フロリダと言えばグレープフルーツ?

仕事がら、アメリカと言えばカリフォルニアとフロリダが気になる。
広大なアメリカの左側にニョキッと伸びた髭がカリフォルニア、右の髭がフロリダだ。
カリフォルニアはバレンシアオレンジに代表されるオレンジの大産地、フロリダはグレープフルーツで有名だ。

かつては美味しいグレープフルーツを食べたければ1月か2月まで待ったもの。
フロリダのいい産地から出てくる時季にあたったからだ。
しかし近年、その評判は落ちたように感じる。
そもそも数が少ない。
聞いてみると、アメリカの事情も徐々に変化していることがわかった。

今やフロリダは農業州ではなく、不動産の州である。
アメリカ全土の大金持ちが事業をリタイアし、穏やかな余生を過ごすには、温暖な土地が一番。
そこで人気になったのがフロリダだ。

グレープフルーツの畑は売却され、富豪達の家に代わる。
フロリダは老人の余生の地だ。
街中のハンバーガーショップは老人達でごった返しているようだ。

農業者でまだ作る気が旺盛なものは内陸地やと移動した。
だが土地が変わると気候も変わる。土も変わる。
以前と同じ品質のものはできない。

昔は皮が薄くて糖度が高くコクがあったグレープフルーツが、皮が厚く苦味が強いものに落ちていった。
しかも数量を減じながら。

世の中は変わる。
日本も変わるし世界も変わる。
だが、近年は良いものが悪いものへと廃れる方向が、良くなる方向よりも多くなってはいないか。

人類にとって農業は自然と共生しながら豊かさを築き上げる偉大な行為だったが、一旦放棄してしまうと元に戻らない儚さがある。
目先のお金や安楽に流されず、踏みとどまって後世に残していくことこそが現代には求められるのではなかろうか。

アーモンドころりん10万円

間食にアーモンドをよく食べる。
特に好物というわけでもないが、栄養価が高く、ダイエット中にもお勧めということで、口寂しい時にポリポリやっている。
塩分は採りたくないので、素焼きというやつだ。

そのアーモンドでバカをした。
食べるのは車中が多い。
運転席の、前に張り出した部分に袋ごと置いておいたら、口をうっかり閉め忘れていて中身がこぼれ出た。

多分、10粒前後だと思う。
これがコロコロ転がって、、、消えた。

見るとフロントガラスの付け根部分にたくさん穴が空いている。
曇り止めの暖かい空気が噴き出すところだ。
その穴の大きさにアーモンドはジャストサイズでスッ、スッと吸い込まれていった。

それからというもの、運転でカーブを切るごとに、またはワイパーを動かすごとに中でアーモンドがコロコロ転がる音がする。
穴を覗いても全く見えず、どうにも取り出し用がない。

ディーラーに持ち込み、取り出せないか相談した。
アッとびっくり!
入り込んだと思しき部分を開けるにはかなりの分解が必要らしく、大解体工事をしてなんと見積もりはほぼほぼ10万円‼️
しかも1週間程度の病院送りだ。

たかがアーモンドころりんに10万円‼️
他に方法はないんかい?と聞いたが、ディーラーは悲しげな表情を浮かべるだけだった。
ディーラー「(他の方法は)ありません」
私「・・・しょうがない。やってくれ」
ディーラー「まじですか⁉️」

ディーラーは驚いた。
この程度のことで大枚はたくか?ということか。
でもな、この解体作業はどんな定期点検でも開ける部分ではない。
だから10万円が惜しければ、この先ずっとこのコロコロと付き合っていかねばならない。
この先何年もコロコロコロコロコロコロコロコロという音を聞き続けることは私には耐えられないと思った。

ああ、わしのバカ。
アーモンドなんてもう一生食うものか。

ああ、日産のバカ。
ユーザーがアーモンド食ってこぼす事態を想像できなんだかい?
「アーモンド防止ネット」を穴に施す設計をしておいてくれてもよかったではないか。

車の内部構造は複雑だ。
実は今までもいろんなものを車内で落としては、見つけたり取り出したりするのに往生している。
要は、車内では運転以外の余計なことをするなということかもしれない。
車は運転するところ、ベッドは寝るところ、居間のテーブルはご飯を食べるところ。
アーモンドから得た教訓としては、生活をシンプルタスクに持っていくべきかと思った次第。

期待されるリーダー像

健康と運と笑顔

今回も「商興特報」のコラムにいい話が載っていた。

「期待されるリーダーの条件」というテーマで、人々から求められるリーダー像として、次の5つの要素を挙げている。

1.健康であること
2.意欲があること
3.運があること
4.新しいものに柔軟であること
5.笑顔がよいこと

まず、この手の処世訓によくある「○つの条件」に絶対性とか統一性はまったくない。
いわば、書き手の自己満足でどういう切り口にでもなる。

ある人の筆によれば、リーダーに必要な3つの要素…それはビジョン、アクション、パッションだ、となる。
別の人によれば、リーダーに求められる5つの姿勢…それは創造する姿勢、挑戦する姿勢、ぶれない姿勢、人と対話する姿勢、部下を育てる姿勢だ、となる。

どっちが正しいかと議論するのは不毛だ。
10人集まれば10人が違った要素を並べる。
それぞれにふーん、なるほどと思っていればいい。
冒頭の商興特報のコラムもしかりで、暗記して呪文のように唱えてもあまり意味はないだろう。

ただ、このコラムにははっとする面白さがあった。
1の健康、3の運、5の笑顔。

まず健康。
健康を力説する人は意外と少なく、どうしても気力・モチベーションばかり取りざたされるが、健康ならば気力は自然についてくる面がある。
近年私は肉体的健康の重要性を強く感じる。
現代は、メンタル向上のために筋トレせよ、という主張がもはや常識になりつつある。

次に運。
各界の第一人者に成功の理由を聞くと、多くの人が「自分は運が良かっただけ」と答えるそうだ。
出会った人々が皆素晴らしいかった、環境に恵まれた、というのがよく出てくる内容だが、実はこう感じることができることこそが実力であり、能力の高さを示している。
運のおかげと断言する裏側には、その人物の謙虚さや素直さ、他人に感謝できる感性の豊かさがある。

最後に笑顔。
これは今までの私には欠けていた。
意識も薄かった。
明るい人柄が周囲を引きつける。

上っ面の笑顔は逆効果の印象を与える。
心根そのものが笑いに満ち溢れ、ほとばしるものでなければ逆に痛いものになるが、とりあえず今日からは意識的にいい笑顔ができるように心がけたい。

青果物の週間情報 【2021-W04】

■週の概況 第4週 1/18(火)~ 1/23(土)

【全体】
 寒波による生育不良と積雪による物流停滞のWパンチで、青果物の入荷は減少気味かつ不安定になっている。生育面では葉茎類、果菜類、豆類の減少が目立ち、物流面では前週入荷がストップした北海道からのコンテナ輸送等が尾を引き、この週も定期・定量の入荷ペースが乱れそうだ。
 家庭内消費は堅実であり量販店はそれなりに動いているが、緊急事態宣言で観光客はめっきり少なく、大人数による会合・会食も自粛となり、業務筋は冷え込んでいる。このため入荷数量は少ない割に相場も上がらず、青果物全体に元気がない。ただ視点を変えれば、高級・上等・高額なものが例年より安値で出回る傾向があり、新しい経路への販売チャンスがあるとも言えるだろう。

【野菜】
 葉茎菜類では白菜は売りやすい価格帯で荷動きも好調。ネギは降雪による高騰から値を戻し、落ち着きを取り戻す見込みだ。菜類及びブロッコリーは寒波で品薄高値だったが、徐々に数量が回復し価格は弱含みの予想である。大雪で出荷が一時止まったきのこ類は、系統物・企業物とも通常の流通に戻る。ただし地物の原木椎茸は、降雪の影響から本格出荷はまだ少し先になりそうだ。
 果菜類ではナス・ピーマンなど施設栽培物が冷え込みにより数量が少なくやや強含む見通しである。トマトは売れが鈍く安値感が継続しそう。反対にキュウリは節分めがけてジリ上げの展開に入っていく。スナップ、ソラマメ、ピースなど豆類は、九州産が本格化する時季ながら、今年はやや遅れ気味であり、数量減の価格は底上げ傾向だ。
 根菜類では、雪で出荷が滞ったレンコンは回復して増量かつ単価下げの見込み。大根は引き合いが弱く下げ予想。人参は保合予想ながら太物は潤沢で割安だ。ごぼうは不作傾向かつ物流の乱れから品薄単価高が続く。馬鈴薯は北海道産の物流停滞で不安定な入荷が続き、長崎産早期切り上げもあってこの週は一層強い見込みだ。玉葱も強含みながら馬鈴薯よりはゆとりがあり、さらに季節物として静岡県産新玉葱の入荷がある。

【果実】
 国内果実は、イチゴ、みかん、りんご、中晩柑類が中心である。イチゴは順調な入荷で価格もやや下げる見通しだ。みかんは長崎・静岡・和歌山など産地は複数に渡るが全体的に例年よりやや少なめの入荷予想。りんごは積雪による物流の乱れは概ね回復し、順調なペースに戻る。中晩柑類は寒波の影響で色付きのやや悪いものが散見される。種類は伊予柑、八朔、デコポン、せとかなど豊富に出回る。メロンは下級品の動きはそこそこながら、料亭、旅館等の不振及びパーティー自粛で上級品の動きが鈍くなっており、価格も例年よりは安値感がある。
 輸入果実は、前週こそ大雪のため品物が店舗に行きつかないなどの小売サイドのトラブルがあったが、港と卸売市場との間の物流は堅実に維持されており、この週も安定した入荷が続く見通しだ。ブドウではチリ産のシードレス種がスタートする。

ヴァイオリンの発表会

高校2年生の次男が習っているヴァイオリンの発表会があった。
3歳くらいから習い始めただろうか。
よく今日まで続けてきたものだ。
それほど熱心というわけでもなかったが、それほど無関心でもなく、放っておいてもそれなりによく楽器をいじっていた。

高2はまだまだ子供だとは思うが自我も当然育っている。
音楽をやってきて良かったと心から思えるのはこれからの人生においてだろう。
私はピアノを小学生でやめしまい、後に強く後悔した。
次男には、ここまできたのならヴァイオリンを一生の楽しみにしてもらいたい。
どんな曲でもつま弾けるスキルを得たことはとても大きな財産だ。

発表会はコロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを気にしながら控えめに開催された。
習い事の発表会は、生徒自身のためにある。
身内はそれを見守り、ああよく頑張ってきたねぇとお祝いしてあげるだけでよい。
それも無理ならば、無観客の発表会でもよい。
無観客でもやることが大事なのだ。

次男はとてもうまく弾いた。
昔から本番に強い。
家や先生宅での練習では散々なのに、発表会では一番いい出来になる。
本番に強くてもあまりにも遅すぎて間に合わず敗れたのが高校受験だったので、スロースターターも考えものだが、本番に強いことはもちろんいいことには違いない。

他の生徒さんにも好感が持てた。
特に、もういい大人なのにとっても素人っぽいお二人の男性。
大きくなってから始められたのか、一度辞めて最近また再開されたのか。
どちらにせよ、下手くそながら(失礼)、とても楽しんでいる風が伝わってくる演奏だった。

趣味っていいもんだ。
素直にそう感じることができた一時。
発表会は生徒さん本人のものであるが、たまたま観た赤の他人の私にも柔らかな気づきを与えてくれたことに感謝したい。

いい趣味は人生を豊かにする。
私も長唄、端唄を大事にしたい。

ちょっと言ってあげること

金沢小売組合の重鎮、堀他の須田紀久治さんから教えてもらったことだ。

生産者に会ったら、その人の作った野菜を褒めてあげる。
嘘までつく必要はないが、いいものを作っているのなら、ちゃんそれを評価して伝えてあげることが大事だというのである。        

それが生産者にとっては一番嬉しい。
励みを感じてもらえる。
大事に売らせてもらっているこちらの存在も知ってもらえる。

聞いてみれば当たり前だが、なかなかできないことだ。
それほど大仰に言う必要もない。
須田さん曰く「ちょっとでいいがや」。

これは、農家と小売だけに限ったことではないと気づく。
卸会社の人間は小売さん以上に産地と接するわけで、その商品評価というものをちゃんとやっているだろうか、と我が身を振り返ると甚だ心許ない。

さらに、農家さんとの関係だけでなく、全ての人間関係で共通することではないかとも気づく。

例えば社内での上司と部下の関係性にしても、何事もちょっと言葉を交わすと感覚が大事ではないか。
これは日頃の心がけで誰でもできるはずであり、できれば意識しなくてもできる習慣にすべきものだろう。

“ちょっと言う“。
これも積もれば山となろう。

大腸内視鏡検査

昨年の12月に実施した人間ドックでCEA値が高いという結果になった。
CEAとは腫瘍マーカーの一種で、これが高いと甲状腺、肺、大腸、膵臓などに癌が疑いがある。
2年前の検査でも高く、この時は甲状腺を追検査したものの異常は見つからず、このまま次の健康診断まで様子を見ることになっていた。

今回もCEA値は高いまま。いや、前回より少しだけまた高くなった。
そこで追加検査として大腸の内視鏡検査を行うことになったのだ。
本当は大腸検査は人間ドックで一緒にやれるはずだったが、「今はコロナ禍でできません」というちょっと意味不明の事情によりできなかった。
(コロナと内視鏡検査と何の関係があるのだろう?)

今日は会社を休み、朝からモリブリップなる下剤を2リットル飲み、腸内を綺麗にした上で金沢医療センターへ。
午前中は造影CTで体を輪切りにしたような画像でリンパ筋腫をチェックした。
しかし異常なし。

午後から大腸内視鏡検査に臨んだ。
結構苦しく、痛く、気持ち悪い施術であることは知っているので、麻酔で眠らせてもらうようお願いした。
でもなぜか毎度途中で眼が覚める。
今回もだった。
眼覚めを言うべきかいつも迷う。
クリスマスに親が深夜、そっと部屋に入ってきた時目覚めてしまい、そのまま寝たふりする子供に近い心境だ。
起きると相手をがっかりさせてしまうのではと思ってしまう子供ながらの気遣い。

だが私の場合は起きたと言って医者をがっかりさせるわけがない。
ただなんとなく遠慮してしまう気の小ささだ。

寝ているはずの私に対し、担当医は容赦無く大腸カメラをグリグリこねくり回しているような気がする。
「眼、覚めました」と言えばもうちょっと優しくしてくれるのではないだろうか。
次回からは正直に言うようにしよう。

どうでもいい話はもうやめる。
大腸内視鏡検査でも異常は見つからなかった。
さて、これからどうするべきか。

担当医さんは「普通はこれ以上何もしないが、心配ならばPET検査をする手がある。だが、重大な癌の疑義がないので保険は効かず、10万円くらいの全額自己負担になる」とのことだ。

私の同級生の消化器内科の太田肇くんにアドバイスを仰ぐと、君は立場が立場だろう、10万円をケチって重大なものを見逃すべきではないと進言してくれた。
それほどの立場でもないが、言わんとすることはわかる。
いずれ近いうちにPET検査なるものをすることになりそうだ。

医療を受けるのに、この場合は保険が効く、この場合は効かない、という線引きについてはよく理解できない。
が、母にせよ妻にせよ、重篤な病気の治療がそれなりの負担で済んだ恩恵も経験済みだ。
自身の場合は、ちょっと割高だなぁと感じるものの、こういうこともあるのだと思うことにする。

Week number(ウィークナンバー)覚え書き

毎週書いている青果物の週間情報のタイトルは「2021-W●●」だ。
「W」はWeek number=ウィークナンバーのこと。
週に番号を振ったものだ。
1年は365日で週7日で割ると52週と余り1日。

新年1月5日から市場は始まるが、その週のWeek number(ウィークナンバー)を確認してみて驚いた。
些細なことかもしれない。
だが仕事によっては誤解や混乱の元となる可能性がある。
以下は調べたことの覚書である。

【覚え書き】Week number(以下略してWN)のつけ方

①WNにはアメリカ式、ヨーロッパ式、イスラム式の3通りがある。
②アメリカ式は1/1をWN=1とする。週の始まりは日曜日。
③ヨーロッパ式は1年の最初の木曜日の週をWN=1とする。週の始まりは月曜日。
(やってみると、1/4を含む週がWNとなる。)
④イスラム式は1年の最初の金曜日の週をWN=1とする。週の始まりは土曜日。
(やってみると、1/1を含む週がWNとなる点はアメリカ式と同じだが、曜日によってWNがずれる。また2021年のイスラム式はW53が生じる)
⑤日本はアメリカ式である。つまり1/1がWNで、週の始まりは日曜日。
⑥日本で販売されている手帳のほとんど(能率手帳や高橋書店発刊のもの、ほぼ日手帳など)は、WNをISO国際基準(1年の最初の木曜日の週をWN=1とする。つまり欧州式。)で表記されている。

ここは日本なので、⑤と⑥が大事である。
だが、だからこそややこしいことに気づく。
日本はアメリカ式なのに、手帳などに付された週番号はヨーロッパ式が多い!のだ。

現実に、2021年はこれで食い違いが生じる。
アメリカ式は2020年12月27日(日)から2021年1月2日(土)がW1となるのに、
手帳には2021年1月4日(月)から1月10日(日)がW1と表記されている。
ほぼ丸々一週間ずれているのだ。
もし、ある企業2社がWNを元にビジネス交渉を進めた場合、両者で違う週を想定する可能性がある。

現実的にそうしたトラブルを耳にしたことはないので、私の思い過ごしかもしれないが、なぜこういう統一性のないことをしているのか理解に苦しむ。

ちなみに、国別に見ると以下のようなグループになっている。
【アメリカ式】アメリカ、カナダ、日本、中国、韓国、台湾、オーストラリア、南アフリカ、イスラエル、ブラジルなど南米諸国
【ヨーロッパ式】イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スペイン・ロシアなど欧州諸国、タイ・インドネシア・インドなど東南アジア諸国、ニュージーランド、メキシコなど
【イスラム式】中東、イスラム諸国 

わたしの場合、たかだか青果物の情報提供なので問題ないわけだが、気になった点として記録しておく。

大雪によるスーパーの明暗

大雪の影響が尾を引いている。
スーパーによっては、未だに商品が補充されず、棚がガラガラスカスカだ。

金沢にあるスーパーで品薄感が一番強いのはアルビスである。
店舗配送の仕組みに理由がある。
アルビスは富山の小杉に大きな流通センターを持ち、特に10日の商品については一括して小杉センターからの店舗配送に集約されていた。
そこにきての大雪。
小杉からの道路が麻痺し、センターから店舗へのトラックが通行不能となった。
しまいには、センターそのものがパンクし、ベンダーが持ち込んでも受け入れられない状況になったという。
11日は、金沢店舗の青果物については卸売市場からの配送を使ってそれなりに補充が効いたようだが、それでも不完全だった。

対して、同じ富山に本社を構える大阪屋ショップは、アルビスほど深刻ではなかった。
その理由は納入拠点が分散されていたからである。

アルビスが小杉に物流センターを構えたのは物流の効率性とコストダウンを図る優れた戦略であり、このようなイレギュラーな事態は当然想定していない。
なので品切れ続出となったのは不幸という他ない。

マルエーなど地元のスーパーは商品はかなり潤沢であった。
この大雪でスーパーは大きく明暗が分かれたと言える。

また、こうした異常事態では、企業倫理も問われる。
アルビスは丸二日、自社のセンター機能の麻痺で商品を店舗に届けられなかったわけだが、我が社の営業に対し、雪が落ち着いたら止まっていた分も含めて、注文数はまとめて引き取ります、という返事だった。

対して某スーパー●●は、同様に物流麻痺に陥り、我が社の担当者に「この日の分はキャンセルね」と通告してきた。
キャンセル、つまり、仕入れそのものを無かったことにする、というわけだ。

問屋という立場は、発注された商品を欠品なく納入するために、何日も前から準備する。
必要数を揃えられない場合は、他所から高く買い取ってかき集めてでも手配する。
(その分は逆ざやだ。)
それを簡単にキャンセルね、で済ませるのはいかがなものか。

そういう話もある一方で、仲卸・柿良青果の橋本君は、富山の椎茸産地が、自社では出荷便の手配ができないという事情を聞き、でもお客が商品を待っているということで、自分で富山まで椎茸を取りに行った。
今回、雪が一番深いのが富山であり、椎茸の栽培地というのは大概が山奥である。
「まぁ、ちょっとした命がけ」と橋本君は笑って振り返っていたが、本当に殊勝な心がけというものである。

大雪は商売には厄介ごとしかもたらさないが、色々と勉強させられるのもまた真なりである。

何年たっても脆弱は脆弱

10日11日の連休は大雪かつ妻が不在気味だったため、ほぼ雪かきと家事に時間を費やした。
同居の両親は高齢で、こんな雪では出歩くわけもなく、昼・夜の食事の世話が一番の仕事だった。

両日ともスーパーに行って驚いた。
品物が極めて少ない。
青果はキノコ類を筆頭に品切れが多く、ガラガラの棚に「雪のため商品の欠品が発生しています」とのお詫びの表示がなされていた。

コンビニでも品切れが相次ぎ、今や定番中の定番商品・おにぎりが姿を消した。

北陸道は1000台以上が何時間にもわたって立ち往生した。
福井・富山でそれが起こったから、その真ん中の金沢では、高速道を使った物流は完全に麻痺したことになる。

雪による交通麻痺は、降るたびに凝りもせず起こる。
スタッドレスを履かずに運行する車がスリップするケースが結構多い。
アンポンタンの迷惑野郎だが、これを撲滅するのは不可能に近い。

なんとか仕組みの上で、降雪による物流の麻痺を防ぐ方策は立てられないものだろうか。
日本の物流事情はいつまでたっても脆弱である。
何年たっても同じ轍を踏む。

今回の場合は、道路事情だけでなく、この大雪及び首都圏の非常事態宣言で、消費者が買いだめに走ったのも品切れの原因ではないかと推測する。

青果物がこれほど品薄になったのは久しぶりに見た。
この点については、青果卸売業者として、大いに反省しなければいけない。
読みが抜けていなかったか、何か手当できる策がなかったか。

用があってホームセンターにも行った。
ここで「またか」と思う光景があった。
ダンプ、スコップなどの除雪器具がまったくない。
売り切れだ。

これにはあきれた。
雪がドカンと降るたびに毎度毎度同じ状況だ。
店とすれば完全にチャンスロスだろう。
降らない年も多々あるが、数年に一度、降るときは降る。
もっと何倍も仕入れてストックしておけないのか。

コロナでマスクを筆頭にいろいろなものが欠品した。
雪が降って交通がマヒし、野菜やおにぎりや除雪器具が欠品した。
日本社会は脆弱だなぁと嘆かわしくなる事例が最近増えている。
もっと強い体質に変わらなければ、危なっかしくて安心して暮らせない。