映画レビュー:シン・ウルトラマン

久々に胸高鳴る

 特撮ファン期待の話題作「シン・ウルトラマン」を観た。私の世代はウルトラマンへの思い入れが強い。さらに企画・脚本が傑作「シン・ゴジラ」を作った庵野秀明だけに期待は大きかった。映画館の席に座って開始を待つ間、いい年して高揚感があった。

冒頭15分でガス欠感

 映画が始まるや、のっけからフルスロットルだ。怪獣、いや「禍威獣」が次々に登場し、「禍特対」が登場し、ウルトラマンも即降臨、スペシウム光線一閃で初戦が決着だ。スピード感は素晴らしく怒涛のたたみかけは痛快である。しかし、そんなにいっぺんに出してこの後2時間テンションが保つのかと心配になった。その不安は的中する。結局、冒頭15分が一番面白く、あとは時間が経つにつれ退屈になった。下ネタでたとえると、性欲にまかせていきなり激しく一発やったが、時間がまだたっぷりあるので違うプレーを何度かつなげたけれども一発目ほどの興奮はなかった、という感じだ。

美しきウルトラマン!

 良い点はある。ネロンガを倒した銀色の巨人は美しかった。成田亨の描いたウルトラマンのコンセプトは〝真実と正義と美の化身〟。本映画でウルトラマンはカラータイマーが取れ、背びれ(チャック隠し)も取れた。原初のデザインをリスペクトする制作陣のこだわりであろう。本来のマンは銀色一色、人間と融合し銀と赤(人の血の色?)になったのだろうか。私は、ウルトラマンの〝人型だが人間離れしたスタイルとデザイン〟にとても神秘性を感じるので、この美しさはとても良かった。(だが、逆に、エネルギーを消耗した時の緑色!これはいかがなものかと思った。)

こだわりは何だったのか

 映画の冒頭を激しさと美しさでかました以上、その後の1時間半は秀逸なストーリー展開で続けなければ興奮が続かない。しかしそこは駄目だった。製作陣(おそらく庵野秀明個人)のこの映画にかけるこだわりは何だったのだろう。何を打ち出し、何を新しくし、何を守ろうとしたのか。公開のはるか前より、岡田斗司夫氏がYOUTUBEでストーリーを予測していた。メフィラス星人を出す、日本国と異星人との安全保障を描く、巨大フジ隊員をやる、マンの登場からゼットン・ゾフィーまで全部やってしまう等々、かなりの部分で的中させたのはさすがだ。だが私にはそのネタにこだわる意味がわからない。巨大長澤まさみのシーンは設定的にも映画技術的にも正視に耐えなかった。メフィラス星人は中途半端に逃げ出し消化不良。ゼットンは怪獣ですらない(「禍威獣」ではあったのかね…)ので興味が失せてしまった。

激突のカタルシス不足

 ウルトラマンと大怪獣との戦いのカタルシスと、科特隊(字は「禍特対」でもいいけど)をはじめとする人類の奮闘がウルトラマンの魅力と思う。人型型神秘ヒーローと獣型怪獣の肉弾戦こそ醍醐味である。本作ではそれがガボラ戦だけで物足りなかった。

人間の扱いが軽い

 シン・ゴジラが面白かったのは、人間たちが知恵をふり絞って正体不明の大怪獣に挑んだからである。TVシリーズでも科特隊がその役目をしっかり担っていた。だが本作の「禍特対」は密室で井戸端会議をしているようにしか見えない。巨大怪獣や異星人に結局勝てなくとも、命をかけて闘いを挑む人間の勇気ある姿が心を打つのである。本作には、人として感情移入する場がなかった。シン・ウルトラマンは大きく期待していただけに私の感想は残念の一語だ。マニアがにんまりするためだけのオタク映画だったのか?シン・ゴジラは万人に届くものがあったぞ。庵野秀明氏は天才だと思うからこそ今回は残念だった。次のシン・仮面ライダーに期待する。

青果物の週間情報 【2022-W20】

■週の概況 第20週 5/16(月)~ 5/21(土)

【全体】

 野菜は春先の寒さの影響が残り、特に露地栽培物は平年よりも少ない品目が多いようだ。GWが明けてしばらく経つが、平年に比して単価もそれなりに堅調である。ただし、燃油や資材費の高騰で生産農家の負担は重く、若干の相場上昇を見たとしても農産物の生産意欲は低いのが現状。特に施設栽培物の作付け減少が顕著であり、作付け面積の減少につながっている。この点は園芸作物の長期的な問題となる可能性がある。
 果実はイチゴや柑橘が終盤となり、瓜類(西瓜、メロン)がメインとなる。桜桃、桃、マンゴー、びわなどの施設物はまだ本格的ではないが、徐々に増加してくる。特に昨年凶作だったサクランボへの期待感は高い。昨年は全品目で異常に早いサイクルであり、今季は出回りが遅い感じがするが、現実的には平年より若干前倒しだ。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、レタスは増加に伴い価格は下げに向かう。キャベツは夏系品種が安定して入り、これも下げて平年並みの価格に落ち着く。葱も潤沢で前年より安値を予想。ほうれん草や小松菜は、増加はするも前年より少ない。茗荷は徐々に引き合いが強まり堅調となる。
 果菜類では胡瓜は東北産がスタートし、曇天による生育遅れで数量は伸び切らない。茄子は高知産メインで天候不順のため数量は少ない。トマトは愛知産・熊本産の出遅れから前年より少ない予想だ。反対にミニトマトは生育良好で、増量して値ごろ感が出てくる。豆類は県内産の千石豆が始まった。
 根菜類では、県内産の筍は最終盤となりまもなく終了する。大根は県内産がスタートする。さつまいもは需要期でないが、残量は少なく量販は難しい。馬鈴薯は長崎産に移行し順調な入荷となり価格は下がって販売拡大ができる。玉葱は愛知産に加え大阪産・兵庫産の入荷もスタートし、長期的な不足感は解消されてくる。長芋は、需要の高まりから値上が上がってくる。

【果実】

 国内果実では、桜桃は平年並みの順調な入荷で、凶作高値の前年より安値で推移する。苺は終盤に差し掛かり数量は減少へ。メロンは茨城産がスタートし、数量は安定するが、前年より高値で推移する見込みだ。大玉西瓜は熊本産主力に前年を上回る入荷。反対に、小玉西瓜は群馬産の数量が伸び切らず前年より少ない。山梨産デラウェアー、愛知産ハウスみかんも入荷がある。
 国外果実では、オレンジやグレープフルーツは、増量するものの依然として高値は続く。アボガドは国外需要の高まり、輸入原価はまだまだ高まる傾向だ。

ファームのアスパラ、南瓜、男爵

(2022年5月13日の様子)

アスパラの立茎

 写真は子会社ファーム菜四季のアスパラガス栽培ハウスの現在の状況である。今、春の収穫期が終わっていわゆる「立茎(りっけい)」に入っている。立茎とは、茎を伸ばすだけ伸ばす栽培期間のこと。一株につき4~5本の茎を伸ばし、葉っぱを茂らせて繁茂状態にする。これにより光合成を十分にさせて、株に栄養を充填させる。その蓄積が7月~9月の夏季収穫期につながる。夏場は、写真のように繁茂させた状態のまま、地面から新しくアスパラが生えてきて、収穫できるようになる。

アスパラの子供

 写真は、繁茂状態の立茎の下の土から新しく芽吹いてきたアスパラガスである。5月~6月の期間も、写真のように小さいアスパラが出てくる。ただし5月~6月に出てくる本数は非常に少ないのでまとまった数を出荷することはできない。数本ながら収穫したものは直売所に出してわずかながらも収益にする方針である。アスパラは、地面から出た時点の太さが変わらずに上に伸びる。細いものは細いまま。穂先が命で、広がってしまうと商品価値がなくなる。穂先がすぼまったままの状態で、基準の長さまで伸びたら、取り遅れないように収穫しなければいけない。一日遅れれば商品価値が下がる。

カボチャ畑

 写真はカボチャ畑である。ハウスで育てた苗を、5月上旬に定植(ていしょく)した。中には黄色い雄花が咲いているものがある。これは苗が少し弱った状態に起こる現象であって、本来は良くない。だがこれから回復して遅れを取り戻すことは問題ないと思われる。畝の感覚は8メートル、苗と苗の感覚は1メートルである。8メートル間隔を取っているのは、一般の栽培方法よりもかなり長い。ファーム菜四季の河端農場長のこだわりの方式である。その分、養分がいきわたり、一本の蔓に多くの実をつけても商品化できる。蔓は8メートル以上伸ばし、根も同じ長さに土中を這う。

ジャガイモ畑

 写真はジャガイモ畑である。品種は男爵。今季から借りた新しい地面で、今季からジャガイモ栽培を始めた。能登の赤土で育ち食味が良い期待大。人工的に傾斜をつけて、水が溜まらないように工夫している。水が溜まると芋は腐って商品価値を失ってしまう。収穫適期には葉を全部刈ってしまう。その後に水が付くと、すべてダメになってしまうそうで、適期のタイミングで掘ることがいい芋を産する一番の重要事項である。

平和と幸せと繁栄は予め与えられている

PHP友の会の動画を観る

 金沢PHP経営者友の会の総会に出席した。会の終盤、PHP友の会のホームページがリニューアルされたことが紹介された。動画もたくさん収録されていて、一つ皆で視聴してみようとなった。動画はPHP理念経営研究センターの川上恒雄氏の講話だった。

すでに与えられている

 講話の中に次のようなコメントがあった。「PHPとは〝Peace and Happiness through Prosperity〟の頭文字です。松下幸之助は〝繁栄による平和と幸福〟と提唱しました。ただし、それは無からすべてを生み出すのとは違う思想があったようです。平和、幸福、繁栄はすでに与えられているのである、または手を差し伸べればすぐ手の届くところにあるのである、したがって何も難しいことをする必要はない、素直に物事を見つめ、やるべきことを素直に実行すれば、PとHとPは必然的に得られるものなのです」

自転車を漕ぐように

 翻って自分を見れば、なるほどそうだ。世の中には戦争で苦しんでいる人々が数多くいるのが現実である。自分に平和と幸福と繁栄が全然ないと言ったらばちが当たる(微妙な部分もあるにはあるが)。これは私が無から生み出したわけではない。それどころか9割以上は先人が築いてくれたもので、私はそれにただ乗っかってきただけなのである。これを維持して次代(例えば息子ら)に託すとすれば、少なくとも現状を維持して渡すのは義務であると思うし、できれば少しでも大きな雪だるまにして返したい。自転車を漕ぐように動き続ければ同じスピードは維持できるし、足に力を込めて強く漕ぎ続ければあるいはスピードを増すことができるかもしれない。

肩の力を抜いて

 すでに先人が築いてくれた平和と幸福と繁栄を受け継ぎ、守り育てることが私の責務ならば、悲壮感を持って人生を泳ぐ覚悟は要らないのである。頑張るなということではないが、もう少し人の人生は肩の力を抜いていいものなのかもしれない。

荒木飛呂彦原画展「JOJO」

2年間の延期を経て開催

 金沢21世紀美術館で「荒木飛呂彦(ひろひこ)原画展 JOJO 冒険の波紋」を観た。先に東京・大阪で開催され、2年前の2020年に金沢で開催を予定されていたが、コロナで延期になっていたものだ。

高額な入場料

 『ジョジョの奇妙な冒険』は、最初数巻を読んだだけで挫折しており、世界観について私は全く知らない。たまたま休みで前を通りかかり、GWが明けて列がない状態になったので物見遊山で立ち寄っただけだ。入場料金は1600円。高っ!と思ったが入ることにした。これまで井上雄彦、永井豪、石ノ森章太郎など漫画家原画展を鑑賞したが、すべて素晴らしく、はずれがなかったからだ。

真向アート

 1600円の価値はあった。無知な私にも非常に見ごたえがあった。〝なんかわからんけどすごい〟ことが十分に伝わった。この展示会のため高さ2メートルの大型肉筆原画がずらっと並ぶ一角は壮観だ。作者の思い入れが半端ない。漫画という枠を飛び出し、完全にアートの領域であった。特に作者がキャラクターを使って描く「ポージング」へのこだわりは面白い。腕の角度、腰の捻り、背骨の曲がり具合が独特に不自然。この不自然さが画に主張を与える。舞台演劇にも通じるものだ。

グッズ販売所もこだわり満載

 21美の向かい、しいのき迎賓館ではオリジナルグッズが販売されていた。入場券の半券がなければ入れない。また一人1回でその日限りしか入れない。何度も日付チェックを受けた。営利目的のグッズ販売なのになんで入場規制なのか。よくわからんがスタッフも含めたこのこだわりがなんだかイベントに重みと本気度を与えていた。

原作への興味

 『ジョジョ』は連載35周年だそうだ。これを機に原作を読んでみようかと思った。

仕事は継続なり

営業哲学

 会社の同僚に、営業マンとしてとても優秀な人物がいる。彼の仕事に対する哲学が非常に良いと思ったので一人称で記録する。

余力ある約束を守る

 私が仕事で一番大事にしていることは、継続するということだ。かっこよく花火を打ち上げても、後々まで続かずとん挫するタイプは結構いる。それでは顧客の信頼は得られない。最初に約束したことを守ることが信頼の根本である。約束は続けられる内容でなければならないし、どうすれば継続できるかを考えて実行することこそが仕事だ。だから契約ごとはMAXの80%で構わない。20%ぐらいは余力がないと長続きしない。常にパンパン、一杯一杯ではその後の柔軟な対応ができなくなる。顧客にもMAXを求めない。顧客にとっても余力のある範囲の約束に止める。常に100を入れ続けても、相手が80、ひょっとして50で止まってしまうかもしれない。そこで潰れるくらいなら、最初から伸びしろのある70~80レベルをベースにすべきだ。必要な能力は緻密さと堅実さだ。派手さはないかもしれない。しかし営業センス抜群だが継続性がない人間よりよほどましである。

平凡を継続するという非凡

 言われてみればなるほどその通りと思った。とかく企業人は儲けること、発展することに意識がとらわれがちだが、会社の第一義は存続すること。足固めがあって初めて次のステップがある。彼は我が社で一番の売上と一番の利益を上げている。そんな彼が誰よりも実直な哲学を持っていることが驚きであった。継続は力なり。我が社の社員が一人でも多く「仕事を継続する極意」を体得するならば、会社の発展は必ずついてくるだろう。

猿、オレンジに食いつく!②

奇しくも本日、農業新聞に関連記事が掲載された

猿を人間社会に例えると

 猿の群れとその徘徊は、やくざ社会のようなものだ。群れと群れとの抗争があって、破れた方がその地を去って別天地へ下る。尾川氏ら駆除班はさしずめマル暴だ。今回、マル暴が本腰を入れ、反社勢力の撲滅に乗り出したといったところだ。尾川氏は見かけによらず怖いもの知らず?で、群れの中に単身入っていくそうだ。猿は威嚇してくる。こちらも威嚇する。命がけだ。その際、成人男子ではなく、メスと子供のグループに狙いを定め、それを追い出すことに集中するのだそうだ。メスと子供が群れから出ていくよう仕向ければ、オスどもは必ずそれについていく。そうやって群れ全体を保護すべきエリアから追い出すのだそうだ。

カボチャが定番

 罠に仕込む餌は何が良いか。いろいろ試した結果、カボチャが良いということになった。カボチャは甘みがある上に、日持ちがする。生産の過程で「摘果(てっか)」と言って、一本のつるについた複数の実のうち優秀なものだけ残して他は取り除く作業がある。その取り除いた実は廃棄するだけなので、それを農家から貰い受けて猿の罠に使っていたのだそうだ。その協力農家がカボチャやメロンの栽培で有名な金沢の篤農家、荒川雅登さんと聞いてびっくりした。荒川さんは我が社にとっても大変お世話になっている生産者である。

オレンジ2番

 市役所の尾川さんは、卸売市場にもカボチャの廃棄物はないかとたずねてきたわけだが、市場にそんなものはないので、代わりにオレンジのB品を提案したのは前回のブログに書いた通りだ。オレンジは尾川さんとしても初の試みだったらしい。そして猿は食いついた。食いつきの良さで比べると、1位がカボチャ、2位がオレンジ、3位以下は大きく引き離される。猿はバナナが好物だが、日持ちがしないので使いにくい。人参や玉ねぎ、キュウリはまったくダメだったそうだ。

ささやかな地域貢献

 オレンジに猿が食いつくことがわかり、今後もカボチャがない時期は定期的にB品を提供することが決定した。これも地域貢献の一つである。

猿、オレンジに食いつく!①

オレンジは猿捕獲に貢献

 3月28日の本ブログ「猿とオレンジ」の続報である。結果発表。我が社が提供したオレンジB品に猿は…見事食いついた!そして何頭もの捕獲に貢献した。先日、金沢市農林局の尾川さんが来社され、感謝の意をいただいた。その際のお話がとてもおもしろかったので2回にわたってご披露する。

白山麓から溢れ出した猿の群れ

 石川県において猿は元々、白山麓に住んでいた。それが増えてきて、押し出されるように街中に出没、農家の畑を荒らすようになった。現在、3つの群れが確認されている。内川地区、犀川上流地区(末町より上の地域)、湯涌地区の3つだ。群れはその近辺をグルグル回るように移動するという。時々、その群れからはなれて単独或いは数匹単位で行動する〝はなれザル〟なる輩も出るとのこと。昨年、大桑地区に出没し梨の果樹園を荒らしたのははなれザルであった。

行政の各担当課が駆除に乗り出す

 金沢市における猿の農業被害は、一昨年がかなり甚大となり、行政が駆除に動くことになった。ただし勝手に動くことはできない。日本固有の動物は基本的に保護対象であり、クマと猿の駆除には県の許可が必要となる。申請を出し、上限の駆除許可数を与えられ、その枠内での捕獲作戦が実行される。ちなみに、クマの駆除は金沢市の森林再生課、猿の群れは農林局農業水産振興課、はなれザルは環境課。動物の種類や出没形態によって窓口が違うのである。振興課の駆除実績は一昨年が67頭、昨年が80頭強でかなりの数に登った。

猪、クマ、そして猿

 この結果、白山麓からはみ出てしまった猿軍団は、この2年間で大きく数を減らしたと思われる。しかし、放置してはまた増加に転じ、人界に被害をもたらすので、ここ2~3年が勝負どころらしい。ちなみに、近年はクマの市街地への出没、イノシシの大量繁殖が話題になっているが、イノシシは昨年の豚熱(トンコレラ)によってかなり減少したそうだ。その年の気候、災害、人間社会による環境破壊で動物の生態環境は大きく変化している。これからどんな事態が起こってくるのか、まったく予想できないのだ。
(②に続く)

青果物の週間情報 【2022-W19】

■週の概況 第19週 5/9(月)~ 5/14(土)

【全体】

 GWは、金沢を中心に観光客が押し寄せ、業務筋は非常に活況を呈した。一方、人々の目が外に向き、青果専門店やスーパーは苦戦を強いられたようだ。

 GWが明けると例年消費は落ち着き、全般に市況は低調になる。今回もおそらく同じ傾向をたどるだろう。ただし、多くの品目で産地が切り替わる時季にさしかかっており、後続産地とのリレーがうまくいかなければ出荷の谷間が生じる。事実、年頭からの降雪の影響で、播種時期が遅れた産地が少なからずあり、特に今後の後続産地と位置付けられる東北・北海道の作況は遅れ気味との報が聞こえてくる。もし後続の量が薄ければ、市況は意外としぶとく持ちこたえ、小幅な値動きに止まる可能性もある。また、5月4日に沖縄が梅雨入りしたように、今年も全国的に梅雨入りは早いとの予測が主流だ。長雨が続くと一時的な相場の底上げも考えられるだけに、先行きは不透明な状況と言わざるを得ない。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、レタスは全体量が減少し価格は上げに向かう。反対にブロッコリーは長崎産に加え県内産の入荷で安定した数量となり、単価は下がるだろう。キャベツは夏系品種の順調な入荷が予想される。白菜や葱は端境期に差し掛かり、数量が減少となる。ほうれん草や小松菜など菜類は、曇天の影響から数量減の単価高推移となる。

 果菜類では、胡瓜は県内産・高知産をメインに安定しているが、数量は伸び切らず前年を下回る入荷が予想される。茄子は産地での成り疲れが見られるものの、徐々に数量は回復するだろう。豆類では、インゲン・そら豆は前年を上回る潤沢な入荷だ。トマトは愛知産に加えて県内産がスタートし、安定した数量から価格は緩む見込みだ。

 根菜類では、筍はピークを過ぎ数量は徐々に減少していく。大根・かぶらは安定して下げ予想となる。甘藷や蓮根は需要期を過ぎたが、産地残量が少なく高値推移が続く。玉葱は引き合いが落ち着き、値を下げるものの絶対量不足は依然として続く。長芋は少しずつ需要の高まりを見せ、単価が底上げとなる。季節商材では、高知産のらっきょうが増加してくる。

【果実】

 国内果実では、苺は前年を上回る入荷だが、ピークは過ぎて徐々に減少していく。メロン類では愛知産のイエローキングが例年並みのボリュームで入ってくる見込み。桜桃は紅さやか主体の入荷で、徐々に増加し相場は下がっていくだろう。季節商材では、山梨産の桃や愛知産のいちじくが入荷中だ。

 国外果実では、バナナの入荷は安定したが、国外需要は高く、前年より高値推移となる。アボガドは産地不作と入船の乱れから単価高が続いている。アメリカ産チェリーは前年より高値が続いているがピークに向け徐々に増量していく見込みだ。その他、シトラス系、キウイフルーツも前年より高値での推移となる。

小松市の春トマトが始まる

地物トマトの季節

 農業産出額は低くとも、やはり地元の野菜には華がある。石川県産の青果物は、4月はキュウリや筍が花形だったが、これからは我も我もと登場してくる。本日初荷を迎えたのがJA小松市のトマトである。金沢の南に位置する小松市は、トマト栽培が盛んであり、40戸の農家で組織するトマト部会は北陸3県で最大規模を誇る。同JAは加工品作りも盛んで、トマトカレーは人気商品となった。

最新鋭の選果機

 JA小松市の強みとして、昨年に導入した「自動選果機=箱詰めロボット」がある。1時間に200ケースの箱を仕立てる機械だ。これが3機あるので、計600ケースを1時間に作り上げることができる。選果機というのは農協にとっては最大の投資であり、安いものでも数千万、大型になると億単位のお金が動く。JA小松市の選果機は日本有数の産地・愛知県で使っているのと機能はほぼ同じの最新鋭式だ。品質が均一でサイズの揃ったものを瞬く間に仕上げていく。JA小松市では、従来この作業はパートを雇っていたから、このロボットを導入することで人件費を丸々浮かすことができる。

うまさが矜持

辻徳和部会長は言った。小松のトマトはうまい!と。何やかや言って、自分が作る産品がいいものであると自負できることが一番の強みである。自分はうまいものを作っているというプライドがあれば、あとはコストをどうする、効率をどうする、ということに工夫を凝らせばどんどん生産性が高まる。JA小松市のトマト部会は螺旋階段を上るように、いい方向に進んでいるように感じた。ぜひご賞味いただきたい。