GAPについての理解

GAPとは

 GAPとは「人と環境に優しい持続可能な農業を実践すること」で、Good Agricultural
Practice(良い農業の実践)の略である。先日、卸売会社としての認識を聞かせてもらいたいと北陸農政局の担当者が来られた。そこで教えていただいたポイントを下記に残す。

4種類のGAP

・GAPには、GLOBALGAP、ASIAGAP、JGAP、農林水産省ガイドライン準拠GAPの4種類がある。
・GLOBALGAPはドイツ。審査費用は約44万円+旅費。イオンアグリ、ブッタ
・ASIAGAPは日本発でGLOBAL GAPと同等の扱い。審査費用は約15万円+旅費。輸出の際にはASIAGAPが以上が有利。
・JGAPは審査費用は約10万円+旅費。JGAPは商品に表示ができる。GとAは表示禁止。
・農業法人等が取得する場合、独力での取得は難しいので、民間コンサルタント(25~55万円程度)をかけることが多い。
・農林水産省ガイドライン準拠GAPは、都道府県が運営するGAP。石川県は「いしかわGAP」を運営している。有効期限3年で認証費用が無料。しかも県の普及指導員がガイドしてくれるため、まずはこれからスタートするのがよい。
・いしかわGAPはR3.3現在、80件442農場を認証。石川県農林水産部の「生産流通課」が管理している。

オリンピックとGAP

・2020年東京オリンピック、パラリンピックにおける食材調達基準は、食材の安全、環境保全、労働安全が確保されていることである。すなわちGAPの認証を受けていることとほぼ同義ということになる。一時期は、JGAP以上でないと認められないと言われていたが、実際は、農林水産省ガイドライン準拠GAP(いしかわGAPなど)でも大丈夫らしい。

GAPが求める5要素

・GAPが示す5つの要素
①食品安全(異物混入防止、農薬適正使用、水の安全管理)
②環境保全(堆肥管理、土壌管理、廃棄物処理)
③労働安全(機械設備管理、燃料管理、保護具着用)
④人権保護(差別なし、労働条件の確保)
⑤農場経営管理(責任者、教育、内部点検)
(①~③はすべてのGAP、④⑤はJGAP以上で必要)

青果物流通の立場としては

 GAP認証を受けている農産物が一般青果物より高値で取引される実態はないと思う。だが、生産者から高く売ってくれと要請されることはあった。高く売るのではなく、GAP取得に消費者が理解を示せば、GAP認証青果物が普通の値段となり、それ以外のものが安値になってしまう可能性はある。味・色・形が違う差別化については価格差に反映させやすいが、GAP取得の有無で価格差をつけるのは現状では難しい。(また、表示がJGAPしかできないという不均一な面もある。)現状では、当たり前のことを当たり前にやってもらう、その一環として進めるべきではないか、というのが流通側の見解となる。

コロナ禍ついに足元に

コロナの猛威止まず

 新型コロナウイルスの猛威が止まない。デルタ株の感染力は脅威だ。昨日29日は、一日の国内感染が初めて1万人を超えて最多を更新した。石川は28日に119人(過去最高)、29日に94人の新たな感染が出た。関東圏と大阪に緊急事態宣言が発令されることになり、当地石川県もまん延防止等重点措置が適用される。

高校の同窓会を延期

 これに伴い、10月16日に予定していた「金沢大附属高校高校卒業40周年記念同窓会」を延期することにした。湯涌温泉で1泊するプランで昨年の年末に仮予約していた。2ヶ月半先のことゆえ、もしかしたらワクチンも行き渡り、沈静化しているかもしれない。しかし現時点ではとても断行できる状況になく、やむなく延期を決めた次第だ。

社員に感染者

 と、これを書いていた矢先に心配していた事態が起こってしまった。今一報が入ったばかりだが、当社社員一名に陽性反応が出た。数日前にご家族に陽性反応が出たので、保健所から自宅待機を指示され、数日間会社を休んでもらっていた。その間にPCR検査に臨んみ、さきほど結果が出て残念ながら陽性であった。幸い、今のところは発熱、倦怠感など自覚症状は出ていない。ただ、今後ある程度の期間の出社停止は当然のことなので、その社員の穴埋め、職場での濃厚接触者の調査など、会社内の混乱は避けられない。

卸売市場の責務

 卸売市場は市民のライフラインであって、場内・社内に感染者が出ても、感染防止対策を徹底した上で市場運営は止まらずに運営する責務がある。事実、他市場では場内感染者が出た事例がいくつもあるが、皆さんそれを乗り越え日々の市場業務を続けてこられている。当市場、当社も抜かりなく対応し、地域に対する青果物の供給安定に努めねばならない。

松本尚君の政治感

政治とは施策を作り、説明し、実行することなり

 友人の松本尚君が秋の総選挙に出馬する(4月22日のブログで報告済み)。彼の政治信条を書いたパンフレットが送られてきたので読んだ。以下はその抜粋である。

政治についての松本君の考え

 (コロナ禍の政策に対して国民が評価していない実態があることについて)その理由は、かかる危機的状況下での「説明」が十分でないからだと推測します。(中略)為政者がその政策を確実に行おうとすれば国民への政策意図の説明は不可欠です。医療の世界では患者やその家族への「説明と同意」がこの30年で常識となりました。政治の世界でも同様に、個々の政策に対して、特に非常時においては国民に対して理解しやすく十分に説明を行うことが肝要なのです。前述の政治の定義に立ち返れば、「社会秩序を維持するために施策を作り、説明し、実行すること」となるでしょう。今の政治に欠けているのはこの「説明力」なのです。

医療における説明責任

 医療では、確かに昔より医師が丁寧に説明するようになった。端的な例では癌患者に対し、そのステージが何であろうと本人にしっかり告知するようになった。昔は、死ぬ直前まで本人に癌であることを伏せておくのが常識だった。今は必ず説明がある。それはすべての説明責任を果たすことが医師の保身につながるという側面もあるだろう。だが、罹患者にとっても、治癒の可能性や余命といった、時に残酷な現実と向き合うことは、結果的に自分の〝生〟を全うする上では極めて大切なことである。

会社、家庭にもあてはまる

 今の政権、過去の政権を振り返るに、まことに説明責任を果たしていない。立派な政策、必要な決断をたくさんしているにも関わらず、説明が不十分であるために不誠実なイメージを与える。政治家は国民に向けて話すのが仕事のはずなのに、極めて嘆かわしいことである。そして敷衍すれば、説明不足は政治の世界に限らず、会社においても家族内においてもあてはまることである。私自身に照らして考え、自分の行動を見直そうと思った。

かほくの白ネギと金沢のつるまめ初入荷

今日は2件の初モノがあった

かほくの白ネギ

山田部会長

 1つ目はJA石川かほくの白ネギである。今年から始まった産地化だ。JA石川かほく管内で新たな農産物の産地作りとして担い手を募集し、4名の生産者で今年1月に部会を組織した。1年目の今季は35トンの生産目標をかかげるが、いずれは100トンの産地になろうとしている。山田部会長はまだ年も若いエネルギッシュな青年だ。農業の世界もこういった若手がどんどん出てきている。

金沢のつるまめ

小松部会長(左)と山野市長(左)

 2つ目はJA金沢市の「つるまめ」だ。実はもう数週間前から「千石豆(つるまめと同じ)」は小松市産が入ってきており、産地ボリュームとしては小松の方が上だ。金沢も個人出荷としては10日ほど前から入荷している。今回は、金沢市産が複数生産者による部会として出荷する初日となり、加賀野菜「つるまめ」として正式な出荷となる。中身は同じだが、ブランドルールとしてそうなっている。この日は小松部会長さんと山野金沢市長もご来場されての初日となった。

やはり消費側の認知度向上が鍵

 いくら生産サイドが頑張っても、消費側の認知度が高まらなければ産地化は長期的に軌道にのらない。消費者に付加価値をアピールするアイディアを川下に提供するのがこれからの卸売市場の役割だ。

金沢市食育推進実践本部会議

金沢市の食育の方針を決める機関

 13時より「金沢市食育推進実践本部会議」が開催された。これは、金沢市の保健所が事務局となり、金沢市民が健康的な食生活を送ってもらえるよう、いかなる食育活動を推進していくかを取りきめる会合だ。わたしは中央市場の「やさい・くだもの消費促進協議会」の会長として出席した。他にも農業者、水産業、PTA代表、学識経験者など多方面から人材が招集され組織される。

第一回会合はフリートーク

 今回は1回目の会合ということで、何かを決めるわけでなくフリーに語り合った。本来、食育のあり方をテーマにするべきだが、いつしか話題は地元の食料自給率と食品ロスに集中した。どちらも私にとってはネガティブな話をすることになった。

低い食料自給率

 青果物における地元の食料自給率は、その県の農業生産額が高いか低いかとほぼ同義になる。石川県は47都道府県中43位のどん底クラスだ。しかも、近年の落ち込み具合もひどい。石川県の農業は危機的状況である。何より、担い手減少・耕作面積減少が深刻だ。これを打開するには生産者が農業で儲かるようにならねばいけない。もっと高く、たくさん売れるようになる必要があるということだ。

食品ロスは大きな課題

 食品ロスは、青果物は少なくない。最終的に食べ残しで消費者がロスを出すことが多いが、流通段階でもかなり出ている実態がある。地元産物が足りないと言っておきながら廃棄も少なくないとは矛盾している。全体量は少なくても、一時にたくさん流通すると際限なく値崩れを起こす価格の不安定感をなんとか改善しなければならない。

あるべき食育に向けて

 食育をどうすべきかの議論は第2回会合に持ち越すことになる。卸売市場の代表として積極的に提言し、青果物の消費拡大に貢献したい。

青果物の週間情報 【2021-W31】

■週の概況 第31週 7/26(月)~ 7/31(土)

【全体】

 オリンピック開幕で消費マインドがどう変化するかは未知数だが、4連休で金沢の観光地、商業地は、多くの人が繰り出し、業務関係はそれなりに賑わいを取り戻しているようだ。反面、感染者急増で市中全体に警戒ムードが漂う。
 新盆と旧盆の谷間に位置するこの時期は、例年のパターンとして青果物流通は沈滞気味となる。本年も現時点では、猛暑で消費が芳しくないことと相まって、野菜の安値傾向が顕著だ。一方で、猛暑干ばつの影響で、野菜は葉枯れ、傷み、生育不良など品質面での不安要素を抱えている。消費の回転は鈍いが、品質管理に神経を使う難しい週になりそうだ。一方、台風8号が珍しい進路で進んでおり、週中に関東~東北を横断上陸する可能性がある。その被害によっては青果物流通が大きく変化するが、無事ならば潤沢安値の展開が持続する。
 果実は県内産の梨(新水)が週の後半より始まり、巨峰・ルビーロマンも増量とあって、地物の夏果実が出そろった種類豊富な売り場作りが可能となる。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリーは高温と干ばつにより数量は減少傾向だ。気温の高い日が続く為、今後も注意が必要である。レタスも高温の影響から減少傾向となり価格が上がる見込みだ。ねぎは今年度からかほく市産がスタートし、翌週から県内産JAの入荷がピークを迎えるだろう。菜類では、ほうれん草、小松菜は高値疲れから下げに転じる見込みである。
 果菜類では、胡瓜、ナスは安定した入荷だが、台風8号の進路次第では、作況が変わる可能性がある。香辛妻物類の各品目は需要期の為、相場は上げ基調が続く。豆類では、加賀野菜の一つである加賀つるまめの共撰がスタートする。
 根菜類では、大根は岐阜産、北海道産中心。人参は青森産と北海道産の入荷で、東北以北では、高温と干ばつの影響で両品目の太物の入荷は少ない見込み。れんこんは個人物に加えて、翌週より県内産JAもスタートする予定。

【果実】

 国内果実では、西瓜は大玉、小玉共にJA金沢市が終盤だ。大玉は能登地区及び山形産、小玉は山形産へと移行する。ルビーロマンは隔日販売から連日の入荷となる。ぶどう類では、JA金沢市より巨峰がスタート。他にも、週後半よりJA金沢市の梨・新水がスタートする。作柄は不作だった昨年よりは多いながら平年より若干少ない予想。メロンは、メインの山形産が端境期の為、不足感が続く見込み。桃は山梨産に加えて福島産のあかつきが例年より1週間程早い入荷となる。
 国外果実では、アメリカ産チェリーの入荷は終盤に差し掛かりる。マンゴーはメキシコ産に加えてパキスタン産チョウサ種の入荷。チョウサ種は青みのある見た目で、中身は完熟しており、21度と高糖度が特徴で、9月頃までの入荷が見込まれる。

無観客五輪こそメディアの出番

開会式次第

 東京オリンピックが開幕した。昨日は午後8時から深夜0時を超えるまで、開会式が行われた。あまりに面白くて、最初から最後まで観てしまった。無観客という不思議なムードの中、次々とセレモニーが進んだ。
・「看護師ボクサー」津端ありさ氏のパフォーマンス
・MISIAの「君が代」独唱と国旗掲揚
・森山未來がコロナ犠牲者に舞踊を披露
・コロナ禍で亡くなったすべての人に対し黙とう
・江戸時代の火消しのパフォーマンスと木の輪
・『ドラゴンクエスト』など日本を代表するゲーム音楽にのせて205ヵ国の選手入場
・1824台のドローンが上空で球体を作る
・橋本聖子会長の涙の挨拶、
・天皇陛下の開会宣言
・ピクトグラムをユーモラスに実演
・劇団ひとり、市川海老蔵、上原ひろみらのパフォーマンス
・聖火リレーは野村忠宏、吉田沙保里に始まり長嶋茂雄、王貞治、松井秀喜らがつなげ、最後は大坂なおみが聖火台点火

賛否の綱引きは最後まで続く

 翌日(本日)の新聞は賛否の切り口が紙により様々であった。私がさっと目を通した範囲では、読売・北國は賛同、好意的。毎日・北陸中日は開催の意義を問う懐疑的スタンス。異例の無観客開催についても、前者は、だからこそ見えてくるものがあるとするのに対し、後者は、そこに意味はあるのか、と追究する。この綱引きは五輪終了まで止むまい。大会が熱狂と感動の波に包まれれば前者が勢いを増し、感染拡大の事態になれば後者がここぞと攻勢に転ずるだろう。

メディアの出番

 私は思う。とにかく五輪は始まったのだ。賛否はあれど、始まった以上、日本中、世界中でこの大会を支えなければならない。ほとんどが無観客ならば、これからはメディアの出番だ。テレビの出番だ。計算し尽した開会式の構成は、テレビのカメラアングルの完璧さと相まって見応え十分であった。これを毎日、各競技でやってもらいたい。試合の臨場感は当然のこと、その経緯、サイドストーリーもてんこ盛りにして、無観客だからこそ創造し得る新しいスポーツ観戦の在り方を提示してもらいたい。特に、開催否定派のマスコミやメディアに要請する。これからはメディアの出番だ。

苦難続きの東京五輪開催

2021年7月23日開会式開催

 〝ついにこの日にたどり着いた〟ともいえる。〝この期に及んでまだゴタゴタが続いている〟ともいえる。本当にここまでいろいろなことがあった。これからもまだまだ大変な事件が起こるかもしれない。ただ一つ言えることは、東京五輪は開幕にこぎつけたという事実である。未だに中止を求める声が小さくないのは異常事態だ。やると決まれば、もうすべての人々が一致団結して乗り越えるしかない。

これまでの苦難・不祥事の記録

 今日からは感動一色の日々となることを祈った上で、以下に東京五輪の昨日までのゴタゴタの記録をする。
●2013年9月 招致決定。テーマは「復興五輪」。
①2015年7月 イラクのザハ・ハティド氏による新国立競技場デザイン案を白紙撤回。(後に隈研吾氏となる。)
②2015年9月 佐野研二郎氏による大会エンブレム案に盗作疑惑で白紙撤回。(後に公募で「組市松紋」になる。)
③2019年2月 桜田五輪担当大臣が池江璃花子の白血病公表に「がっかり」発言。
④2020年3月 新型コロナウイルスで五輪開催は一年間延期が決定
●2020年8月 安倍晋三が総理大臣を辞任。
⑤2021年2月 森喜朗・五輪組織委員会会長が女性蔑視発言で辞任。後任人事で川渕三郎氏内定も密室批判で橋本聖子氏となる。
⑥2021年3月 五輪演出チームの佐々木宏氏が「渡辺直美をブタに変身」させる案のライン流出炎上で辞任。
⑦2021年7月 オリパラ開会式音楽制作の小山田圭吾氏が過去のいじめ告白記事により辞任。
⑧2021年7月22日(開会式前日)
開会式閉会式演出担当の小林賢太郎氏を解任。20数年前のコントでホロコーストをネタにしたものがあり、芸能雑誌がこれをツイートしインターネット上で騒動となったため。

不祥事もあれば、不当なものもあり

 批判されてしかるべき不祥事はもちろんある。この五輪は終始、組織全体がどういうヒエラルキーで動いているのかが見えない。政府、東京都、組織委員会、そしてIOC…。指示命令系統がはっきりしないから、「身体検査」など様々な要チェック項目がダダ漏れになっている感じだ。
 一方で「なぜ大昔のことをこのタイミングで?」と首をかしげたくなる事例もある。とにかく五輪を潰してやれという何者かの悪意を感じる。SNSや雑誌で炎上すれば、問題のあった年数など言い訳にならない。この風潮、下手すれば子ども時代の発言までさかのぼって追及されるのではないか。時効なき人格否定という恐怖を感じる。
 わたしは無名の小市民だが、もし私を社会的に抹殺しようと思う人がいた場合、このブログを隅から隅までチェックすれば、もしかしたらそのネタとなる問題発言があるかもしれない。

今日から閉会式までの心配事

 何よりも各国の選手団に感染者がまん延しないことを願う。チームに陽性反応がたくさん出て急遽出場辞退となれば、大会ムードが一挙に沈んでしまうだろう。競技終了後の感染拡大も、大会運営の責任を問われる。だがすでに少なからず感染者が出ているのが現状だ。世界が注目するメダル争いの決勝戦がコロナ感染で流れる、という事態だけはなんとか避けられるよう、関係者各位の日々の管理徹底を願うばかりである。

金沢城公園ジョグ

リハビリみたいなランニング

 昨日の農作業が私としてはとても過酷であり、今朝4時30分に目覚めた時はバキバキに体が痛かった。こういう時は何もしないより軽く体を動かしたほうがよい。そこで家から軽くランニングで金沢城公園へ行くことにした。家から走ってすぐが本多の森、その先が兼六園と金沢城。本当にいいところに住めている。ランニングはゆっくりのペースで5km走った。休みの日は10km走りたいところだが、起きたとき目の下に大きなクマが出来ていた。疲労が残っているので無理はせず、本日はトレーニングでなくリハビリと割り切った。

石川県知事さんと遭遇

 早朝の金沢城は広々と落ち着いた雰囲気だった。散歩する人、ランニングする人が適度にまばらで平和である。と、身長が高く眼鏡とマスクをした年配の方が周囲に「おはようございます」と声をかけながら歩いてこられる。よく見るとそれは谷本県知事だった。ああ、この辺は知事の散歩コースだと以前誰かから聞いたことがある。来年3月に8選を目指して馳浩と戦うのかどうするのか、気になるところではあるが、この場はまったく平穏そのもの。ごく自然に、健康的に、分け隔てなく誰とでも挨拶を交わされる知事のお姿は印象が良かった。知事は金沢城公園から玉泉院丸庭園、鼠多門と通り、おそらくその後はしいのき迎賓館経由で知事公舎へとお帰りになっただろう。

鼠多門橋を渡る谷本知事

午後に回復

 帰ってシャワーを浴び、朝ごはんを食べ、昨日帰省した長男をボーイスカウト合宿所に送って、帰ってまた寝た。1時間半ほどぐっすり寝たら、ずいぶん体が楽になった。目の下のクマもなくなった。寝て休日を潰すのは本当は嫌いである。時間が惜しい。だが、この日ばかりは休養が必要と判断した。たまにはのんびりするのもよい。休日の今日も仕事で出社している社員も少なからずいるので、その者たちには悪いなぁと思いつつ、この日は休ませてもらった次第。

灼熱のカボチャ収穫

収穫日は助っ人が必要な日

助っ人7人衆

 本日、子会社「ファーム菜四季」河北潟農場のカボチャの収穫に行ってきた。河北潟農場は、専属社員は二人しかいないため、収穫日のような人出がかかる日は、本社に対して助っ人要請が来る。この日は私を含め7名が馳せ参じた。

暑さ対策

 夏は暑さが最大の敵だ。一昨日の天気予報で今日は曇りだったが、迎えてみるとカンカン照りの快晴。予想最高気温は33度だが、体感温度は確実にそれ以上だった。事前に「絶対に無理はしないように。気分が悪くなったらすぐに涼しい場所で休み、水分補給をすること」を皆に徹底して言っておいた。念の為、朝コンビニで経口補水液を数本買っておいた。結果的にこれが功を奏した。

経口補水液が大活躍

 作業時間は朝8時から午後3時まで。10時頃、早くも一名が体調不良を訴えた。すぐ休憩小屋に行かせる。スポーツドリンクではなく、経口補水液を飲むように言った。1時間ほどして、元気になりましたと戻ってきた。経口補水液が劇的に効いたという。すすっと体内に吸収されていく感じがわかるようだったそうだ。

農業は厳しい

 夏、灼熱の農作業は過酷だ。私などは、助っ人として今日一日頑張るだけだという思いがある。だが、専属者はこれが毎日だ。本当に頭が下がる。もちろん、あまりに暑い時間帯は炎天下の作業を外すという工夫も必要である。しかし、この日を逃すと全ての計画・進行が狂うからどうしてもやってしまわねば…という場合も往々にしてあるのだ。この日、なんとか予定していたカボチャの収穫は無事に終了することができた。

48本のペットボトル

飲み干したペットボトル

 私は助っ人軍団の引率役ということもあって気が張っていた。しかしさすがに最後はガクッときた。強烈な紫外線は体力を根こそぎ奪う。この一日のために、上記の経口補水液とは別にスポーツドリンク600ml入ペットボトル1箱(24本入)、麦茶500ml1箱(24本入り)を買って、氷水にキンキンに冷やして持参した。それを7人のメンバーですべて(!)消費した。全部で48本。一人が約7本を飲み干したことになる。

作り手の気持ちがわかる

 疲労困憊で会社に戻った。今日収穫したカボチャは1週間ほど風乾して本社に向けて出荷される。販売担当者に「頑張って収穫してきたぞ、いい値段で売ってくれ」とお願いしたら、「もの(品質)によりますよ」と生意気な返事。いやいや、生意気ではなく、これは卸売会社の担当として当然の態度だ。それはわかっている。わかっているがやはり「そんなドライなこと言うなよ」と言いたくなる。これは私が流通業者でななく生産者のおつむにチェンジしているからだ。ほんのわずかでも「生産者の気持ちを共有した」と言えようか。それはそれで悪いことではないだろう。