へた紫なすの初荷とウンチク

生産者の林さん(左)と山野市長(右)

〝共撰〟へた紫なす(丸なす)の初出荷

 本日、加賀野菜に認定されている「へた紫なす」(別名 丸茄子
丸なす)の初売りが行われた。正確に言えば、JA金沢市崎浦支店が出荷する〝共撰〟の「へた紫なす」である。

〝個撰〟と〝共撰〟

 説明が要る。この茄子自体は、今年は6月3日から入荷が始まっていた。生産者名は林繁樹さん。いわゆる〝個撰〟品である。林さんが個人農家として出荷した形だ。それが今日からJA金沢市崎浦支店が出荷者となる〝共撰〟にスライドする。
 〝共撰〟の生産者は誰か? 実は変わらず、林繁樹さんお一人なのである。今、へた紫の部会のメンバーは林さんお一人しかいない(林さん以外にも多田礼奈さんという若手がへた紫なすを生産されており個撰で出荷されているが、共撰部会には入っていない)。
 同じ一人の生産者なのに何をもって〝個撰〟から〝共撰〟にスイッチするか。これは加賀野菜というブランドの担い手としての矜持と厳格さが背景にある。これぞ加賀野菜とお墨付きを得るものは、共撰かつ秀品だけに貼付が許されるブランドシールである。よって、作り手がたった一人であっても、共撰・秀品を出荷しなければ真に加賀野菜を出したとはならないのである。収穫しはじめの6月は、林さんのところでも品質とロットが定まらない。よってその期間は個撰として出し、ピーク期に入って品質と量が安定したころから共撰とする。実際は同じ一人の生産者であり、同じ種だ。堅苦しい決めごとのような気もするが、ブランドイメージを保つための厳格さと捉えるのが正しい解釈だろう。

今後の生産者の拡大を望む

 しかし、いつまでも生産者一人というのが良いわけがない。もっと担い手が増える方向にもっていかねば。その点で重要なのが生産支援と販売支援だ。
 生産面では、へた紫なすは普通の中ナスに比べて栽培が難しい。手間がかかり体にも負担がくる。栽培上で特別に支援する政策が必要だ。
 もう一つの問題は価格だ。作るのが難しいくせに、値段が相応に出ていない。下手すれば普通の千両なすの方が高い。これでは生産者は作る気にならない。丸なすは浅漬けにすると何とも言えない風味があって格別うまい。しかし現代人はあまり漬物自体を食べなくなり、昔ほど需要がないのが現実だ。普通のなすより高くても、市民が買い求めたいと思わせる価値を見出さねばならない。それは新しい食べ方か、それとも懐古的な訴えか。放っておいても需要は増えないので何か流通関係者による仕掛けが必要である。

へた紫なすの未来に向けて

 林繁樹さんがお一人で支えてこられたこの希少種を絶やしてはいけない。多田礼奈さんが独自にトライされてきた振興活動も、もっと花開くものにできないか。これからは、プロモーションを売る発想で当方も知恵を出していかねばならない。

いしかわ耕稼塾の市場研修

石川の耕稼塾、金沢の農業大学

 本日、朝5時30分から7時30分にかけて、「いしかわ耕稼塾」の塾生6名をお迎えして、市場研修の講師を務めた。先日(6月22日)行った「金沢市農業大学」の市場研修と内容的にはほぼ同じである。金沢市農業大学が金沢市が運営する新規就農者養成学校であるのに対し、いしかわ耕稼塾は石川県が運営する育成機関だ。塾生さんたちは、どういう基準や考えで選ぶのかは知らない。が、私の印象では、農業にまったく関係のなかった素人さんが一から覚えようとして入るのが耕稼塾、農家の子息や農業法人の従業員が農業を改めて基礎から学び直したいとして入るのが農業大学、という印象がある。たぶん、それは結果論であって、どちらの機関も誰でも受け入れる条件とカリキュラムであることは間違いない。

市場にとっての金の卵

 本日の新規就農を志す6名は、若い方ばかりで、みな素晴らしく真面目で情熱的だった。2時間の研修時間を本当に真剣に受講してくれた。この誠実なまなざしを受けると、こちらも襟を正さざるを得ない。彼らが本当に知りたいのはどういう内容か、毎度立ち止まって考慮し、話す内容をマイナーチェンジするよに心がけている。そして最後はこちらも真剣にお願いする。どうか優秀な生産者に成長され、いい青果物をたくさん作り上げ、当市場に出荷していただきたいと。もし私が話す内容如何で出荷するかしないか将来分かれるのだとしたら、研修はいい加減にできるものではない。全身全霊で臨み、卸売市場流通のメリットもデメリットも伝え、市場への信頼感を高めてもらわなければならない。まだ一丁前の生産者でないからといって、上から目線で話そうなど全く思わない。彼らは真に金の卵なのである。

青草辻開発定時総会

近江町「いちば館」を管理運営する会社

 本日、近江町市場の「いちば館」を運営する「青草辻開発(株)」の定時株主総会が開催された。わたしは、父が「いちば館」地権者の一人であるため、この会社の取締役に就任している(ほとんど名ばかりで無報酬であるが)。この会社は地権者から土地を借りる形で商業施設「近江町いちば館」を建造し、八百屋・魚屋・料理店を中心とするテナントを入居させ、賃貸収入を得る不動産管理会社だ。空き物件が出ると収益が減るので、常に満杯維持を使命とする企業だ。近江町全体が活況を呈していれば、たとえ廃業・撤退するテナントが出てもすぐい新しい借り手が現れる。逆に、近江町全体が沈滞すれば、空きを埋める業者はなかなか見つからない。青草辻開発の経営はまさに近江町全体の趨勢と密接に関わっているのである。

厳しい環境下で踏ん張る業者さん達

 コロナで、近江町市場は閑古鳥が鳴く日々が続いた。お客が来なければ駐車場の収益が激減する。そして、ついにテナントから撤退する業者が出る。コロナ不況だから新たな入居者も見つからない。そして、苦しい状況のテナントを救済するため、前期は一時的な家賃引き下げも行った。自ら進んで収益を減じた格好だ。これにより、前期の青草辻開発(株)の営業利益はマイナスとなった。今年度の計画にしても、うまくいって±ゼロ。利益はほとんど出ない見通しだ。今のご時世、この結果は仕方がない。むしろ、業者さんたちは長期間にわたってよく辛抱してくれている。なんとかこの感染症問題が終息し、近江町市場が一日も早く元に戻るのを願うばかりである。

お墓参りと七夕願掛け

金沢旧市街は新盆が多い

 まず知識として書き残す。ネット上の情報によると、お盆は全国的には旧盆が多く、東京、函館、金沢(旧市街地)は7月にお盆を行う。我が社のホームページでは、「新盆・旧盆のどちらに墓参りするかについては金沢市内でもわかれているようで、犀川、浅野川、JR北陸本線、中環状道路に囲まれた区域と、犀川以南、浅野川以北の旧市内地あたりでは新盆に墓参りをする家庭が多く、それより外側の新市内地では旧盆にお参りに行く傾向が強いようです」とある。

我が家も新盆に墓参り

 我が家は新盆に墓参りをする。正確には新盆の〝あたりに〟墓参りをする。15日に限定せず、行きやすい時に行う。今年は本日7日水曜日に決行した。本日は中央卸売市場の臨時休市であり、私が一日フリー。しかも平日で車が空いている。さらに7月10から15日まで、野田山墓地は交通規制が敷かれる。我が家の墓と母の実家の墓の前は、交通規制中は通行止めとなる。母は体が不自由なので、お墓の真ん前に車をつけないと墓参りできない。よって、今日しかないのである。家の墓はもちろんだが、近しい親戚の墓も回る。全部で14か所だ。板きりこ11個、お花、ろうそく、線香を14セット準備する。

お墓参りという信仰心

 お墓参りでは、願い事はしない。家族が無事に暮らしていることを報告し、ずっと見守って下さっていることに感謝する。これからも安らかにお眠りくださいと最後に呼びかける。これをお盆にやっておかないと気が済まない。怠ればバチが当たる、とまでは思わないが、人としてこのままではおけないという感覚は残る。この感覚は生活に根付いた一種の信仰心だろう。すべてを廻り終えて、父も母も心がすっきりしたと喜んでくれた。お墓参りは子の務めである。

願掛けは別途

 ご先祖に願い事はしない替わりに、本日は七夕なので天に願を掛けた。それも7月7日7時7分に(笑)。パワーゾーンならぬパワータイム狙い撃ちだ。願いが叶うかどうか、しっかりとこの先チェックしていきたい。ただし、この願掛けを教示した人が言うには、「願い事は忘れたころに叶う」そうだ。非常にずるい言い方だが忘れるぎりぎりのレベルで待ち続けたい。

石川アールスがスタート

部会長の馬田さん

昨年より3日遅いが無事開始

 本日、JA金沢市の「石川アールス」の初荷があった。石川県のアールスメロンだから、ネーミングが「石川アールス」である。JA金沢市のほかにJA松任も作っている。今年は4月の低温で生育が遅れ、5月以降は持ち直したものの、仕上げとなるこの時季に降雨による日照不足があったため、昨年より3日遅いスタートとなった。

優秀で美人の石川県産アールスメロン

 アールスメロンと言えば、静岡県のマスクメロンが有名であり、高知県でも栽培が盛んであるが、この石川アールスも品質が良い。味は遜色ないし、かって玉の形がやや楕円だったが近年それも解消された。そして、一玉一玉を遮光し〝色白美人〟とでもいうべき真っ白い肌に仕上げている。見た目が上品で美しいメロンだ。

春作と秋作

 金沢市における産地は下安原町が中心である。メロンの担い手はほとんどが西瓜も作っている。この〝春作〟は7月から8月中旬までの出回りでお中元・旧盆需要に対応する。春作の担い手農家は9人だ。一方、9月中旬から出荷する〝秋作〟を手掛ける農家もいる。秋・春を両方やる農家は少なく、たいがいはどちらか片方だ。両方は連作障害を回避するのが難しいからだそうだ。

仲間を高める

 馬田弘一部会長はとても謙虚に述べられた。「部会のみんなを見ていると本当に感心します。水やりには大変苦労するものですが、皆さん見事に仕上げてくる。天候が毎年変わるので、いつも同じようにとはいかないのです。過去の天候とその時の栽培データをきめ細かく覚えている。みんなすごい記憶力です」。ご自身のことは横に置いて、仲間のことを称賛する。組織のリーダーはこうでなければいけない。

卸売会社の務め

 コロナ禍で贈答用フルーツは昨年・今年と販売環境が厳しい。普通に売るだけでは前年割れは確実だ。新しいニーズ、新しい販路を開拓する必要があり、それが流通側に課せられた使命だろう。石川アールスはいいものだけに、しっかりと責任ある販売実績を残さねばならない。

令和2年度青果部取引協議会定例総会

年に一度の総会

 本日、「令和2年度 青果部取引協議会定例総会」ならびに「令和2年度
やさい・くだもの消費促進協議会定例総会」が開催された。長い名前だ。そらで言える者はこの世で私だけだ。「青果部…」は市場内における青果物の取引ルールを決める機関であり、「やさい…」は市場全体で取り組む食育活動を行っていく機関である。それぞれ、卸売会社(当社)、仲卸組合、小売組合、開設者(金沢市)で組織されている。現状、私が両協議会の会長を仰せつかっている。

小売組合理事からの指摘

 「青果部…」では、小売組合の代表者から次のような意見が出た。

①最近、特に果実で仕入れにくい商品がある。現場に行っても商品がなく、仲卸に聞いてもないと言われる。これは改善してほしい。

⇒もしそれが本当なら由々しき事態だ。市場に来られて、仕入れに難があるなど絶対にあってはいけない。今期の石川県産スイカなど、シーズン最初が思いのほか数量少なく、各小売店さんに行き届かなかった品目がある。多分、ご不満はこれを指しているのだと思う。しかし、それならせめて告知が行き届いていなければならない。情報伝達が不十分だったならばそれは卸売会社の責任だ。各部署に徹底しなければならない。

②地物のデラウエアの初せりが新聞で報道された際、卸値が見出しで記述された。それを見て消費者から、「新聞に価格が載っているのに、この店ではこんなに高い値段で売っているのか」とクレームが相次いだ。新聞に卸値がバンと出ると、小売商はやりにくい。あの報道の仕方はなんとかならないのか。

⇒困っているお気持ちはとてもよくわかる。小売商は卸値に利益を付加して消費者に販売する。しかしその卸値が新聞など影響力の強い媒体で報道されると、あたかもその値段で消費者が買えるような〝錯覚〟を与えてしまう。メディア側も間違った情報を流しているわけではないし、卸売相場は公表の義務もある。したがって、卸値を書くな!と強くいうことはできない。これはもう本当に、記者の書き方次第なのだ。ただ、こちらからは上記の事情を説明し、消費者が誤解を生まないような書きぶりに帰社を〝教育〟していくことは必要と考える。

③へた紫なすのように、生産者が一人しか残っていない品目を今後どうやって振興していくか。

⇒非常に重要な指摘である。会社・市場・農協・行政が一体となって取り組んでいかねばならない。過去の反省点としては、危機的な担い手不足に対して放置してきた時代があった。そのつけが今来ている。近年ようやく各関係者がこのままではいかんと腰を上げ始めた。まずは担い手の育成が必要。そして、流通側は、それが継続できるだけの価格で買い支えなければ、という強い意志がいる。

青果物の週間情報 【2021-W28】

■週の概況 第28週 7/5(月)~ 7/10(土)

【全体】

 大筋の見方としては、青果物の収穫量・流通量は全国的に順調潤沢であり、家庭菜園も豊作傾向であることから、需給バランスは供給過剰で市況は下押しとなるだろう。昨年同時期は天候不良により野菜が高騰したが、今季は順当ならば真逆の展開になる。ただし直近で、東日本の太平洋側を中心に非常に激しい雨が降る予報であり、もしこれが災害級になれば流通が一変する可能性をはらんでいる。このあたりは天気次第といったところ。
 消費面では、7月に入って気温高かつ湿度高が顕著になり、一般野菜の動きが鈍っている。朝晩も暑く、ムシムシしており、煮炊き商材は消費が低迷する。反対に大葉やミョウガなど香辛薬味野菜は需要が伸びる。果実では主役の地物スイカの品薄感があるが、不安定ながらも徐々に回復するだろう。高松と金沢のデラウエアは順調。石川産アールスメロンがこの週より始まる。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリーは北海道産が出揃い販売拡大が可能となる。長野産のレタスや白菜は、産地での出荷調整が続き価格の浮上が見込まれる。菜類では、ほうれん草が岐阜産や高冷地物に切り替わり価格の底上げを見せる。菌茸類では、少量ながら中国産の松茸が始まる。
 果菜類では、太平洋側がメインのトマトやミニトマトが降雨により減少となる。胡瓜は福島産主体に安定。枝豆は各産地まとまった量となるものの、値ごろ感が出るにはまだ時間がかかるだろう。ピーマンは高知産、北海道産からの入荷で潤沢だ。とうもろこしは中旬頃より長野産がスタートする。
 根菜類では、大根は北海道産となり、平年並みの入荷が見込まれる。人参は青森産が順調で拡販が可能。潤沢だったごぼうは、翌週よりピークも過ぎ徐々に減少に転じる。長芋は需要期と出荷量の少なさから価格は底上げとなる見込みだ。季節商材のずいきは県内産JAからの出荷がスタートする。

【果実】

 国内果実では、メロン類は愛知産も終了し山形産の入荷となる。アールス系では、石川産がスタートする。スイカは大玉、小玉共に不安定な入荷が続きそうだが徐々に回復の見通し。デラウェアは県内産を中心に順調だ。ぶどう類では山梨産、岡山産のシャインマスカット、ピオーネが入る。桜桃は紅秀峰が中心品種だが、不作の為数量は少ない。
 国外果実では、バナナは安定した入荷が見込まれる。シトラス系では、オレンジはアメリカ産に加え、オーストラリア産がスタートする。マンゴーは台湾産主体。アメリカ産チェリーは熱波の影響が懸念されるが、7月上旬は安定した数量が見込まれる。

雨はわっと降る

熱海で土石流災害

 6月3日に太平洋側に大雨が降り、静岡県熱海市伊豆山付近で土石流が発生、多数の家屋全壊と死者を出す大災害となった。大雨の恐れありとは報じていたがまさかこれほどとは。いや、最近の災害はほとんどが事前にわからない。一週間後の世の中が、もしかしたら壊滅的な状況になっているかもしれないのだ。

総量変わらず、一度にどっと

 先日、かほく市の油野市長にお会いする機会があって、その際伺ったお話を思い出す。「最近の雨は、降る総量は昔とそんな変わってないのです。一年でどれだけ降ったとか、梅雨の期間でどうだったとか、全体量はそう異常ではない。ただ、今はいちどきにわっと降るのです。全然降らないなぁと思っていたら、ドカッとくる。1月の大雪も同じです。一度に集中するから災害になってしまうのです」。

事前の備えにも限度あり

 ドカッと物凄いやつがこれでもかと押し寄せるよりマシかもしれないが、たとえ単発でも自然の猛威は困る。来るぞ来るぞの兆しなく、あっという間に降りかかってくるので対処のしようがない。仕事との関係で言えば、需給調整と市況バランスがぐちゃぐちゃになる。一ヶ月先、青果物の量と相場はどうなっているのか、まったく予測不能である。とどうしようもないことながら、本当に難しい世の中だ。

フルーツサンドブーム

ここ1~2年ほどでブームに

 フルーツサンドがブームである。どうも昨年あたりから盛り上がってきたらしい。ブーム発祥は愛知県とか。金沢にも6月に入って専門店が何店もオープンした。そして、我が社のお客様の中にも、直接的、間接的に製造・販売に関わる方々が増えている。

サカイダフルーツのフルーツサンド

 身近な存在で言えば金沢エムザで青果専門店を営む「サカイダフルーツ」のフルーツサンドがある。自社の加工場で自社生産しており、パンは金沢の人気パン店「新出製パン(しんでせいぱん)」を使っている。サカイダフルーツそのものが有名な青果店であるが、ユニークなのはフルーツサンドを他社にも卸していることだ。石川のスーパー、「マルエー」や「ニュー三久」でもサカイダさんのフルーツサンドが買える。マルエーのチラシに載っていたのを見てびっくりした。競合小売店の商品を売っている違和感をその時感じたが、この場合はサカイダさんは小売ではなく、メーカーという立場だから全然ありなのだ。サカイダの小池田一猛(かずも)さんに聞くと、「全然もうからないですよ」と謙遜されながらも、「マルエーの山本会長さんが、うちでもフルーツサンドを売りたいな、どこか作ってくれるところはないかなと発案されて、それにうちのがはまった感じ」と教えてくれた。

フルーツ坂野が協力するフルーツサンド

 まだある。近江町のフルーツ専門店「フルーツ坂野」がくだものを納めるのが藤江町の「ミスターシェフ」だ。6月にオープンしたばかりのお店である。坂野さんは、近江町の本店で、新幹線が開業して観光客が増えたタイミングで、いち早く生鮮フルーツを使った食べ歩き用のフレッシュジュースを売り出した人である。まだ若いのに非常に才気溢れる人だ。ミスターシェフのフルーツサンドは、同じ親会社が手掛ける高級食パン店「おい!なんだこれは!」のパンを使っているらしい。どうやら今のフルーツサンドブームには、これまたここ2~3年で大いにブレークした新規出店の食パン屋とのコラボレーションが多いようだ。

一過性ブームか永続的か

 他にも、5月に金沢市の竪町に「フルーツサンドシュシュ金沢店」が、6月には柿木畠に「白くま堂」、「金澤果実専門 三角堂」がオープンした。小池田さん曰く、フルーツサンドを手掛ける店は、金沢市内でおそらく10店舗以上あるのではないかとのことだ。タピオカブームは今は昔だ。それに代わってのフルーツサンドで、一過性のものだろうか。確かに今はブームはブームだ。いつまでもこの活況が続くものではないだろう。しかし、フルーツサンド自体は昔からあるものであり、有名店はしっかりした実績を残している。一時の流行でそれが廃ればすべてが消えるものでは決してあるまい。残るものは残る。願わくば、私のよく知る方々が手掛けるものは永続的に残っていき、ひいてはくだもの全体の消費の牽引役として続いてくれることを願う。それに対してサポートするのがうちの会社の務めでもある。

買付比率と利益の相関

臨時の販売会議

 本日、臨時で社内販売会議を開いた。4月~6月の第一四半期が終わり、4月はまずまず、5月はぱっとせず、6月ダメダメ…と段々と販売環境が厳しくなっている。会社としては利益確保に難儀している状況だ。今のうちに軌道修正し、巻き返しをはかるべし。

実績向上のためのメッセージ

 社員に対して単にがんばれ、もっと売れ、では解決にならない。ただの精神論になる。分析と対策を打ち出すのが管理職の務めだ。私は次のように指摘した。「買付比率が高まっている。これは数量に関して目標達成しようとする表れで、否定はしない。ただし、いつも通りに売っていると、利益が減ることを知っておかなければならない。委託で踏ん張れるところを安易に自己買受に逃げてはいないか。在庫を抱えながらの毎日で即日完売ができていないのではないか、在庫を残さないためにもっと先売りのアクションを増やさなければいけないのではないか」。

買付と利益の関係

 少しでもかめつく売上や利益を残そうと思ったら、ぎりぎりの高値で先手先手に動くことが必須となる。後手に回るから在庫が残り、買い付けた商品の利益率を落として販売せざるをえなくなる。かつて卸売市場流通はほとんどが生産者から委託で預かったものを販売し、定率手数料をいただいていた。しかし、集荷がままならなくなるにつれて買付比率が増加した。我が社では今や全体入荷数量の半分以上が買付集荷だ。10年前は「買付が4割に達すると卸売会社は赤字に転落する」と言われたものだ。それをゆうに超えてしまっている。手数料商売から差益商売に転換しなければ、本当に赤字経営になる時代だ。

妥協・惰性との闘い

 がめつく数字を残すには、利益感覚をしっかり意識しなければならない。これでいいや、と思ってしまうと簡単に買付集荷し、売れる相場で販売するルーティーン業務に陥る。それではおそらく今の時代の卸売業は立ち行かない。これでいいや、という思いを集団が持たないためには、相互でのチェック体制と動機づけの弛まぬ繰り返しである。これを徹底できるかどうかが勝つ組織か負ける組織化の分岐点となろう。