八しげ 初春の舞

金沢市東山茶屋街のお茶屋「八しげ」が開催する「初春の舞」に行ってきた。

今年2021年1月1日から「八しげ」は女将が真砂美さんに代わった。
これについては昨年12月20日の本ブログで紹介した通りだ。
コロナ禍という逆風が吹きまくる中での継承であった。
世の中は外出自粛が続き、イベントや宴席は極度に敬遠され、芸妓は働く機会がなくなった。

しかし何もしなければ何も生まれない。
新女将は東の芸妓に声をかけ、昼間にお茶屋で芸を披露する小宴を企画した。
いわばお座敷遊びの体験版である。

1月4日から2月2日までの企画だが、運悪く金沢で大雪が降る日もあって開催できない日も少なくなかった。
私は期間ぎりぎりの今日、長唄のお稽古仲間の田町さんを誘って行くことにした。
田町さんはもうお一人、加賀友禅作家の金丸さんを連れてこられ、都合3人で参加できた。

日曜日だというのに、東山茶屋街のメイン通りに人はまばらだった。
コロナ以前は人でごったがえし、大型バスで駐車場は満杯だったのに。
金沢で一番人気の東山がこの有り様では、普通の観光地はすべて閑古鳥が鳴いている。
これはもう、本当にヤバいよ>日本社会

八しげ 外観

さて、「初春の舞」の時間は40分間。
お茶屋さんは本来は夜のもので、酒や食事をとりながら芸妓さんからの接待を受けるものだ。
だが、今はコロナ禍だから飲み物も食べ物も出せない。
本来の姿ではないが、今できる精一杯の試みだろう。

向かって右:かつ代 左:七葉

女将以外は当番制で二人の芸妓さんが芸を披露してくれる。
今日の当番はかつ代(かつよ)さんと七葉(しちは)さんだった。
かつ代さんは東の芸妓の中堅的存在で、唄のうまさでは金沢芸妓で一、二を争うだろう。
七葉さんはかわいい顔立ちで、三味線を中心に芸事にも熱心な若手のホープだ。

三味線を弾くのが女将の真砂美

内容は、まず芸妓の踊りを2~3曲見る。
続いてお座敷太鼓やお座敷遊びを体験させてもらう。
最後に芸妓らと記念撮影だ。

私を入れて観客は11名で、八しげのキャパのほぼいっぱいだった。
男性5名、女性6名。
お茶屋体験は初めての人がほとんどだったろう。
はじめはみなやや緊張気味で固かったが、女将らが気さくに話しかけながら進行したので、次第に打ち解け、とてもなごやかで楽しいひと時となった。

40分はあっという間に終わった。
あっという間とは、短かったという意味ではなく、面白かったという意味だ。
出し物がぎゅっと詰まって、内容と時間のバランスは丁度良い塩梅だった。
みな満足されたのではないだろうか。

お茶屋文化も農業も、担い手がやめてしまっては元に戻らない。
歯を食いしばってでも続けていかなければ継承しない。
本当に頑張ってほしい。

記念撮影

穴水高校「のとてまり」で「いいくに」作ろう!

能登の石川県立穴水高校は、教育の一環として生徒自らが原木椎茸「のと115」を栽培し、特秀品「のとてまり」を市場に出荷する試みを毎年行っている。
平成24年(2012年)より始まり、今年で9年目を迎えた。
今朝がその「せり日」である。

例年、10名ほどの生徒代表が実際に金沢市中央卸売市場に来場してせりに立ち会うが、今年はコロナ禍により、高校と卸売市場とをリモートでつないでのWEB実況中継による参加となった。
生徒は高校の教室に集まってせりを見守る。
市場ではスクリーンを設置し、生徒さんからメッセージを受け取る。

せりに先立ち、穴水高校での栽培の様子をスライドで上映した。
なかなか良くできていて感心した。
ipadがあれば簡単に作れてどこででも上映できるのだから、我々がここかしこで行うプチ・プロモーションイベントでもどんどん使っていくべきだ。

せりでは「のとてまり」8玉1ケースを柿市商店が119,200円でせり落とした。
これは穴水高校の歴代最高値更新だ。

せり落とした柿市商店の馬道さんは「コロナ禍で暗い日本が少しでも『いいくに』に戻ればという願いを込めた」とおっしゃった。
商品は金沢駅前の「金沢茶屋」に納品される。
金沢茶屋は、日本一の旅館・加賀屋が営む料亭だ。

その金沢茶屋の料理長である源田さんも駆けつけて下さった。
「生徒さんが大事に育てたのとてまりを大切に使い、今日ご予約のお客さんに振る舞いたい」と述べられた。

毎年、穴水高校のこのイベントを見ていて思う。
先生方がとてもやさしく、とても熱い。
生徒たちの努力の結晶をなんとか盛り上げようと一所懸命の姿が感動的だ。
今回のリモートでの交信も裏ではかなりのご苦労があったと推察する。

穴水高校については、価格が去年より高かった・安かったは正直どうでもよい。
価格の高低は大人たちの都合であって、生徒の努力を反映するものではない。
毎年、長時間をかけモノづくりに励み、最後に実社会とあいまみえ、一つの決着・成果を得るという体験が貴重なのだ。

JA石川かほくの白ネギ部会が発足

本日、石川県の加賀と能登の接点に位置する「かほく市」にある「JA石川かほく」で新しく白ネギ部会が発足した。

石川県はかつては能登から加賀まで白ネギの生産が盛んであったが、農業の衰退と過疎化で生産が減少し、今では組織的な担い手が少なくなった。

石川の食文化は白ネギだ。
地元で産する白ネギがもっと要る。
そう考えた生産者、農協の組合長、そして我が社の社長の思いが一致した。
かほく市で個人出荷をしていた生産農家、農業法人をとりまとめ、部会を組織したもらったのである。

目標は年間生産量100トン。
多分数年はかかるだろうが、もし達成すれば石川県内最大のねぎ部会になる。

これからの農業と青果物流通はまず“意思”が必要である。
意思の元に目的と計画を打ち出し、仲間を作って実行に移す。
自然発生的な恩恵を期待せず、自分たちで立案し、創生していく作業が必須となる。
特に農業が零細な石川県でそれが必要だ。

JA石川かほくの白ネギ部会が存続発展していくためには、さあ出来た、さあいくらだ、という場当たり的なやり方ではダメだ。
作る前から売りの計画を立て、販売価格も常に想定しながらの商談を事前に進めていかなくてはならない。
モノができるのは将来だが、商売はもうすでに始まっている。
地物の新しいネギ。
ニーズは十分あるはずだ。

卸売会社の責任は重要である。

出荷と販売の考え方ー五郎島金時を例に

加賀野菜の代表的品目である五郎島金時の部会長、酒栄さんと金沢市農協砂丘地集出荷場の井納場長、新田氏が来社された。
当社は私、嶋田部長、杉本部長、そして販売担当の綿貫君とで応対した。

テーマはズバリ、今後の五郎島金時の有利販売について、である。
会議で決まった具体的な内容については書かない。
企業秘密だ。

ここで書こうと思うのは、産地と卸売会社の立ち位置である。
産地はできるだけ高単価(好単価と書いた方がいいかもしれない)でシーズンを乗り切りたい。
当然だ。単価が高い方が得られる金額が大きい。

卸売会社も基本的には同じだ。
卸売会社は農協出荷物については原則的に委託されて販売する形なので、取扱金額が大きいほうが得られる販売手数料が大きい。

だから産地と卸売会社は利害が一致する。

しかし、卸売会社の場合は販売の実情というものがある。
これ以上高くは売れないという相場感がある。
仲卸・小売に対し、折り合いがつける価格提示がなければ販売が成立しない。
また、足の速い青果物を迅速にさばいていかねばならないスピード感も求められる。
諸々の条件を加味した上で、どんなシナリオで売っていくのがベストか、卸売会社はそこを考える。

昨年秋に収穫された金沢産さつまいもは、例年より不作であった。
キュアリング貯蔵技術で来年5月まで引っ張って売るのが例年のパターンだが、今年は在庫が少なく、5月まではとても持たない。
せいぜいが4月までで切り上がるだろう。
ではこの2月、3月をどんなペースで出荷していくべきか。
そこが会議の焦点だった。

もしも完全契約で、全量一定価格で買い取ると決まれば、こんな作戦会議は不要となる。
しかし、青果物はそうはいかない。
全国各地から様々な作況で出てくる中、誰にも読めない“相場”が常に揺れ動く。
今の時点で価格を固定化することはできない。

一方で、相場の成り行きに任せるだけでもいけない。
産地と市場が思いを一つにして、計画的に販売する行為も非常に重要なのだ。
お互いが不信感を持ったり、内部の意思統一に失敗すると思惑は破綻する。

酒栄さんは市場流通にとても理解の深い生産農家だ。
今年のような難しい作況を産地と市場の協力体制でうまく乗り切ることができれば、成功事例としてお互いの信頼度が増す。
そうなれば来年度以降の更なる平準出荷につながるはずだ。

委託販売だからリスクがない、というのは完全な間違いだ。
委託販売だからこそ、その結果に大きな責任が伴う。
生き残る卸売市場になるには、委託販売の成果を着実に数字で残し、生産者の信頼を確固たるものにしなければならない。

PET検査 異常なし

1月15日の大腸内視鏡検査の続きである。

友人の医師、敦賀病院の院長・太田肇くんの薦めにより、金沢先進医学センター(KadMedic)でPET検査を受けた。
KadMedicは金沢大学附属病院の横に併設されている先進医学の検査機関だ。
石川県で最先端のPET検査機器を配備している。

優しくも太田くんが午前10時10分に予約を取ってくれた。
自宅から徒歩で10時に着くと、受付の可愛いお姉さんが検温した。
非接触式体温計のボタンをピッと押し、クスクスっと笑って「低いですね」と言った。
えっ?何度です?と聞くと、34度ですと言ってまたクスクスっとした。
そんなバカな!と私が言うと、冷えたんですかね、と言ってまたまたクスクスした。
計り直さなくてもいいのかと心配だったが、その可愛らしさに私は大いに癒された。
KadMedic恐るべし。

そんなことはどうでも良い。
短い問診の後、すぐにブドウ糖の注射を打った。
ブドウ糖が体のどこに集まるかを検査し、癌などの悪性腫瘍を探すのがPET検査だ。

注射して1時間、休息をする。
糖を体に行き渡らせるためだ。
その待ち時間がえらく退屈だった。
薄暗い照明の待機室で横になって待つのだが、本を持ち込もうとしてNGと言われた。

全く何もすることなく1時間を過ごすのがこれほど苦痛とは。
最近はスマホなどいくらでも暇つぶしが効くので、いつの間にか何もしない、ということができなくなってしまったようだ。
最近取り組んでいる瞑想で1時間を費やそうと試みたが、30分が限度だった。

その後の検査もCTIで寝たままだったから、結局都合3時間に渡り、ただ横になってじっとしているだけとなった。
もっと瞑想に熟達すべきだ。

それも今はどうでも良い。

PET検査の結果、異常は見つからなかった。
先生はCTIの画像を見せてくださったが、体内でブドウ糖の集まった部分を示す真っ黒な箇所は、脳みそと腎臓と正気に集中しており、これは正常を示すものだった。

CEAの標準値は5以下に設定されているが私は12~14で高い。
先生によると、体質によって元々高い人もいる。
中にはCEA値が3桁の人で癌ではなかった人も診たことがあるそうだ。

先生は、今後の検査で20ぐらいに跳ね上がれば再度疑う必要はあるが、15前後で落ち着いていれば気にする必要はないだろう、との助言をくれた。

そして太田くんから言われていた通り、この検査は保険が適用されずの100%全額自己負担で10万円超を支払った。
高額だったが、10万円で安心を買ったということだ。

そう。
まだまだ家族を守り、会社に貢献したいから、今はまだ死ねない、と思う。
PET検査も万能ではないが、病気の可能性はかなり少なくなった。

10万円が惜しいなんてチョロいこと言うな、と諭してくれた太田くんには感謝している。

次期電算システム説明会

会社が使うコンピュータシステムの重要性は時代とともに高まっている。
コンピューターがなければ会社はピクリとも動かない。

世のほとんどの卸売会社はいわゆる「パッケージ」を使っている。
大手電算メーカーが開発したシステムのことだ。
根本的な部分は出来上がっており、若干のカスタマイズを施すだけで即納品可能だ。
導入が短期間で済み、まずまず無難なやり方だ。

だが、デメリットがいくつもある。
その最大の点は、業務の方をシステムに合わせなければいけないということだ。
システムの骨組みは変更できない。
買った道具に振り回されるということだ。
本末転倒である。

その点、我が社のシステムは自社開発である。
これは大いなる誇りだ。
パッケージとは逆だ。
システムの方を業務に合わせる。

この点を評価してくれたのが高松青果の齊藤社長である。
うちのシステムをベースに高松青果用にバージョンアップしたシステムを昨年導入された。
今度はその高松バージョンをうちがさらにバージョンアップして今季の夏以降に導入する。
お互いが智慧と技術を注ぎこみ、どんどん進化させていく。
毎回、前回までの土台に上積みしていくだけになるので、開発費用は少なくて済む。

本日、電算部の堀上部長が新電算システム開発案の説明会を開いた。
今回のバージョンアップの一番の狙いは、営業業務の劇的な効率化である。
無駄な部分を削り取り、今までより格段に事務処理は軽減される。
営業は営業に時間を割くことこそ本分。
今までは事務に膨大な時間を食われてきた。

管理者の各種決裁業務も格段にスピーディーになる。
そのためにグンと進めるのがペーパーレス化だ。
新システムが稼働したら、ペーパーは8割削減できるのではないかと思っている。

自画自賛は控えるべきかもしれないが、我が社の電算システムは青果卸売業で日本一だと思っている。
そして、うちの電算部員は会社の宝である。

青果物の週間情報 【2021-W05】

■週の概況 第5週 1/25(月)~ 1/30(土)

【全体】

 前週までは降雪で物流トラブルが頻発し、入荷に波があったが、その影響は解消された。北海道産芋玉も順調な入荷に戻っている。寒波で遅れていた生育も回復し、この週は一気に増量する品目もありそうだ。

 一旦暖かさが戻り、鍋物にも少し飽きてきたのと相まって、人々は春を感じさせる食材へ嗜好を変える傾向が強くなる。売場もこのタイミングを捉え、一気に春商材を前面に出す構成に切り替える店が多いようだ。春商材といえば豆類、山菜類、新玉ねぎ、新じゃが、春キャベツなど。サラダ向け野菜の動きも良くなることが想定される。

【野菜】

 白菜は気温の上昇による需要減+出荷増で下げの予想である。キャベツは春系のシェアが高まる。ネギは高値疲れから下げの見込み。菜類、ブロッコリー、アスパラは増量し売りやすい価格帯になる見込みだ。きのこ類は産地正月休みの兼ね合いで出荷の谷が来て減少傾向だが、能登の原木椎茸は逆に潤沢に出てくるだろう。

 きゅうりは恵方巻の需要が出てくるため強含みである。トマトは低調ながら気温上昇により動きが好転することに期待。豆類は鹿児島からソラマメや実えんどう、静岡から砂糖えんどうなど増量する。

 大根では千葉のトンネル栽培物「さわやか大根」の入荷も春を感じさせる。レンコンは積雪の影響もなくなり潤沢に出てくる見込みだ。甘藷は県外物が増量し全体の相場は下がるだろう。馬鈴薯は堅調な中、長崎県産が終了し、鹿児島離島物が始まる。静岡県産新玉葱の入荷が始まっており春商材としてサラダにも向く。

【果実】

 国内果実では、いちごは依然として数量が順調である。みかんは長崎県産の残量がわずかとなり、全体的にやや品薄感が出ている。中晩柑はいよかん、デコポンを中心にぽんかん、せとか、八朔、甘夏など種類豊富だが、まだ気温が低いので酸味の強い品種は動きが鈍い。きんかんは鹿児島から増量し潤沢な入荷予定だ。りんごは青森から順調な入荷。メロンは業務不振から例年より単価安である。

 輸入フルーツは全般に順調な入荷である。品揃えに大きな変化はないものの、巣ごもり需要からアッパー商品の動きが好調であり、一例にパインの高糖度もの「ハニーグロウ」などこだわりのある商品を取りそろえるのが効果的なようだ。

いいじじいになりたい

私は人から褒め称えられたい欲求があると同時に、人から迷惑がられたくない思いが強い。
だから、人当たりのいい人間になろうとする。

年齢が58歳となり、もうすぐ老人の域に入ることを自覚すると、「いいじじい」になろうと思うようになる。
「老害」と陰口をたたかれたくないのだ。
こう思うのは、自分にとっての「老害」が身の回りに少なからずいることの裏返しだ。

老いて身体能力が低下するのは当然。
記憶力が落ちるのも当然。
判断が遅くなったり、誤ったりするのも当然。
それらは老害とは言わないだろう。
身体的能力、知的能力の低下は別に問題ではないのだ。

問題なのは精神機能だ。
心理や感情、人格といった分野である。
高齢になると多くの人は昔より頑固さが増し、周りに厳しく、自己に無責任になる。
自分の価値観がすべてで、相反するものを受け入れられない。
感情のコントロールが効かなくなる。

老いるに従い自分もそうなるのだと受け止めていれば、それなりに身の処し方や工夫もできると思うが、受け止めること自体ができなくなるので、乱れた感情を周りに八つ当たりすることになる。
これが老害の典型的な姿だ。
他のすべては劣化しているのに自意識(プライド)だけはますます増長するから厄介なのである。

身体機能の低下を防ぐのは日々の生活習慣と運動だ。
知的機能の低下を防ぐのはあくなき向学心と思考の発露(インプットとアウトプット)だ。
そして精神機能の低下を防ぐのは他者との関わり、交流ということらしい。
家族との関係性を良好に保ち、コミュニティへ積極的に参加し、新しい生きがいを創出する。
生きるということは、人と触れ合うことに他ならない。

ああ、私は、誰からも好かれるいいじじいになりたい。

アーモンド事件のトホホ顛末

1月20日に起こった愛車アーモンド事件は一応次のように解決した。

ディーラーを訪問し、10万円の見積りを受けた翌日、少し頭が冷めたので、知り合いの鈑金屋さんに電話した。
昨年9月13日のブログにも書いたカナザワ鈑金の辰野さんである。

事情を話すと「ああ、うちでもやれますよ。ディーラーさんほどお金はかからんでしょう。時間も1~2日でなんとかします」と言ってくれた。
すぐに持ち込み、台車もあてがってもらった。

その二日後の今日、修理完了の知らせがあり引き取りに行った。
やはりかなりの大修理だったそうだ。
内側の蓋をパカッと開けて、中をガバッと取り出し、分解して、逆さに振って(笑)、アーモンドを出す。

「10粒前後だろうって言ってたとおり、全部で11粒でした」
と辰野さんは笑いながら写真をくれた。

ディーラーの見積りより安くすんでよかったが、それでもかなりの費用がかかった。
たかがアーモンド11粒で大枚出費だ。

トホホ…とはこんな時にこそ漏れてくる嘆息だ。
死語かもしれないが、この心情はトホホ…以外に何と表現できようか。

前回(1月20日)は、アーモンドと日産の設計者をディスったが、もちろん八つ当たりであり、この悲しみ、怒りは誰にぶつけられるものでもない。

ポジティブにとらえよう。
コロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロコロという音をもう聞かなくてもいいのだ。
これを幸せととらえ、今まで当たり前と思っていた愛車の静寂を、今後は感謝を忘れずにかみしめながら運転しようと思う。

ああ、バカだった。
(今もバカだが。)

スギ薬局と食品考

ドラッグストアーの出店攻勢がすさまじい。

スーパーの一番のライバルは、今やドラッグだ。

ここ石川県では地元資本のクスリのアオキが有名だが、この1年で物凄い進出ぶりを見せるのがスギ薬局だ。

スギ薬局は愛知県が地盤。

調剤併設型ドラッグストアの草分け的存在だ。

北陸3県での店舗数を2024年2月までに100店舗(一説によると200店舗)に増やす計画というから驚きである。

確かに、金沢市内に空き地があるとやがてスギ薬局が立つ。

スギ薬局から向こうの角を眺めると、そこにもスギ薬局が立っている!という有り様だ。

資金面、収益面はもちろんだが、人的資源が追いつくのかが不思議に思われる。

スギ薬局の強みは調剤である。

調剤には薬剤師がいる。

どんなお店もパートタイマーの確保で四苦八苦している中、特殊技能者である薬剤師がそうそうたやすく補充できるのだろうか。

そこである人に聞いた話。

スギ薬局は薬学部のある大学に研究費の資金協力をしているそうだ。

その代償として、薬剤師の資格を得た卒業生を社員として迎え入れる。

薬剤師の就職希望の一番手は薬品メーカーである。

二番目は大学病院である。

しかしここに行けるのは薬剤師の中でも一握りのエリートだ。

希望順位としては三番目かもしれないが、経営基盤のしっかりしたドラッグストアーへの就職が保障されるなら、学生にとっては魅力的かつ安心なルートになる。

スギ薬局は調剤併設型を武器にライバル店と差別化を図る。

調剤に加え、化粧品に力を入れる。

化粧品は収益率が高いという。

食品は扱うには扱うが、ライバルに比べれば力の入れようは少ない。

特に生鮮の扱いは軽めだ。

生鮮食品は品質管理が難しく、いいものを常備するなら人を張り付けなくてはならない。

クスリのアオキは、反対に食品に強みがある。

生鮮に対しても他のドラッグに比べ一番積極的であり、生鮮専門の担当をつける店舗もある。

自社の付加価値をどこに定めるのか、企業の経営戦略の要諦である。

スーパーマーケットにもそれは求められるだろう。

辿っていけば卸売会社にも同じことが言える。

つまり、我が社は付加価値をどこに定めるか。

それは言葉に表わすことができ、意識的に構築しなければならないものだ。