ナヤミは悩ましいのだ

今、野菜はナヤミである

 今、野菜が安い。供給量が需要を上回り、モノが余り、価格が下がっていく状況を市場用語で〝ナヤミ〟という。マスコミは野菜が高い時はすぐニュースにするくせに、ナヤミの時はあまり報道しない。「安いからどんどん買って食べよう!」とメディアがあおってくれれば皆が助かり、消費者も健康になるのに。報道は逆方向にばかり行く。

ナヤミは誰も得しない

 野菜の値段は乱高下が激しく、ナヤミの時は一箱でも数百円しかつかない。例えばキャベツ(1箱8玉)が卸から仲卸へ600円、仲卸からスーパーへ640円で売買されれば、640円÷8玉=80円/1玉の仕入れとなるが、店頭では128円で売られたりする。スーパーからは「それ以上安くしても売れる数は変わらない」という話をよく聞く。売価が128円ならば、卸とすればもう100円か200円高く買ってほしい。そのくせ卸は、産地希望価格に沿うべく700円か800円で仕切っていたりする。卸が損をして、代わりに誰かが得をしている…というわけでもない。スーパーも点数が伸びないので大した収益にはならないのだ。実勢相場より若干高い仕切りとなっても産地としては満足なレベルではない。つまりナヤミの時は誰も喜ばない図式が頻発する。おかしい。

せめて消費の促進を

 昔と違って安ければ大量にモノが動く時代でなくなった。消費者は安くても必要な分しか購入しない。かつてはモノがだぶつくと加工業者がまとめて持っていったが、近年は原料を契約的・計画的に調達する傾向が強まり、市場の暴落時にも出てこなくなった。よって、値と荷動きが低調になると、単純に売り上げ金額が伸び悩むだけになりがちだ。せめて末端売価を相応に下げて「安いからどんどん買って食べよう!」と消費者に訴えかける風潮にできないかと思う。

今日は何の日?元、海の日

今日は海の日、ではない

 例年ならば7月の第3月曜日は「海の日」祝日である。実際、世に出回っている多くのカレンダーは2021年7月19日(月)が赤い字で祝日表記されている。しかし、実際のところ今日という日は平日となった。東京オリンピックを開催するため、海の日を7月19日から7月22日に、スポーツの日を10月11日から7月23日にずらした。五輪開催に合わせ世間を4連休とするためだ。この例年とは違う祝日設定は「オリパラ特措法」という時限立法によって成立した。国会を通過したのは昨年11月である。よって、世の中のほとんどのカレンダーは印刷が間に合わず、旧の暦のまま販売されてしまった。

勘違い続出

 このため、世間では今日という日を祝日と勘違いし、会社(学校)を休んでしまう或は会社(学校)からの連絡で慌てて出勤・登校する人が少なからずいたようである。また今後は逆に、7月23日を休みと知らずに出社・登校する人が出てくるかもしれない。10月11日も要注意だ。

卸売市場の人々は真面目

 今朝の様子を見るに、卸売市場で勘違い欠勤はなかったようだ。毎日顔を合わせる関係者、お客さん方はいつも通りに仕事に精を出されていた。わが社の社員にも勘違い野郎は一人もいなかった。卸売市場では臨時休市日、臨時開市日が数十日もあるため、世間一般のカレンダーを誰もあてにしない。市場や卸売会社等が発行するカレンダーをよりどころにするのが癖になっている。

行政の怠慢又は認識不足

コロナで五輪を一年延期することはずいぶん前に決まったのだから、さっさと国会にかけてしまえば今回の混乱は起こっていない。なぜか11月という年内ぎりぎりまで特措法は成立しなかった。これは怠慢と言うべきか、認識不足と言うべきか。カレンダーというものが、一般の人々の仕事と生活にいかに重要な意味を持つか、わかっていないのではなかろうか。慎重に審議すべきものは時間をかけて丁寧に、スピーディーに処理できるものはなるべく迅速にお願いしたい。

青果物の週間情報 【2021-W30】

■週の概況 第30週 7/19(月)~ 7/24(土)

【全体】

 開催か中止か、1万人か無観客かなど、ぎりぎりまで混沌とした東京五輪がこの週ついに開幕する。それに合わせ世間は22日から4連休となる。一方でコロナウイルスの感染者はまたも増加傾向に転じている。市民は家で大人しくテレビ観戦か、連休で外に繰り出すが、金沢・石川への人出はどうか、外食産業は活気を取り戻すのか…前例のない社会情勢で何とも予測が立てにくいところだ。
 梅雨明けで天候も良く、野菜の生産・流通は概ね順調だ。ひっ迫している品目は特に見当たらず、平年並みもしくは平年より若干安値のものが多いようだ。果実はどの品目も前進出荷で品種の切り替えが早いペースで進んでいる。今は大丈夫だが、8月に入ると〝あるべきものが今年はない〟という事態になりかねず、注意が必要だ。

【野菜】

葉茎洋菜類では、レタスは安定した入荷だが、長雨の影響から品質には注意が必要だ。ブロッコリーは数量の減少に伴い価格は上げ基調に転じる。反対に、キャベツとアスパラは順調な入荷となり拡販が可能だ。ほうれん草、小松菜、水菜などの菜類は、天候の影響から不安定な品質が続く。ねぎは県内JAからの入荷が出揃い、増加が見込まれる。季節商材の赤じそは県内産が終了となる。
 果菜類では、数量不足だったとうもろこしは、長野産主体にまとまった入荷が見込まれる。しばらく低迷が続いていた茄子は、梅雨明けに伴い品質は回復へと向かう模様だ。香辛妻物類では、みつば、春菊は減少傾向の為、大葉や茗荷は需要の高まりから価格は上げに転じる。
 根菜類では、岐阜産大根は中京地区の卸売市場が連休となる絡みから、21日水曜日の入荷は無い旨注意が必要。長芋は北海道、青森産の入荷となるが、夏に向けて需要は高まり高値推移はまだまだ続くだろう。馬鈴薯は静岡産主体に県内産が前年より若干早く入荷中だ。

【果実】

 国内果実では、前年の最高値を更新したルビーロマンは、2,3日おきの販売で8月にピークを迎える見込み。西瓜は、大玉・小玉共に今週までは潤沢な入荷だが、その後は減少に転じる。デラウェアは高松地区がピークを過ぎ、県内産は減少傾向で数量の確保に注意が必要。シャインマスカットは山梨、岡山産が出回り、ギフト需要もあり引き合いは強い模様。桃はなつっこに切り替わり、前進出荷から切り上がりも早いことが予想される。メロン類は北海道産、山形産入荷。山形産は端境期の為、数量確保に苦労しそう。
 国外果実では、アメリカ産チェリーは8月初めまでの入荷。シトラス系では、南アフリカ産のジャクソンフルーツが新顔として注目される。ライムのような爽やかな風味が特徴のGFの希少種である。バナナ、パイナップル、キウイは安定した入荷が見込まれる。

ルビーロマン技術向上

初市は数が多く質も上々

 昨日、ルビーロマンは初せりで140万円の歴代最高値がつき話題となった。だが我々業者としては、今年は全体でどれだけ出荷されるか、品質はどうかのほうが重要だ。昨日は全体で253房が出た。初日でこれは異例の多さだ。理由は2つある。一つ目は、あらかじめ初売り日を7月中旬(15日前後)と設定し、県内の生産者がそれをめがけて栽培に取り組んだこと。2つ目は樹の成長と栽培技術の向上である。昨日驚いたのは、房数の多さだけでなく、特秀品が多数あったことだ。目方も、平均600gのところ、900g、1kgの房が少なからずあった。出荷初期にしてこれだけ立派な房が揃ったのは、これまでになかったことだ。

生産地域のチーム力

 JA加賀管内の生産者、丸山さんと土山さんに話を伺った。今年は立派なものが多いですねというと、お二人は口を揃えて「技術が向上していることが要因だと思う」とおっしゃった。表情は自信に満ち溢れていた。JA加賀の生産者グループで、盛んに情報交換をしているという。ルビーロマンを最後まで脱粒(だつりゅう)させず、粒と房を大きく、色回り良く、糖度を高く育て上げるために、ありとあらゆる工夫をこらす。〝個〟の世界から〝チーム〟の世界へ移行することで、メンバー全体のレベルを底上げしているのだ。

さらなる振興に貢献する

 昨年は石川県全体で26000台の房数だったが、今年は28000房が目標である。うち50%超をわが金沢市卸売市場が販売する。平均単価をしっかりと維持し、歴代最高売上額を達成し、ルビーロマンのさらなる振興に貢献したい。

ルビーロマン初せり

一年で最もものものしい日

 金沢市中央卸売市場が一年で一番ものものしい雰囲気になる日、それがルビーロマンの初せりの日である。今年は本日7月16日がその日に当たった。コロナ禍で、あまり人出が多いのは避けたいところだが、やはり注目度が高い!当日は5時を過ぎた頃から来るわ来るわ。果実の卸売場はやはりものものしい雰囲気に包まれた。

史上最高値140万円

 今年は最後の一房が140万円という史上最高値更新となった。競り落としたのは(株)堀他で、その先の納品先が台湾の企業「(株)裕源(ゆうげん)」であった。堀他は裕源の依頼を受けて140万円を付けてせりに臨んだのであり、実質的な買い手は裕源である。ついにルビーロマンの初せりに海外企業が名乗り出たことになる。

台湾の裕源という会社

 裕源は台湾の台中市を中心に「裕毛屋(ゆうもうや)」というスーパーマーケットを経営している。完全な富裕層向けの高級食材提供店で、日本のブランド品も多数販売している。当地で言えば、志賀町のころ柿を数年前から多数扱っていただいている。また、日本では支社が横浜にある。ユニークなのは、スーパー経営ばかりでなく、マスク工場でマスク生産も手掛けている。セブンイレブンのPBマスクは裕源の工場で作られたものだ。

豪放磊落!謝社長

 裕源の謝 明達 社長のお話を聞く機会を得たが、強面の外見とは裏腹に(失礼)穏やかな物腰で、日本語も堪能でいらした。記者の質問に対しても丁寧に応えられていた。「日本の農家の方が丹精込めて作ったこのブドウ、140万円でも決して高いとは思いません」。奥ゆかしいコメントだと思う。実は、この1房ばかりではなく、10万円のを6房、30万円のを1房、合計8房を購入され、台湾へ輸送手続きをされた。卸売価格の合計だけでも8房230万円である。

今後にはずみをつけて

 史上最高値更新、台湾企業の台湾人社長の購入という話題性もあって、盛り上がりのある初せりとなった。生産者にとっても、勢いのあるシーズンスタートと感じてくだされば幸いだ。我々流通業者は、シーズンを通して適正な価格を維持できるよう努めなければならない。

相次ぐ訃報

小畑 文明さん

 元近江町市場の青果小売商「小畑商店」の小畑文明さんが先日他界された。地物野菜の振興に情熱を注いでこられた方で、「加賀野菜博士」を自称されていた。新聞に加賀野菜の記事が載るたびにスクラップし、20年ほど前に新聞コピー集を自費で出版されたこともある。(と言っても著作権の問題があるから、有料販売したわけではない。)
 性格的には独特のやんちゃさのある人で、時々私もきつくお叱りを受けたこともあるが、根は善良で純朴な方であり、私には優しくしてくださった。享年72歳。現代では早すぎる死だ。

小畑 四郎さん

 文明さんのお父上様は小畑四郎さんで、近江町の重鎮であり、近江町M4地区再開発の際、一番苦しい時期を代表者として奮闘され、周囲をまとめあげた功労者である。90歳をゆうに過ぎ、介護施設に入居されてかなりの年月が経つが、まだご存命と思っていた。しかし、文明さんの通夜でご遺族の方から教えていただき初めてわかったことに、四郎さんは今年の3月に他界されていたとのことだ。全く知らず、びっくりしてしまった。親子がこの短期間のうちに次々と逝く。なんとも人の命のはかなさを感じずにはおれない。

飯田 稔さん

 そして、諸江の農家・飯田稔さんが昨日亡くなった。クレソンやハーブというこだわり系の野菜を手掛けた方で、野菜栽培に本当に情熱的な方だった。金時草を練りこんで、うまく紫色を出したそば麺を開発したことでも知られる。生産者でありながら、朝6時のせり販売の時間帯によく現場にいらっしゃっていた。享年78歳。こちらもまだまだお若かったのに、残念なことだ。

野村 健二さん

 相次ぐ訃報はまだ終わらない。ついさっき知らせが来た。我が社で専務取締役を務められた野村健二さんが亡くなった。享年86歳。私が会社に入社したての頃から本当に気にかけていただいた恩人だ。専務在職中に脳梗塞で倒れ、以来半身不随となり車椅子での生活となった。お元気なころはお洒落で交流範囲も広かった方なので、晩年はさぞかしお辛い思いをされただろう。永年介護をされてきたご家族にも本当にお疲れ様でしたと申し上げたい。

思いを引き継ぐ

 青果物の生産・流通でお世話になった方々が逝くのは寂しいことだ。その方々の業績・思いを誰かちゃんと引き継いでいるだろうか。人のつながり。自分の身にも振り替えて、一日一日を誠実に生きていかねばならないと改めて感じる。

映画「ゴジラvsコング」:レビュー

全体感想

 二大怪獣が真正面から闘った。それが何より素晴らしかった。適当に手合わせして引分けになるのでなく、時間をしっかりとり、一応の決着も見た。バトルシーンはド派手でド迫力、かつ美しさがあった。格闘技に例えれば、いい試合を見せてくれたという印象。逆に、設定やストーリーには大いに不満が残った。

宿命のライバル設定は好かん

 この二人(この映画は意外と擬人化が似合う)を〝ちゃんと〟闘わせるのは簡単ではない。前作でゴジラは人類の敵ではなく、地球環境の守り神とした。コングは元より人類に近い存在だ。だから両者に闘う必然性がない。そこで物語では、古代より両者は宿命のライバルとした。この設定は安直で私は嫌いである。どう見てもゴジラとコングは異質な存在で、一方は核が生み出した怪物、もう一方は巨大動物だ。この異質な両者が遭遇するからワクワク感が生まれるのであって、実は古くから因縁がありましたなど、世紀の対決の興味を削ぐ設定だ。

〝ちゃんと〟闘わせるための苦肉の策

 そして〝ちゃんと〟闘えばどうしても優劣がつく。しかし当事者は世界を代表する2大スターだ。敗れる方を死なせてはいけない。不具にするのもまずい。負けてもなんとか顔を立てたい。そうした製作サイドの忖度があったのではないか。この非常に難しい「〝ちゃんと〟闘う」を実現する苦肉の策が「メカゴジラ」登板であったと推測する。A対BはAの勝ち。A対C(メカゴジラ)はCの勝ち。そしてB対CがBの勝ち。よってジャンケンポンの理屈で敗者Bの顔も立ったのだ。正直、そこまで忖度せにゃならんかね、と思う。この、悪の元凶は人類でありましたというストーリーのせいで、人間がやけにバカに見え(特に小栗旬の扱いはひどかった…)、二大怪獣は妙に知性的になった。コングはもはやゴリラではなく、猿の惑星よりも人徳溢れる王様の風格だ。ゴジラの顔はどう見てもコモドオオトカゲで脳みそが小さそうだが、ラストは全てを悟る賢者の風格だ。怪獣がそこまで知的になると違和感が生じる。
 結果的に、メカゴジラ起用で内容が浅く、怪獣への畏怖が希薄になった。よもやラストで共闘するとは。日本の特撮モノが犯してきたのと同じ過ちである。バトルシーンのグレードが高いので最後まで見るに耐えるが、ストーリー的にはメカゴジラ登場で興醒めしてしまった。

対決をしっかり見せた点は◎

 このようなマイナスポイントを差し置いても、本映画は極めて娯楽性が高く、面白い仕上がりであった。世紀の対決はしっかり行われたし、結局どっちが強いのかも私の中でははっきりした。対決物をちゃんと見せる姿勢はアメリカ映画のほうが日本よりも優れている。60年前の「キングコング対ゴジラ」の引き分け不完全燃焼より何倍も素晴らしい。同じく、世紀の対決「貞子対伽椰子」のひどさ比べれば、何十倍も良かった。(わたしはこのホラー映画の上映中、2大怨霊に向かって「お前ら、ちゃんと闘え!」と座席を蹴り上げたものだ。)日本映画はアメリカの対決物(エイリアン対プレデター、フレディ対ジェイソン、バットマン対スーパーマンなど結構ある)を見習って、今後は正面から闘いを描いてほしい。

若手研修会(出荷者の知識)

社内若手研修(2回目)

 6月22日(ブログ報告は26日)に続き、社内研修会の講師を務めた。本日のテーマは「出荷者の種類と特徴」である。

系統共販とは

 市場流通で、青果物を出荷する中心的存在は、永年にわたり、我々の業界で言う「系統共販」である。この言葉がとっつきにくく、若手社員は「???」となる。平たく言えば農協である。「わが社は●●個もの農協から指定をもらっている」というのが、その卸売会社・卸売市場のステータスとなってきた。系統団体からの指定がその市場の信用の高さと取扱い規模の大きさを示した。それは今でも変わらない。しかし、出荷者の形態は昔よりも多様化してきたのも真である。農家の価値観が多様化し、「農協離れ」が進んでいるという実態があるからだ。生産者は昔の単協のくくりでは縮小傾向であり、それを打開するために農協合併ばかりが進んでいる現実がある。

複雑多様化する出荷形態

 系統以外の出荷者は、任意組合、商人、商社、転送業者、他市場(卸・仲卸)、転送業者、そして個人農家などがある。個人農家の括り一つをみても、その形態は家族経営体から会社(株式会社、有限会社など)、農事組合法人など様々である。出荷自体は誰であってもできる。今、国内産農産物は、食の安全保障上、需要は高まっていく時代に突入する。その意味で農業進出(新規就農の道)はトレンドになる。そして、その経路の枝分かれがさらに細分化し、生産構造が複雑になればなるほど、我々卸売業者も必要度が増すことになる。よって、わが業界が斜陽である時代は終わった。理屈上は。

これからの卸売市場に求められる機能

 ただし、生き残れるかどうかを保障するものではない。むしろ、中間流通はこれから淘汰が進むことになるだろう。コーディネート役に長けた業者は発展し、ダメな業者は没落する。若手社員達は、単に出荷者の種類と特徴を知るだけでは意味がない。自分たちで生産者を探し、育み、パイプを作っていく作業が卸の役割となることを理解して行動に移していかねばならない。

山岸製作所のセミナーに行ってきた

講演者は山岸晋作社長

山岸製作所

 株式会社 山岸製作所のセミナーに行ってきた。山岸製作所は元々家具屋である(今でも家具屋である)。しかしただ家具を売るのではない。むしろ、オフィスの在り方、ひいては社員の働くスタイルのノウハウを売る会社に業態転換したといってよい。顧客(企業)は山岸製作所のコンサルを受け、社員の働き方を変え生産性を上でオフィスチェンジが有効と判断するに至り、結果的に山岸から家具を買うことになる。

社長の山岸晋作氏

 私はオフィスの転換にも興味があるが、この山岸製作所の考え方自体が会社経営でとても重要だと感じた。ゆえにこの会社のセミナーには時間が許す限り参加するようにしている。社長の山岸晋作さんは、金沢大附属高校の10年後輩である。今48歳の若手経営者だが人間力もあり極めて敏腕だ。10も年下だが私は密かに師匠として敬愛している。

セミナーの要点

 山岸製作所は〝働き方を売り込む〟ために、2017年に自社の働き方そのものを大転換した。オフイスの固定席を廃止する〝フリーアドレス化〟である。これに伴いペーパーレス化が一気に進んだ。社員同士のコミュニケーションが劇的に改善された。ひいては業績がアップした。世の中は、リモートビジネス、テレワークの推進もあってオフィス不要論も持ち上がっているが、山岸社長は明確に否定する。「オフィスの改善が業績をアップさせる」と。以下、セミナーで学んで印象に残った点を記す。
・オフィスを変えることで採用に応募する学生が何倍にも増える
・地方零細企業だからこそオフィスを転換しやすくチャンスが広がる
・オフィスを変えることで社員のモチベーションが上がる
・オフィスを見せることでビジネスチャンスが増える
・社長の理想とする会社の在り方をオフィスで体現する
・オフィスを変えることでコミュニケーションとコラボレーションが進展する
・〝もの〟を売ることから〝こと〟を売ることに業態を転換させる

業種は大きく違えども…

 家具屋と卸売市場。全然接点のない両者ではあるが、私は本当に感じるものが強かった。我が社も野菜やくだものという〝モノ〟を売ることだけに注力するのではなく、おいしい料理、たのしい食卓、ヘルシーな生活を青果物を通じて提供する〝こと〟の会社に転換できないだろうか。ぜひとも山岸さんの考え方を導入し、我が社を大きく変えたいという思いを強くした。

青果物の週間情報 【2021-W29】

■週の概況 第29週 7/12(月)~ 7/17(土)

【全体】

 昨年の7月と8月が異常に高い年だったため、今は比較的安値の印象がある。実際、前週までは全国的に入荷が順調で、野菜は平年よりも若干安値の弱市況で展開した。しかし、太平洋側および山陰地方を中心に大雨が降った影響で、今後は総体的に出回り量は抑えられ、相場は保合もしくは堅調に推移する見込みだ。さらにその翌週は五輪特措法による4連休が控えるため、価格はだれることなく維持されると思われる。
 果実は平年より前倒しの出荷が目立つ。桃の品種リレーは2週間ほど前倒しで、すでに白鳳系がピーク期を迎える。今は量が豊富だが、この先旧盆に向けての数量確保に黄色信号が灯りそうだ。一方で西瓜はようやく出荷が本格化し、不足感が解消されると思われる。初荷情報としては、現時点で曜日は未確定ながら、ルビーロマン初出荷をこの週末に行う目標で生産者が準備をしている。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリーは北海道産が潤沢な入荷となり値ごろ感がある。アスパラは県内産、九州産地が増量し、弱含みだ。逆にレタスは長雨で数量は減少し、価格は急騰する気配あり。菜類はほうれん草、小松菜が梅雨の影響で品質に注意が必要。季節商材の赤しそは県内産の入荷が終盤を迎える。
 果菜類では、太胡瓜が終盤に差し掛かり減少。低迷していたキュウリは、市況がやや回復し平年並みに近づく見込みだ。トマトはまとまった量の入荷され、価格は安値に振れるだろう。枝豆は岐阜産を主体に安定した入荷となる。ナスは群馬が梅雨の為、不安定な入荷となる。全体に雨の影響で品質は要注意だ。
 根菜類では、季節商材のずいきは県内産JAからの安定した入荷となる。大根は北海道産主体、人参は青森産主体で両品目安定した入荷となる。ごぼうは数量の減少に伴い隔日の入荷へと切り替わるが、一年間続いた異常高値は終息したので、それなりに動きが出ると思われる。

【果実】

 国内果実では、スイカは大玉、小玉共にピークを迎え徐々に増加。ようやく末端まで石川県産が行き届くことになるだろう。県内産デラウェアは順調である。金曜か土曜にルビーロマンが初入荷となる。ぶどう類では、山梨産の巨峰もスタートする。桃は例年より2週間早いペースで白鳳が最盛期を迎える。数量の確保に苦戦している山形産メロンは、徐々に回復する見込みだ。
 国外果実では、アメリカ産チェリーが米国の熱波の影響で入荷に不安定感がある。マンゴーは台湾産からメキシコ産に切り替わる。シトラス系では、ペルー産のみかんが珍しい。バナナ、キウイは安定した入荷が見込まれます。