプルをふんだんに見せながら商品の多様性を教えられた。普段は売り手と買い手の間柄である仲卸業者さんとこうして同じ立ち位置で市場アピールをするのも新鮮な刺激であった。

野菜ソムリエとの協力体制やコラボが必要

 情報発信という点では野菜ソムリエの方々は大変すぐれた資質を持たれている。中央卸売市場は塀に囲まれた閉鎖的空間だ。今後は市場からの発信をもっと拡充するべきである。ならば、野菜ソムリエのような方々に協力してもらうことが有効であろう。閉鎖的にならず、オープンになって、市場関係者も人脈を広げていかねばならない。それが野菜消費を促進する近道に違いない。

GARMIN EPIX 購入!

HUAWEIからの乗り換え

 本ブログの昨年9月15日に「永年使っていたGARMIN(ガーミン) fenix6に代わりHUAWEI Watch GT2e」を2万円で買った」とある。あれから8か月経った。HUAWEIは時計としてはまだ十分使える。が、GPSがおかしくなり、ランニング距離を正確に計測できなくなった。さらにスマホアプリとの連動が今一つで、頻繁に画面が消える。ソフトを新バージョンに更新せよと要求してくる。更新してもなぜか途中でエラーになる。うざい。そのうざさに段々耐えられなくなった。

fenix7と迷ったが…

 ということで、半衝動的ではあるものの(いつもそう…)、このたび思い切って新スマートウオッチ「GARMIN EPIX(ガーミン エピックス)」を購入した。なぜ思い切ってかというと、値段が11万8,845円もしたからだ。はじめはfenix6の後継最新ヴァージョン「fenix7」をポチりそうになったが、欲しいサイズ(巨大なX型)がアマゾンでもたまたま品切れだったから、その横に紹介されていたたエピックスにした。エピックスは、fenix7のような巨大さとソーラー充電機能はないが、画面が鮮やかで美しい。他の機能はfenix7と同等だからこれで良しと判断した。なんぜ10万円以上ぶっこむのだから失敗したくない。

今のところ大満足

 ガーミンからファーウェイに乗り換え、またガーミンに戻ったことになる。結果は今のところ正解である。高価なだけあって重量感と落ち着いた質感がある。スマホとの連携(通知やラインメッセージの表示など)もいい。睡眠の分析、脈拍の測定、気象情報の表示などもfenix6より格段に進歩している。あまりに多機能すぎて数分の一も使いこなせないのはスマホと同じだが、割り切るしかない。あとは壊れず、エラーを起こさず、息災に動き続けてくれることを望むのみ。この手の高機能電子機器は、安定性が極めて重要だ。不安定だと、機能が使えない不便そのものより、ストレスを感じてしまうのが問題だ。これは一種の現代病ではないかと思う。高機能・便利すぎるがゆえに、一旦調子が狂うと、使用前の精神状態よりマイナスに作用する。長く使わせてほしい。お願いします。

静岡経済連ご来社

新所長の来訪

 本日、JA静岡経済連の名古屋事務所から、4月から新所長になられた鈴木所長と、実務面での担当窓口である堀内係長がご来社された。新しく所長に就任されたことでご挨拶に来られたわけだが、これまでコロナ禍で人と人が対面できる機会が激減していただけに、ようやく最近、動きが戻ってきた感がある。

各品目各単協の上位団体

 静岡県産の青果物は、とぴあ浜松農協のホウレンソウ、砂糖えんどう、ネギ、馬鈴薯、甘藷、伊豆の国農協のわさび、遠州中央農協のこだわり系野菜など、多品目に渡って年間を通じて出荷いただいている。我が社にとって非常に大切な産地である。その静岡県産の青果物の出荷を総合的に管理しているのが静岡経済連だ。静岡経済連は全国の卸売市場とつながっているため、エリアによって出向所を設け、地区別に管理している(多くの全農県連、経済連は同様な方式をとっている)。

金沢こそ拠点市場に

 金沢はちょっと微妙な地理関係にあり、どのエリアに属するかは全農県連、経済連によりまちまちである。名古屋拠点の中京エリアに入るか、大阪拠点の関西エリアになることが多い。北陸エリアでくくられる場合もある。どのエリアに属そうと、金沢市場として存在感を示すことはとても重要である。存在感が薄いと、全農・経済連からは〝直接の配送しませんから、荷物が欲しければ拠点市場からもらってください〟ということになる。金沢が!拠点市場にならねばならぬと我々は思っているのだから、こうなってはいけないのである。

結局、企画提案力につきる

 パイプを太くする上で重要なのはこちらからの企画提案である。これこれの時期にこの顧客とのコラボで、こういうフェアを開催しましょう、そのために〇〇を特別に調達願いませんか、といった投げかけだ。大昔は荷物を送ってもらってからさあ売ろう!だったが、今や受け身の卸売市場に産地は振り向いてくれない。企画立案型の市場流通への転換が必須なのである。 

第37回劫友会と乗地さんと金沢芸妓

社会保険労務士・山田事務所の劫友会

 本日、午後4時より「劫友会(こうゆうかい)」が開催された。この会は「社会保険労務士 山田事務所」の、故・山田浩三(やまだこうぞう)先生が作られた会である。先生がお世話された企業の経営者を会員とし、有識者の講演、優良企業見学などを通じて企業経営に役立つ勉強をする。総会は年に一度開催され、金沢の文化に触れることも重要であるとしてこの日ばかりは料亭「金城楼」に集い、金沢芸妓を招いての宴を催す。コロナ禍で昨年・一昨年は中止となり、本日は3年ぶりの総会開催であった。 

社会保険労務士・三井敏彦先生

 山田先生が他界されてからは、その弟子にあたる三井敏彦氏が山田事務所を継いだ。三井先生も極めて優秀かつ人徳豊かな方であり、我が社も常日頃から本当に親身にご指導いただいている。三井先生の実力で顧客も増加し、本当なら「山田事務所」から独立し「三井事務所」としてよいところであるが、三井先生の先代に対する敬意の深さ故だろう、「山田事務所」のまま続けておられる。そこがまた奥ゆかしい。私を含め、先代からおつきあいの企業も三井先生を心から尊敬している次第だ。

乗地社長のご講演

 さて、第一部は会の収支報告がなされ、第二部は講演会であった。今回は大生食品工業株式会社の乗地茂勝社長が「50周年を目指して!」と題して1時間のお話を拝聴した。乗地社長の20年間の経営は苦難の連続だ。先代より事業継承を受けた直後にその先代が亡くなってしまう。その際の取引銀行の態度が非常に厳しいもので、新社長とはなんと足もとの危ういものかを痛感された。「事業継承は信用ゼロからのスタートだ」。社員の反対を押し切っての社屋移転、残業制度の整備、評価制度の導入、大手食品メーカーに負けない事業づくり…など非常に精力的に動かれてきた。最近会社内に組織された労組にも誠意をもって対応していきたい旨述べられた。多方面にわたって大変勉強になる講演会であった。

芸妓を招いての宴

 講演会後の宴席では東山茶屋街の芸妓 小千代さん、福太郎さん、唐子さんを招き、笛、唄、舞が披露され、お座敷遊びも体験した。コロナで芸妓も苦しい数年を送ったが、世の中にようやく人の動きが戻ってきている。これからは宴席も増えて、芸妓さんらもまた忙しくなるだろう。金沢が誇る伝統文化の担い手として、今後ますますの活躍を期待したい。

劫友会再開に感謝

 劫友会は良い会だ。規模や見栄でなく、あくまで中身だけを重視するとこういう素晴らしい会になる。三井先生がこうしてまた会を再開して下さったことに深く感謝申し上げたい。

橋本さんの時間術

アスリート気質の仲卸さん

 仲卸・柿良青果の橋本さんはスポーツに熱心な方だ。7~8年前からランニング、バイク、トライアスロン等で自分を鍛えることに目覚め、40代に突入したのにフルマラソンではサブスリー(3時間を切るタイムで完走すること)を目標とする強者だ。このレベルになると日々の鍛錬がすごい。何年か前の、大雪で道路が雪で埋まった日があった。私は車での帰宅途中、信号待ちで停まっていたら、向こうから凸凹の歩道を誰かが駆けてくる。よく見ると橋本さんだった。こんな大雪でもトレーニングするのかとたまげたものだ。

休日はトレーニングなし

 橋本さんは何よりもトレーニング優先して生活スケジュールを組んでいるに違いない、と勝手に思っていた。しかし、先日話を聞くとそうではなかった。ランニングの優先順はそんなに高くない。一番二番は家庭と仕事である、とのことだ。特に、市場の休みの日は、家族と団らんするため、トレーニングはしないとのこと。私とは逆である。(私は週2回の休みの早朝のみ、ジムとランニングでわずかばかり運動している。平日はやっていない。)

有能な人ほど時間を捻出する

 休日をトレーニングにあてない。平日のすきま時間をうまく利用して練習する。仕事終わりや昼休みを利用するそうだ。そうしたやりくりの日々を過ごすうちに、時間の大切さを再認識するようになったそうだ。時間こそ貴重。誰しも平等に与えられた24時間だが、使い方によって雲泥の差が生まれる。橋本さんによると、まだまだ改善の余地はあるそうだ。おしなべて有能な人物に言えるのは、時間の使い方が巧みであるということだ。無能な人ほど「忙しくて〇〇する暇がない」と言う。私は後者にならないよう、自分を戒めたい。