Horita205は絶好調

堀他のショップ「Horita205」

 金沢市野田にあるカフェ「Horita205」はコロナ禍でも大繁盛のお店である。金沢の青果専門商でも特別な存在、株式会社「堀他(ほりた)」の直営店である。ショップ名にある「205」は、金沢市中央卸売市場における堀他の買参人番号が「205番」であるところからきている。堀他の社員は毎日、中央市場で「205」のナンバーが付いた緑色の帽子をかぶっている。

最悪の立地!?

 この店が出来た時(2018年7月)は驚いた。場所が野田(!)である。野田とは自衛隊とお墓しかない山奥だ(笑)。こんな場所におしゃれなカフェを作ってやっていけるのか?
と誰しもが思った。しかしふたを開ければ大繁盛である。それどころか、今年の春は「売上新記録かもしれない」という好調ぶりだ。

ケーキ販売の仕組み転換

 なんでもケーキの売上がかつての5倍になったということだ。それまでケーキ作りはすべてケーキ職人に任せていた。しかし、職人気質がすべての世界である。一人しか手がけられず、数は限られ、商品ラインナップもその一人の構想の枠内となる。ある時からやり方を変えた。ケーキをパーツに分ける。生地は生地、具材は具材で、必要な要素の調達は専門の業者にアウトソースする。店では仕上げのみ行う。こうすれば一人の職人に依存せず、マニュアルと教育さえ整えれば誰でも手がけらえるようになる。ケーキが単純に“きれいで美味しそう”になった。幸いなことに、肝心の味のほうもこのやり方で評価が高まったそうだ。今やケーキの店頭販売は「Horita205の一人勝ち」と言われるまでになった。

仕組みの転換がパラダイムシフトを起こす

 そして何より、このケーキの仕組み転換が、店作りそのもののあり方を変えた。商品ラインナップは店長の構想が反映できるようになった。お店のトータルコーディネートに非常に好影響をもたらした。仕組みを変えれば全体の劇的な変化をもたらす。常に工夫と前進、トライ&エラーの連続が重要である好例だ。

金沢産たけのこご飯の素

我が社の企画商品

「金沢産たけのこご飯の素」が新発売となった。我が社の商事部が企画開発した商品である。商事部鈴木次長の頑張りの成果だ。お米2合に商品を混ぜ合わせ炊き上げる。手前味噌だが以下の点でこれはいい商品だと思う。

①地産地消の加工食品であること

金沢産たけのこは加賀野菜に認定されているブランド食材である。シーズン中、地元民は他県産よりも優先的に地物を求めるが、いかんせん数量が少なく出回る期間が短かかった。この商品の登場で賞味期限がかなり伸び、簡単にたけのこご飯を楽しめるようになる。

②地物たけのこの完全有効利用

そもそも数年前まで金沢産は水煮缶詰すらなかった。業者と提携し地元産水煮缶を作らせたのも我が社商事部である。水煮は大玉こそ引き合いが強いが、売り手がつかない部位があった。ちょっと言い方に問題あるが業界筋で“くず”と呼ばれる部分だ。そこを有効利用したのが本商品である。

③地元企業とのコラボ

商品の「だし」は金沢市大野のヤマト醤油味噌の製造である。水煮の製造・小分けは金沢市場の仲卸業者「柿良青果」である。すべてが地元。我が社が企画開発する商品は食材そのものはもちろん、コロボ企業もなるべくご当地で固めたい。このこだわりはきっと消費者にも共感していただけると思う。

④もちろん収益につながる

金沢産たけのこの上級品は生鮮で販売し、下等級品は加工水煮に回す。加工水煮を我が社商事部が再び買い付け、売れ筋サイズは一斗缶そのままで加工業者に販売し、引き合いのないサイズをたけのこご飯の素に回す。こういうものにはしっかり利益を乗せればいいと思っている。

⑤青果卸の商品開発は重要

他の野菜や果実にも、きっと可能性は転がっている。企画提案力の勝負だ。本商品の場合、春に収穫された金沢産たけのこがすべてきちんと消費に回せることになる。間接的に生産者の手取りを増やし、農業振興に貢献することになる。できた青果物を右から左に流しているだけ、と古くから批判・揶揄されてきた卸売会社だが、一歩前に進んで存在価値を増すために商品開発は重要な機能である。

青果物の週間情報 【2021-W17】

■週の概況 第17週 4/19(月)~ 4/24(土)

【全体】
 葉茎菜類・果菜類は値ごろ感もあって動きはまずまず良く、逆に根菜土物類は高値品目が目立つイメージは相変わらずだ。ただこの土日の雨の影響で、週の前半は野菜全般に荷が薄くなる可能性が高まっており、安値感の強かった品目は価格の底上げを見せるだろう。特に季節感の強いタケノコや山菜類が一時的に減りこむのは痛いところ。しかしその後天候が回復すれば週後半に向かって物量は回復し、市況も再び穏やかなレベルに戻ると予想される。
 一方、変異ウイルスの猛威で今後の社会情勢、直近ではGWの人手がどうなるかは極めて不透明な状況だ。県内の感染拡大と全国的な移動制限によって業務筋がまたも打撃を受け、青果物の流通・販売に多大な影響を及ぼす懸念がある。

【野菜】
 葉茎洋菜類では、降雨の影響で菜類が一時的に減りこみ、価格を底上げする見込みだ。週の後半に天候回復すれば再び軟調に戻る可能性もある。キャベツは引き合い好調でやや強含みの展開。ブロッコリー、レタスも荷動きは良いようだ。アスパラは地物(町野町産)も始まり季節にマッチし引き合い好調だ。ネギは依然として高値基調が続く。わらびやノブキ、カタハ等が今の旬である山菜類は、降雨と霜害で週の前半の減少は必至であり、週の後半の回復を願うばかりだ。
 果菜類はこの時季の野菜の入荷・販売の中心である。全体に動き好調で、トマト、キュウリなどこの週は順調な入荷からやや値を下げる品目が多く、一層の販売数量拡大が期待される。ナスのみ雨天の影響で物量が薄くなる可能性がある。
 根菜類では同じく雨の影響を受け、週前半の大根・人参の量は少なく、価格は底上げとなる。地物タケノコも週の前半は量の少ない展開だが、恵みの雨ともなり、週後半に向けて数量が回復する期待感がある。さつまいも、レンコンは完全に残量勝負となり相場は上昇へ。里芋も鹿児島離島物は高値だ。土物類では馬鈴薯・牛蒡が慢性的高値基調だが、反対に玉葱と長芋は低調な販売環境が長期化している。新生姜は引き合いが強く、動きが好調である。

【果実】
 国内果実は、メロンは熊本県産のアンデス系・赤肉系が増えてきて、熊本県産アンデスは出荷件数も出揃い来週にはピークを迎える。スイカは熊本、高知、群馬(小玉)より入荷となり、熊本産は増量が予想される。桜桃・マンゴーの施設栽培物も徐々に増量する。中晩柑橘は、サンフルーツ、愛媛のカラマンダリンなどが終盤だ。高知県産の小夏はこれからの入荷である。ビワはGW前後に作型が切り替わり増量していくだろう。
 輸入果実では、バナナがフィリピンの干ばつと需要期の影響で引き続き強市況の販売環境が続く。レモンは入船遅れの為、品薄傾向となり高値推移が予想される。NZ産キウイはゴールドのみだが大玉傾向である。アボカドは依然高値傾向が続く模様。

古民家「石引にて」

自宅から1分の古民家風家屋

 私の自宅から歩いてほんの1分(ダッシュすれば20秒)の超~(チョ~)マイナーな立地に面白い宿ができた。その名を「石引にて」。古民家風に改修された2棟の家屋だ。この4/15から4/25まで展示会と内覧会が催されており、4/29より泊まれる宿となる。

崖の上からの本多町の眺め

 ここは崖の上だ。窓からは崖下の本多町(ほんだまち)の街並みが一望できる。すぐそばに住んでいながら、こんな見事な風景は初めて見た。灯台もと暗しである。

格別な味わいを堪能できる家屋

 近くにコンビニや飲食店があるわけでもなく駐車場もない。よって観光のための宿泊場所としてはそぐわない。宿泊代金も安いわけでない。だが雰囲気が独特である。古き金沢の暮らしぶりを偲ばせるなんともレトロな佇まい。素泊まりではなく何かの目的で(あるいは何の目的もなく)金沢の下町の空気を吸って佇みたい人にとっては格別の味わいを得られる場所だ。

1年間の期間限定プロジェクト

 この家屋のオーナーは台湾人の謝(しゃ)さんという方だそうだ(名前の漢字があっているかは知らない)。数年前にここを気に入り購入され、古民家風に改修されたそうだ。本来の目的や用途は知らない。コロナ禍で台湾からこちらに来れなくなり、謝さんの会社の社員である日本人のウカタさんの管理の元、この4月から1年の限定企画として展示会や宿泊施設として営業するのだそうだ。

施設概要

 A棟とB棟があり、それぞれ4人まで宿泊できる。最大8名のグループでAB両方を宿泊することも可能だ。A棟とB棟の間には共同で使うキッチンがある。バスルームはそれぞれに備えられている。宿泊費は4名で30000円(1名あたり7500円になる)。1名からでも泊まれるが、割高にはなる。4/15から4/25までは石川県の工芸作家や会社の作品を展示・販売している。

感想

 なんでこんなところにこんなものが?と改めて思ってしまう。裏道中の裏道と言って良い立地に面白い空間ができた。歩いて一分のところに住んでいる身ながら、一度泊まってみたい欲求にかられた。今後、どんな人が宿泊に利用するのだろうか。内覧会はインスタグラムを見たという人々が結構たくさん見に来ていた。意外と大流行し、ここらへんが訪問者の寝城となる名所になる日が来るのかもしれない。

査定する責任の重さ

負の判定は心が重い

 曲がりなりにも今、人を評価し、査定し、本人にそれを宣告する役回りを担っている。高い評価を与えられる時はこちらの心も軽いが、その逆だとこれほど心が重いこともない。本人はいたって誠実なのに、こちらがそれに報いる評価をしてやれない時が一番つらい。どう説明すれば納得してくれるか、どうアドバイスすればやる気を失わず奮起を促せられるか、他でもない私自身が試練の場に立たされているようだ。

これぞ責任者の責任

 このように査定のお役目は重く苦しいものであるが、重く苦しく感じることこそ責務であると思う。もっと豪胆で自信のある人間ならばなんの重圧も感じないかもしれない。だが私はそうではない。小心者であり、自分の判断を絶対視していない。もちろん態度に搖らぎが出てしまうのは上司として失格だと思うが、内心はひどく揺れ動く時がしばしばである。そして今ではそれが私の性格であって、無理に自分を偽っても仕方ないと思うようになった。この性格をもってして何も重たがらず、苦しまずでは逆に社員に対して不誠実極まりないではないか。責任者を全うするのならば、相応に重圧を受けなければならぬ。

受けての反応は千差万別

 人は百人百様だ。大いなる反発を予想して切り出したのに思いのほか素直に聞き入れてくれる者が少なからずいた。反対に喜んで受け入れるだろうと思ったのに、まったく期待はずれだと言わんばかりの渋い表情を見せたものもいた。マイナス評価に露骨に不機嫌になったものもいた。私が裁定される側なら、どういう反応を返しただろうか。

人の真価が現れる

そしてここにも学ぶ点があった。厳しい評価を受けた時の反応や態度に人の真価が現れてくる。負の評価を言い渡されても取り乱すことなく誠実さを保つ者は人として信頼できる。私自身、次回はもっともっと精密に査定し、これ以上ない準備をもって事に臨みたい。そして社員の反応にもっと正面から受け止められるようになる。そこに責任者たる私の真価が問われるのだ。

たけのこ感謝祭、個人的にはセンター前ヒット

昨年の振り返り

 昨年4月10日のブログで空振り三振の顛末を書いた。本年はリベンジのリベンジ、三度目の正直である。例年通り、金沢市寺町「妙福寺」でたけのこ感謝祭が催された。昨年は祝辞を用意していったのに、全農いしかわの平野氏が断りもなく私をすっぽかし(笑)、心を込めた祝辞は不発に終わった。会社に帰ってこのことを嶋田部長に報告したら、ご丁寧にも平野氏に「うちの岡嶋に恥をかかせやがって」と文句の電話をした(笑)。平野氏は「来年こそは必ず」と約束し、今年を迎えたわけである。

自己満足のリベンジなる

 今年はダークスーツに身を包み、お数珠持参を忘れず、万全の体制で妙福寺へ。原稿は昨年のをちょっと手直ししただけのやや手抜き調。石川県野菜園芸協会の西沢会長のご挨拶、石川県農林部の中出次長の祝辞と続く。司会は平野氏に代わって全農いしかわの清水氏が務めた。「続きまして、丸果石川中央青果の岡嶋専務さまよりご祝辞を頂戴いたします」。おおっ、清水氏はすっぽかさなかった!私は清水氏が好きになった。用意してきた原稿を読み上げると斜め向かいの方が頷きながら聞いてくれている。おおっ、どこのどなたかは存じませんが、あなたにはわかるのですね、この祝辞に込めた私の思いが。リベンジは自己満足的は大いに果たされた。

読経中だけ雨が降る

 寺の中でのお経が終わると、この地にタケノコを根付かせた江戸時代の藩士・岡本右太夫氏の墓に移動して読経となる。皆が外に出た瞬間からけっこう強い雨が降り出した。幸い全農いしかわのスタッフさんがビニール傘を用意してくれたので我々はぬれずに済んだが、スタッフや報道関係は濡れそぼってしまった。約10分間のお経。不思議なことにお経が終わったとたんに雨が降りやんだ。我々が外に出た間だけジャストに降ったのだ。これは縁起がいいのか悪いのか。タケノコにとっては恵みの雨だ。びしょ濡れになった方々は気の毒だったが、これは吉兆と捉えたい。

今年の祝辞を記録する。ほぼ昨年の不発原稿と同じではあるが。

 第54回たけのこ感謝祭のご開催、まことにおめでとうございます。
 始めに、地元のたけのこを愛する者として、心から喜びの意を表します。堀りたてをサシミのように食べられる鮮度感、また、昆布と一緒に炊く独特の食文化は、地物ならではの贅沢です。
 昨年・今年と新型コロナウイルスで家にこもりがちな風潮の中、たけのこのある食卓を家族で囲めることは、人々にとって大きな安らぎとなるでしょう。心からお喜び申し上げます。
 また、流通にたずさわる者として、生産者、農協関係者、市町村役場、他、ご尽力いただくすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
岡本右太夫翁が明和3年、1766年に江戸から初めて孟宗竹を導入されて以降、たくさんの心ある人々が「石川県産たけのこ」の歴史を紡いできてくださいました。そのご努力のおかげで今日があります。たけのこは、一般野菜の栽培とは大きく異なりますが、山の手入れに手間がかかり、収穫は重労働です。生産者の皆さまのご苦労に対し、感謝の念に堪えません。
 最後に、卸売市場を代表して、集荷販売に対する決意を申し上げます。石川県の市場人(いちばじん)は、金沢・小松・白山・津幡、各地域の皆さまのご期待に応えるべく、全力を尽くして有利販売に努めます。
今年は裏年にあたり、昨年の実績500トンの半分以下になることは避けがたい環境ではございますが、例年より獣害は少なく、きれいで高品質なものが多いと聞いております。例年以上に有利販売が心がけ、地元の消費者はもちろん、全国のマーケットに向け、石川県産たけのこをPRし、販売して参ります。
 結びに、石川県野菜園芸協会の益々のご発展を祈念申し上げまして、ご挨拶とさせていただきます。
令和3年4月16日

ユニーのドンキ化に対応せよ

アピタ金沢ベイの業態変換

 ドン・キホーテがユニーを買収したのは2018の大きなニュースだった。ユニーの既存店舗は徐々にディスカウントストアー業態に転換されつつある。奇しくも金沢にはアピタとドンキが向かい合わせで店舗を構える「アピタタウン金沢ベイ」がある。アピタの食品売場はドンキ化を進め、ドンキの店内にあった生鮮売り場は撤廃される方向らしい。

高級志向だったユニーが変わる

 ユニーはアピタやピアゴといったGMS店舗を運営する総合スーパーで、比較的高級な生鮮食品を品揃える印象が強かった。安かろう悪かろうの提案よりも、付加価値のある食材の方が受け入れやすかった。ドン・キホーテの品揃えが「悪かろう」というつもりはないが、ディスカウントショップである以上、価格を最優先する仕入れ・販売に変化していくのは不可避であろう。

納入業者も頭の切り替えが必要

 納入する業者としては、今までのユニーと同じスタンスで商品提案を行っても通用しないと考えるべきだ。規模が規模である。大きな産地から大きなロットでものを動かす。そのスケールメリットを価格設定に反映させる。少量多品目のやり方から大量多品目への転換か。産地も品目も洗い直す必要が出てくる。こちらがそれに対応できなければ、即ベンダー交代という憂き目に会う。

チャンスにすべし

 ドン・キホーテばかりでない。クスリのアオキやスギ薬局といったドラッグ業界の出店攻勢はまだまだ衰えない。食品スーパーも明暗はあるにせよ、元気印の会社は一歩もひかない。これは我が中間流通業にとってチャンスなのかピンチなのか。おそらくマスの視点ではピンチだ。跳ね飛ばされる業者が増大する。だが我社にとってはチャンスだ、と断言できるようにしなければならぬ。競争が激化すればするほど、各社は協力なベンダーを必要とする。それに選ばれるかどうかというシンプルな戦いだ。

コロナと半導体不足とシステム遅延

半導体不足もコロナのせい

 コロナウイルスによって昨年はマスク、アルコール消毒液、トイレットペーパー、ガーゼ、オムツなどが順番に品不足となった。今は半導体である。コロナと半導体に何の関係があるのか。在宅勤務やリモート会議の普及でPC需要が世界的に高まったこと、物流の混乱や停滞が慢性化し半導体工場がフルに稼働できないことなどが品薄の背景らしい。

会社のシステム更新が延期に

 わが社にもとばっちりが来ている。この6月に会社のコンピューターシステムは更新する予定であった。基幹システムもパソコン自体もすべて一新する。ソフト面はほぼ出来上がった。しかし半導体不足でハードが十分に調達できない状況だ。6月の新システム稼働は無理。数か月間の遅れは避けられないと業者から連絡が来た。

慢性モノ不足の時代

 世の中にモノが溢れかえっているというイメージはひと昔前の幻想だ。現代は慢性的に何かが足りていない。コロナは想定外の災害だったが、グローバル社会では「あ、これが必要」と気づかれたモノは極めて短時間に世界的規模で逼迫する。中国の経済発展が著しかった頃は鉄鋼が不足し、わが社の倉庫建て替えに支障が出た。

青果物への波及に備えよ

 悔しいことに、いつ何が足りなくなるのか今の私には予測できない。アンテナを広げて情報を集め、常に一歩先を読むスキルをもっと伸ばす必要がある。肝心かなめ、野菜や果物がなくなって社会が大混乱に陥る日が来るだろうか。食料自給率が4割を切る国だ。気候や国際情勢のちょっとした変動で十分に起こりえる。その時おたおたせず、しっかり対応できる会社になりたい。コロナによるシステム遅延から、そんなことを想起した次第。

松山英樹の快挙と個人的な三大悲願

男子メジャーのマスターズで11日、松山英樹が通算10アンダーで悲願のメジャー初制覇を果たした。ついに日本人が初めてメジャータイトルを獲得した。生きているうちにグリーンジャケットを着る日本人を観れて感無量である。

スポーツにおいて私が勝手に夢見てきた3つの願いがある。思いついてかれこれ20年になる。
【自分が生きているうち実現してほしい3つのこと】
①石川県の代表校が甲子園で優勝すること
②日本人選手がゴルフ男子メジャータイトルを獲ること
③サッカーWカップで日本A代表が優勝すること

後ろに行くほど実現可能性は低いと思っていた。しかし今回②が叶った。2019年夏の大会で奥川を擁する星稜が履正社にやられた時は、全ての望みはついえたと思った。ああ、俺は何も観れないまま一生を終えるのか。寂しい人生だったぜ…。

しかし昨日で潮目は変わった。私の運とスポーツ界とはこれっっっぽっちも関係ないが、そんなことはどうでもよろしい。数年中に星稜かどこかが甲子園を勝つかもしれない。さらにひょっとしたらA代表も???という気になってきた。こんな調子のいいことを言えるのもすべては松山英樹のおかげである。ありがとう松山選手。あなたの実力が世界トップクラスにあることはだいぶ前から疑いないところだったが、勝ち切ることは大変な難事だったことだろう。しかしこれでリミッターは外れた。これからどんどん勝ち続けてほしい。

青果物の週間情報 【2021-W16】

■週の概況 第16週 4/12(月)~ 4/17(土)

【全体】
 地物の胡瓜・太胡瓜・タケノコが始まり、山菜類も種類豊富に出回って、春の季節感と地産地消を満喫できるポジションだ。全国的に好天に恵まれ、野菜の出回りは潤沢だが、降雪や霜で生育が滞った産地もあり、週の前半は葉物やナスなど意外と物量が少ない品目も散見されそう。
 市況的に高値はジャガイモなどごく一部のみで野菜は全般に値ごろ感がある。促成品はコロナ禍で依然として苦戦だが、一般野菜の動きはまずまずだろう。ナスは今週限定で品薄が予想される。果実は前週から大きな変化はないが、施設栽培物が徐々に目立つようになってくる。

【野菜】
 葉茎菜は関東地区の冷え込みにより週前半は少なめの展開。キャベツは値ごろ感を追い風に動きが良くなり、やや強含みの気配である。レタスやブロッコリーも同様に底上げするだろう。白菜、菜類は低調で安値感が強く、販売苦戦が続きそうだ。高値基調のネギは端境期もあってさらに上昇する見込み。菌茸類は原木115も末期に入り全体に一服感がある。山菜類の入荷は総じて前倒しだ。行者にんにくは終盤で、コゴミがピークのポジションながら、早めの切り上がりに注意が必要。
 果菜類は増量傾向で下げ相場だが、動きは悪くない。特にナス・長ナスは「4月17日=よいナスの日」の企画で引き合いが強く、この週は品薄が予想される。トマト、ミニトマト、ピーマンは増量により若干の弱相場となるだろう。豆類ではそら豆が増量する。地物の胡瓜、太胡瓜も増量となる。
 根菜類の目玉はなんといってもタケノコだ。九州産は切り上がるが、徳島・和歌山産はまだ続き、出はじめの地元石川県産は当然増えてくる。とはいえ地物は裏年にあたるので、例年より高値傾向は続くだろう。大根は供給過剰感あり苦戦。人参は徳島県産がピークで値ごろ感がある。地物のレンコンは残量勝負でやや上げを見込みむ。土物類で馬鈴薯は依然高値だが、鹿児島離島物に加え本土物の入荷が始まる。

【果実】
 国内果実では、メロンは熊本県産のアンデス系・赤肉系が増えてきて、例年より前倒しで大玉傾向が予想される。スイカは熊本、高知、群馬(小玉)より入荷となり、熊本産は増量するだろう。桜桃・マンゴーの施設栽培物も徐々に増量となる。イチゴとりんごは依然として潤沢順調だ。中晩柑橘全体が終盤戦で、サンフルーツ、愛媛のカラマンダリンなどを入荷。ビワはまだまだ増量の見込み。
 輸入果実では、バナナが需要期に入り引き合いが強くなり、好調な販売環境が続く。NZ産キウイはまだしばらくゴールドのみの入荷で大玉傾向だ。アボカドは依然として冷害による品薄高値傾向が続く模様だ。シトラス系は変化なし。台湾産パインは前週同様に引き合いが強く、量も徐々に増える見込みである。