打木赤皮甘栗南瓜の初荷

打木赤皮甘栗南瓜

 「うつぎあかかわあまぐりかぼちゃ」と読む。打木は生産地の金沢市打木(うつぎ)から取っており、赤皮はその鮮やかな紅色から、甘栗は栗のような甘さからだろう。加賀野菜15品目の一つだ。本日、6月10日に初荷となった。ハウス栽培から始まり、露地物が7月から。7月中旬がピークで8月中旬まで出回る。

細々ながら継承

 昭和初期に加賀野菜の父・松本佐一郎氏が、福島県の「会津赤皮甘栗かぼちゃ」の種を入手し、苦労を重ねて当地に根付かせたものだ。しかし、スイカへの転作などで次第に生産量が減り、一時は担い手が一人だけになった時期もある。現在は4名の部会員がいるが、高齢化と人手不足で昨年から2名減っている。生産状況が厳しいのは今も変わらない。

食べ方と価格が課題

 課題は食べ方と価格だ。表皮が紅、果肉もオレンジ色であるため、その色を活かした料理が多い。オレンジ色のスープなどは赤皮南瓜ならではのレシピだ。しかし、一般家庭で気楽に食べるにはハードルが高い。肉質がべチャッとしているので、いわゆるホクホクした食感を味わう粉質系かぼちゃの食べ方ができない。どうしても一部料亭が彩りに使う程度になり、消費が拡大しないのだ。よって生産量もなかなか伸びず、希少性の高い野菜として単価が高くなる。ますます一般家庭は手が出なくなる悪循環に陥る。特に今はコロナ禍で外食需要が減っている。産地は今、天ぷらにして食べることを推奨し、なんとか家庭で食べてもらう機会を増やそうとしている。

粛々とせりを行う

 本日は初荷ながら特にセレモニー的なことを行わなかった。ふつう「加賀野菜」や「金沢そだち」といった金沢ブランドの初荷には金沢市長や金沢市農協組合長らが市場にお越しになりトップセールスを行う。が、今、石川県は「まん延防止等重点措置」の発令中だ。石川県の感染状況は減少傾向だが、13日までの措置期間中、セレモニー的なことは慎もうということになった。流通側である我々は、粛々と集荷と販売に努め、適正価格と適正量の提供を続けていこうと思う。

読書: 岡本 太郎 「自分の中に毒を持て」

自我と意志が突出した偉人

 1988年に出版された芸術家 岡本太郎の人生論だ。異様なテンションで“芸術は爆発だ”と叫ぶテレビCMがあまりに有名で、「天才だが変人」のイメージが強く、常人とはかけ離れた感性の持ち主と思っていた。
 しかし本書を読んでわかるのは、彼が、変人だから特異、なのではなく、自我や意志が突出しているがゆえの傑人であることだ。死を賭してこその生、リスクの高い道ほど選ぶべき、という主張は、守るべきものがある者にとっては、なかなか素直に受け入れがたいメッセージだ。だがそれをやってこそ突き抜けた境地に達する。それが読む者にダイレクトに伝わるエネルギーがある。人生に必要なのは幸福ではない、“歓喜”なのである。

以下、気になった箇所を記録する

・人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積みへらすべきだと思う。
・心身とも無一物、無条件でなければならない。捨てれば捨てるほど、いのちは分厚く、純粋にふくらんでくる。
・死に対面する以外の生はない
・挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままでオリてしまったやつには新しい人生などはない。
・もちろん怖い。だが、そのときに決意するのだ。よし、駄目になってやろう。そうすると、もりもりっと力わいてくる。
・危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。ほんとうはそっちに進みたいんだ。だから、そっちに進むべきだ。ぼくはいつでも、あれかこれかという場合、これは自分にとってマイナスだな、危険だなと思う方を選ぶことにしている。
・何かを貫こうとしたら、体当たりする気持ちで、ぶつからなければ駄目だ。
・いのちを賭けて運命と対決するのだ。そのとき、切実にぶつかるのは己自身だ。己が最大の味方であり、また敵なのである。
・駄目なら駄目人間でいいと思って、駄目なりに自由に、制約を受けないで生きていく。
・好奇心というのは、そのように生命を賭けて挑む行動に裏打ちされなければ、生きる感動としてひらかない。
・「いずれ」と絶対に言わない。
・自分がいちばん辛い思いをしているのは、“現在”なんだ。
・自分で駄目だろうと思うことをやってみる
・自分を殺す、そこから自分が強烈に生きる
・自信はない、でもとにかくやってみようと決意する。
・今やりたいことに、全身全霊をぶつけて集中する
・誰かと会ったら“ひょっとしたら、この人も恐怖感を持っているかもしれない”と思って、相手を同情してやる。また、同時に自分自身にも同情してやる。“オレもお前もほんとうに可哀そうなヤツだ”と思う
・恐怖感は自分ひとりでなく、これは人類全体の運命なんだと思って、取り組んでいけば、意外に救われる。
・未熟ということをプラスの面に突き上げることが人間的であり、素晴らしいことだと思わなければいけない。
・下手ならなお結構
・ニブイ人間だけが「しあわせ」なんだ。ぼくは幸福という言葉は大嫌いだ。ぼくはその代りに“歓喜”という言葉を使う。
・行きづまりをきりひらくには、ぼくのように、行きづまりに追われたら逃げないで、むしろ自分自身を行きづまりに突っ込んでいく。
・ぼくは幸福という言葉は大嫌いだ。ぼくはその代りに“歓喜”という言葉を使う。
・強烈に行きづまった自分に闘いを挑んでいくことだ。
・強くならなくていいんだと思って、ありのままの姿勢を貫いていけば、それが強さになる。
・よしそれなら今度から、好かれなくていいと決心して、自分を投げ出してしまうのだ。駄目になって結構だと思ってやればいい。
・矛盾のなかで面白く生きよ
・ジャングルの中を押し分けていくあの冒険。不如意。希望。失意とファイト。その孤独の戦いともいうべきロマンティシズムを、意志的に自分に課すのだ。
・人生うまくやろうなんて、利口ぶった考えは、誰でも考えることで、それは大変卑しい根性だと思う。
・とことんまで明朗に、自分をごまかさずにやれば、案外通るものなのだ。そしてそれが嫌味ではなくて魅力になって、みんなにプラスになるから、“ああ、やってよかった”と思えるようになるのだ。
・激しく挑みつづけても、世の中は変わらない。しかし、世の中は変わらなくても自分自身は変わる。
・男女同権が実現されるのはいいことだけれど、それは男と女が同じように行動し、同じ役割を果たすということではない。
・歓喜は対決や緊張感のないところからは決して生まれてこない。
・芸術はきれいであってはいけない。うまくあってはいけない。心地よくあってはいけない。それが根本原理だ
・アガキの中にこそ、今まで自分の知らなかった新しい自分が出現してくるのだ。
・自分の胸の奥深いところに神聖な火が燃えているという、動かし難い感覚
・情熱を噴出させる歓喜は消費であり、安らぎと充実による恍惚感は蓄積だろう。
・芸術は呪術である。
・すべての人が芸術家としての情熱を己の中に燃え上がらせ、政治を、経済を、芸術的角度、つまり人間の運命から見かえし、激しく、強力に対決しなければならない。
・人間は祭りのために生きる、と言ってもよい。
・祭りによって“いのち”を確認し、全存在としてひらくのだ。
・自分を大事にしようとするから、逆に生きがいを失ってしまうのだ。
・人間本来の生き方は無目的、無条件であるべきだ。それが誇りだ。

家計調査:石川県日本一リスト

家計調査から見る面白データ

 総務省から、家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)の最新データが発表された。2018年~2020年平均の品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキングとなる。ありとあらゆる食品で、何がどの県でたくさん購入されているかがわかる。以下は、金沢市が日本一となった食品である。県庁所在地+政令指定都市での比較だから、「石川県日本一リスト」と置き換えても差し支えないだろう。

石川県が日本一の食品リスト

・ケーキ
・チョコレート
・アイスクリーム
・和菓子
・寿司
・給食
・ココア
・ソーセージ(数量)

石川県が2位の食品リスト

・コーヒー
・うどん、どば(生麺)
・ぶり
・オレンジ

石川県が3位の食品リスト

・かに
・さつまいも
・れんこん
・たけのこ
・すいか
・惣菜全般
・穀類
・食パン
・もち
・カレールー

感想

 毎年更新されるから、年によって順位が入れ替わるのは当然のことだ。レンコンは3位だが、日本一の年もある。とにかく、石川県民がスイーツ好きなのは昔からだ。アイスクリームや和菓子はなぜか不動の一位である。私の妻はいつもチョコレートを食べている。私はほぼ毎晩アイスクリームを食べている。
 水産でカニ、ぶりがランクアップされているのは当然か。寿司を日本一食べるのもなるほどだ。特に回転ずしの利用頻度は高い。回転ずしの味の良さも折り紙付きだ。
 野菜では、これもなるほどのサツマイモ、レンコンのランクインである。西瓜は石川県の農業の最大生産額品目だ。タケノコは確かに皆好きだし、加賀野菜にも認定されているが、近年生産量の落ち込みが激しいので心配である。オレンジが入っているのは意外だ。
 コーヒー、ココアが日本トップクラスというのは意外だった。
 総じて、食品全体で金沢市は上位につけている。それだけ食べることにお金をたくさん投じている。食文化が高いことの裏付けであるし、エンゲル係数が高いとも言える。美食都市金沢、食のおいしい石川の面目躍如と言えよう。

JA金沢市のこだま西瓜始まる

小玉西瓜、小玉すいか、こだま西瓜

部会長の西澤さん

 本日より、金沢のこだま西瓜が始まった。産地はさつまいもで有名な粟崎五郎島地区である。10戸の生産者で部会を組織し、品種「味のひみつ」を皮切りに出荷する。「味のひみつ」は砂丘地栽培に適した品種だ。果肉もいい意味で固くシャリ感がある。ただし、猛暑になると弱い面があるので、品種リレーをさせながら7月いっぱいまで流通させる。

五郎島から金沢へ

 今年のトピックは2点だ。1点目は名称。「五郎島こだま西瓜」から「金沢こだま西瓜」に変えた。大玉のすいかが「金沢西瓜」の名称であり、大玉と小玉で歩調を合わせる意味での名称変更とした(前の箱がまだ余っているので、しばらくは「五郎島~」の箱が使われるが)。

新しい化粧箱

 トピック2点目は1個入れ用の化粧箱を作ったことだ。黒地に金沢駅の鼓門と西瓜の赤色が目立つデザインである。この箱に3Lサイズのものが1個収まる。ギフトとしても使えるようにした。有料で小売商には提供できる。こだま西瓜にギフトとしての価値がどの程度あるかどうかは未知数だ。だが、トライは大切で、もしかしたら新しいお土産として定着するかもしれない。1個1000円程度だろうから、値段的にもお手頃だ。

地物の果実スタート

 毎年これが始まると、地物夏果実のスタートを実感する。数日後には加賀野菜の「打木甘栗赤皮南瓜」、そして石川県の園芸作物で最大の産出額を誇る「大玉西瓜」が始まる。そして高松ぶどう~崎浦なし~高松紋米柿~ルビーロマンなどなど、連綿と地物フルーツが続く。小玉すいかはその尖峰である。地物の果実を大切に販売していきたい。

青果物の週間情報 【2021-W24】

■週の概況 第24週 6/7(月)~ 6/12(土)

【全体】

 降雨と日照不足により、野菜は葉茎菜類を中心に数量減の単価高となったが、この週は数量が一旦回復し、相場は落ち着きを取り戻しそうだ。とはいっても安値感が出るほどではなく、しっかりした価格レベルは維持するだろう。その分、今まで潤沢安値だったトマトに注目が集まり、動きは活発化する。春野菜から夏野菜に移行する過程で、産地端境期を迎える野菜(大根、ニンジン、白菜など)はこの週も品薄感があり、強含みとなる。逆に馬鈴薯や玉葱は今が上期のピークで、この週を過ぎると徐々に減少に転じるので今が売り時となる。
 この週は石川県産のナスや梅が顔を見せ始め、加賀野菜の赤皮南瓜が初荷を迎える。果実でも地物の西瓜・小玉西瓜が始まり、野菜・果実ともにいよいよ地物のシーズン及び夏商戦の始まりの感が強くなる。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ひっ迫高騰したレタス、キャベツは長野産の入荷も回復する。ブロッコリーは県内産に加え長野産も増量する見通しだ。白菜は端境期で価格は上げ。菜類ではほうれん草が入荷の回復の兆し。愛知産のシソは需要も高く価格は保合だ。
 果菜類では、梅雨で減少した胡瓜・ナスが回復し、価格も下げ。ピーマンは高知産が終盤で品薄感が出るだろう。豆類では、枝豆が岐阜から入荷。県内産の千石豆がピークを迎える。福島産キヌサヤは終盤を迎える。茗荷は高知産が増量する。週後半に打木赤皮甘栗かぼちゃの入荷がスタートする。
 根菜類では、大根が青森産の作型の切り替わりで減少。人参も端境期で少ない。馬鈴薯は潤沢な入荷で値ごろ感も出る。長芋は青森産、生姜は高知産・和歌山産から順調な入荷で、気温上昇に伴い需要も向上だ。季節商材では、らっきょうは終盤、梅は和歌山産がピークで県内産も徐々に数量が増加する。

【果実】

 国内果実では、いよいよ県内産の商材が目立ち始める。週前半に小玉西瓜、後半には大玉スイカが開始だ。桜桃は紅さやかを中心に佐藤錦も入荷だが例年よりも不作傾向とのこと。メロンは青肉系、赤肉系が潤沢。ぶどう類ではデラウェアーが徐々に増加し、巨峰やピオーネも入荷する。いちじくは梅雨で数量の減少が見られる。ハウスみかんは愛知産・福岡産・佐賀産の入荷。
 国外果実では、バナナを含め入船遅れが散見される。グレープフルーツ、キウイは安定した入荷。アボガドはメキシコ産が減少傾向となる。友好ムードを背景に、台湾産のフルーツが人気で、パイナップル、ライチ、マンゴーの動きが良い。

金沢市農産物ブランド協会委員会

金沢市農産物ブランド協会とは

 昨日4日、午後2時より「金沢市農産物ブランド協会」の委員会が開催された。ブランド協会は加賀野菜15品目、金沢そだち5品目の認証機関であり、金沢市の特産農産物の生産振興と消費拡大及び普及啓発活動を行っている。会長は金沢市農協の橋田組合長であり、副会長は私が務めさせていただいている。

この一年の活動及び変更点

 協議事項は、令和2年度の事業報告及び収支決算、令和3年度の事業計画及び収支予算で、毎年この時期定番の内容だ。問題なくすべて了承された。だが内容的には結構大きな変更が加えられた一年だった。今期は、永年続いた「加賀野菜料理提供店制度」と「加賀野菜加工品認証制度」が廃止となった。廃止だから加賀野菜そのものが廃れるわけでなく、形骸化した制度をやめたものだ。また「加賀野菜販売店認証制度」は登録・更新が無料となった。より自由度が高まったと言えるだろう。そして、ブランドマークが刷新された。これに伴い、加賀野菜に添付できるシールも一新された。

 指名されたので発言を少々

 橋田会長が全体を通して質問や意見はないかと参加者に問いかけ、なぜか私を指名した。そこで次のように質問1つ、感謝1つ、問題提起1つさせていただいた。

①質問

 認定制度に変更があり、新しいマークの商標が登録されたり、内容に変化がある。今後、加工品を作りたい業者は、商標とどう向き合えばよいか。
⇒ブランド協会に問い合わせをしてもらう。そして、商標の使用許可申請書を提出してもらう。審査会はなくなったが、ブランド協会で申請内容をチェックし、許可を出す。その案内はホームページにも掲載した。

②感謝

 コロナ禍で一般的野菜は巣ごもり需要でむしろよく売れたが、こだわり野菜や希少野菜はその逆で業務需要の激減に苦しんだ。加賀野菜は太きゅうりを代表例に、昨年はかなり販売面で苦境に陥った。それを救ったのがブランド協会及び金沢市の農政である。給食の材料に入れ込むなど、需要喚起を行った。そういう努力に対して感謝する。

③問題提起

 依然としてマイナー品目の生産者、生産量が伸びない。へた紫ナスはたったお一人だ。引き続き、零細品目に向けた生産振興策をぜひお願いしたい。

中能登直行便 最高額!?

またも北國新聞に記事

 今朝の北國新聞に「中能登直行便 販売額が最高」という記事が載った。先週の火曜日の同新聞は「奥能登直行便
販売額4年連続減」だった(5/25のブログで書いたとおり)。中能登は最高、奥能登は連続減、なんとも忙しいことだ。ちなみに記事の写真で背を向けて説明している人間は私である。実はもう数か月も前の写真だ。

実態はかなり違う

 ちょっと意地悪に言う。北國新聞はよほどニュースがなかったようだ。金沢市場ネタを載せていただけるのは大変有り難い。だが、この記事も前週の記事もニュース性は実は少ない。見出しだけを見ると、奥能登は先細りで中能登は盛り上がりつつあるというイメージだが、それは事実ではない。取扱額は圧倒的に奥能登が上なのである。中能登はまだこの事業が浸透しておらず、認知度が低い。だから、取り組もうという機運が薄いのだ。中能登直行便は事業としてはまだ「よちよち歩き」に過ぎない。

農林業センサスの方が重要

 むしろ、この記事の最後に書かれた部分が石川の農業を把握する上では重要である。県が3日発表した「2020年農林業センサス」では、石川県の農林業経営体の数は5年前より28.5%減、このうち農業経営体は27.5%減の9890だ。加賀より能登の方が減少傾向が強い。5年で3割近くが減少!これは危機的だ。一方で、法人経営体は7.2%増えた。高齢化で零細農家がやめる一方、法人化や規模拡大の経営が増えている。しかし、そんな程度で総体的な減少が食い止められるものではない。焼石に水というやつだ。この石川農業の危機的状況をもっと真剣に考えるべきなのである。

金沢は日本のサン・セバスティアン⁉️

金沢は世界屈指の美食都市!?

 青果専門店、株式会社堀他(ほりた)の浅市佳男さんは食に詳しい。その浅市さんがこんなことを言っていた、と会社の石野くんが私に教えてくれた。つまり又聞きである。「金沢は日本の『サン・セバスチャン』になるかもしれない」。

スペインの美食の街

 サン・セバスチャンは、スペインのバスク地方にある世界屈指の美食の街だ。約60k㎡という小さな街だが、ミシュランで星を取るようなレストランが多数ある。浅市氏曰く、「金沢は、ほんの2~3kmのエリアの中に名店が密集している。そんな街のあり方がサン・セバスチャンによく似ている。料理人の腕は誰もが確かで、全国から、世界からも注目されており、世界の美食都市に仲間入りしたと言っても言い過ぎではない」。

自分の住む地の食がうまい

 世界的に見て金沢の食がどんなレベルか私にはわからない。が、確かに言えることは、当地に住んでいる誰もが“ここの食べ物はうまい”と思っており、地元の食に誇りを持っているということだ。どこでも何でもうまいわけではもちろんないにせよ、ちょっと考えてもいい店はいくらでも思い浮かぶし、まだ行ったことはないが評判のすこぶる良い店も多々ある。これは本当に幸せなことだ。

青果物を扱う喜び

 そして、世界屈指の美食都市・金沢の食文化を側面から支えるのが野菜である。この仕事についていることに喜び、有り難さを改めて感じる。良い野菜を全国・全世界から集めて地元で振る舞う料理に使ってもらい、地元で育ち収穫される野菜を振興・応援する。あたり前ではあるが、とてもとても大事なことだ。

知人の逮捕あらば

もし知人が逮捕されたら

 自分の知人が逮捕され、新聞に載るというのは人生でそう何度もないだろう。当然驚きもするし、残念であったり辛かったり悲しかったり、その人との関係性で様々な感情が起こる。

犯罪の動機、犯罪の心理

 犯罪や事件というのは、でき心であったり、トラブルであったり、その者の心や性格に問題があったりとこれまた様々である。人間的には善良であっても、その際の精神状態、飲酒などの状況、薬物云々など、諸々の要件が絡んでひとくくりにはできない。

取り返しがつかないことの怖さ

 しかし、起こしてしまった以上、その人の人生は大きく変わらざるを得ない。被害者がいるならば、その人(または遺族)への罪滅ぼしや保証が生涯にわたるかもしれない。これまで積み上げてきたものが一瞬にして崩壊し、その後の生活や信用が台無しになってしまうかもしれない。その人に家族や友人がいるならば、その人達にも苦難が降りかかるかもしれない。たった一度の過ちで、一生に及ぶ苦難、無念、痛恨の思いが降りかかる。ここに人間社会の怖さ・難しさを思う。

自らへの戒め

 それでも世の中では犯罪、事件が起きている。もし知人が当事者となったならば、それは即、自分への戒めとしなければならない。人を恨まず、人を憎まず、何事も道を踏み外さず、欲に溺れず、謙虚に生きる。萎縮もよくないが、軽はずみな行動のないようにしたい。そして、もし知人がそうなったら、その人の更生と再生を心から願いたいと思う。

第52回石川県野菜園芸協会総会

石川県野菜園芸協会

 昨日5月31日、石川県野菜園芸協会の総会に出席した。石川県野菜園芸協会は、JA全農いしかわと石川県内の農業協同組合で組織する野菜の出荷生産出荷振興組織である。当社は「来賓」という立場で招かれる。コロナ禍により、例年より人数を絞った理事会、総会となった。すると、居並ぶのは農協の組合長お歴々ということになり、かえって大物感が増し、来賓で上座に座らされる私はかえって恐縮してしまった。

報告・議事内容

 総会で報告された実績の要点は以下の通り。
・令和2年度の共販実績は26000トン(前年比93%)、金額6,6億円(前年比101%)
・対前年比 数量増かつ金額増はタケノコ、キャベツ、キュウリ、人参、ブロッコリー、石川メロン、柿 など
・対前年比 数量減かつ金額減はトマト(微弱)、アスパラ、レンコン、ネギ、豆類、小松菜、なし、りんご、椎茸、なめこなど。
・システム上で防除暦を作成できるNTTデータ「あい作」を導入し、生産者の生産履歴作成を援助する施策を実行中。
・10年ぶりに石川県産の青果物のリーフレット「美食産地いしかわ」を刷新。
・役員改選ですべての役員が重任となった。

祝辞

 私は来賓として祝辞を求められたので、僭越ながらご挨拶とお祝いの辞を述べた。令和2年度はコロナにより巣ごもり需要と業務向け野菜の打撃という背反する事象が同時に起こったこと、美食都市金沢は、築地・京都と並んで業務筋の落ち込みが激しかったこと、一方でミシュラン・ガイドの5年ぶり改定で、改めて金沢の食文化の高さが示されたこと、その食文化を支える石川県産青果物の重要性はますます高まっていることなど述べさせていただいた。

石川の食材弁当に舌鼓

 総会はスムーズに進行し、とどこおりなく終了した。帰りにお土産として石川の野菜セットと焼肉弁当をもらった。この弁当は持ち帰って夕食時に食べたのだが、牛は石川のブランド肉「能登牛」で、米は石川のブランド米「百万穀(ひゃくまんごく)」である。味付けもよく極めて美味であった。