カナザワ鈑金 辰野さんの凄さ

カナザワ鈑金 辰野さんの凄さ

我が愛車、日産リーフを擦ってしまった。
フロント、左のヘッドライト直下部分に大きな擦れ傷。
先日、ヤマト醤油味噌を訪問した時、間違って細い道に入り込んでしまい、Uターンで切り返す際に木製の細い電柱があるのに気づかなかったのだ。

人生初の新車で今まで慎重に乗っていた分、これには凹んだ。
新車ゆえ、ディーラーでの修理がまず頭に浮かんだが、ちょっと落ち着いた時、「カナザワ鈑金」の辰野さんを思い出した。
辰野さんは「金沢PHP経営者友の会」で勉強するお仲間である。

かつて企業紹介の時、
「うちは鈑金屋です。鈑金屋といえば、ディーラーで修理するよりも安上がりだが純正品ではなく質やグレードは二流、というイメージがあるかもしれません。でもそれは間違いです。むしろうちは、ディーラーより品質・技術力は絶対上であるとの自負があります。そしてもちろん、ディーラーよりも安くサービスを提供できます」と誠実ながらも自信満々で語られていたのが印象的だった。

電話すると、すぐに持ってきてください、とのお返事で、即納車。
代車もあてがってくださった。
数時間後に電話がかかってきて、「明日夕方にお返しします。見積もりは3万5000円ですがよろしいですか」との内容で、これは内心、覚悟していた修理費の半分ぐらいだったので「ありがとうございます!」と即決した。
翌日の仕上がりももちろんきれいなもので、カナザワ鈑金さんにお願いしたのは大正解だった。

実は書きたいことはこれからである。

カナザワ鈑金のホームページ、そして動画宣伝が秀逸なのである。
社長の辰野義輝氏がバン!と前面に出て、自社の強み、誇り、姿勢について訴えてくる。
そのインパクトはものすごい。

最近の動画配信はどういう仕組みになっているのか知らないが、修理で持ち込んで以来、全く関係のない動画をYOU TUBEで見ていると、間に挟まってくる企業CMにカナザワ鈑金のものが多くなってきた。
そのCMのクオリティは全国で流されても全く遜色ないレベルだ。

こうしたネット戦略にかける費用はどのほどなのか、今度会う機会があったらぜひ伺ってみたい。
辰野さんは勉強会では年も若く入会も遅めだったのでとても控えめにしてらっしゃる。
けれどもその経営展望には極めて強固な芯があると感じる。

ああ、こういう取り組みも、我が社で真似できないか、と思うのだ。
我が社は地方の、青果卸売会社としては極めて中途半端な規模の会社である。
このポジションで生き残り、発展していくためにはその商品提供力と人材力が大会社に勝るものでなければならない。

それにはまず第一にその実力を養成するのが肝要。
第二に対外的にそれをアピールしていくことが重要。

カナザワ鈑金は技術と知識と施設は日本一とのプライドがあり(第一関門クリア)、それをアピールすべくネットを駆使している(第二をクリア)。
辰野さんを手本にしてやっていこうと思う。

MROラジオ「あさ ダッシュ!」

北陸放送(MRO)のラジオ番組で、毎日午前中に放送されている「あさ ダッシュ!」という番組があり、9時半頃から「今夜の一品」という定番コーナで曜日ごとの外部ゲストコメンテーターが簡単レシピを紹介する。

隔週金曜日が我が社の当番である。
以前は私も短期間ながらやった。
青果卸売業ということで、現在の野菜と果物の入荷状況を手短に説明した後にレシピを紹介するという流れである。
わずか7〜8分程度の短い時間ながら、青果物の動向や料理レシピを披露するには事前の準備が欠かせず、それなりに負担がかかる。

ラジオ出演とはいっても、別に放送局のスタジオに出向くわけではなく、電話で話すだけだ。
9時30分の番組なら9時28分頃に局から電話がかかってきて、時間になったらアナウンサーとやり取りする。
ラジオ担当者には、私の机と電話をその時だけ使わせてしゃべってもらう。
自分の席だと、通常の仕事の電話やら周囲の人やらがやかましく、ラジオに集中できないからだ。

ここ数年は、うちの女子社員が担当してきた。
今は総務部の安藤さんと角地さんが月一回ずつやってくれた。
この10月から安藤さんは出産育児休暇に入ることになり、総務部自体の仕事も組み直す必要があるため、それに連動してラジオ担当も見直すことにした。

10月からは現場営業社員が担当する本来のスタイルに戻し、野菜第二部の若手ホープ、石野くんにバトンタッチする予定だ。

というわけで、月の前半を受け持ってきた角地さんはこの日の出演が一応最後の回。
彼女は現場経験も数年こなしただけあって、青果物状況は自分の力で聞き回って情報を収集することができた。
お任せしてれば万事こなしてくれた優秀なパーソナリティだった。

人材が、人材が、とよくいうが、うちの会社にはたくさんの人材がいる。
もっとできるし、他にもやらせればできるものはたくさんいるはずだ。
こうした本業とはちょっと違う分野のことも長い目で見れば必ず自身の栄養になる。

これからの担い手たちは、与えられた良い機会だと解釈し、前向きに取り組んでほしい。
また、角地さんは、もしかしたらまた将来登場をお願いすることもあるかもしれないが、ひとまずはご苦労さん。
今までありがとう。

ヤマト醤油味噌は食のテーマパークだ!

金沢市大野町の醤油醸造元「ヤマト醤油味噌」の山本晴一社長を訪問した。
地元野菜を具にしたフリーズドライの味噌汁を開発されるとのことで、試作品用の加賀野菜について相談を受けたのである。

山本社長との出会いは20年近くも前だが、会社を訪問したのはこれが初めてである。
来てみて驚いた。

敷地内には昔のたたずまいをしっかり残した、しかし現代的にきれいに手を入れた家屋が立ち並んでいる。
事務所や工場、蔵に使っている家屋もあれば、レストラン、カフェ、ヤマト醤油の歴史館、お土産売り場もある。

丁寧に見て回り、食事やお茶を楽しめばあっという間に2時間程度は経ちそうだ。
これはもう醤油のテーマパークと言って良い。

ヤマト醤油味噌は、醤油の売り上げは全体の13%程度だそうだ。
残り8割以上はタレ、ドレッシング、発酵食品など自社開発した新商品だ。

さらにブランドの付加価値を高めるために、見て歩くと楽しいテーマパークをしつらえる。
本当に柔軟な発想であり、感服することしきりだ。
ご先祖に対する敬意と感謝と愛情に満ち溢れているのも素晴らしい。

そして思う。
これ、卸売市場でも十分にできることなのだ。
我が社はオーナー企業ではないので好き勝手には作れないが、先人に対する畏敬の念さえあれば、魅力的な要素はいくらでもある。

卸売市場を本業の機能を高めるだけでなく、テーマパーク化して情報発信する。
本当に面白いものができるだろう。

若手スキルアップセミナー

ここ最近、山本部長が講師になって「若手研修会」が開かれている。
4月から数ヶ月間は会社の仕組みや市場の基礎知識についての勉強だったが、7月からは営業として一人立ちできるように、商品提案をシミュレートする実習型の内容となった。
山本部長自らが構築してきた内容に加え、青果流通コンサルタントである本田茂氏の企画提案フォームを利用しての商談用紙作りの実践講座である。

経営コンサルに報酬を払ってでも社員研修をする、までは腹をくくれないお家の事情があるともいえるが、手前味噌ながら、山本部長の指導内容は一流の域である。
彼には本当にご苦労ではあるが、これからもよろしくお願いしたい。

まだまだペーペー。
何かを任せるには時間がかかる・・・

我々は、若手に対して、根拠なくそう思いがちだ。
しかし、こうして模擬的にでも何かをやらせると初めてきがつくことがある。

Aくんは、まだ知識は乏しいが、質問することに対して“ちゃんとしゃべれる”。
これはとても大事な能力で、知識など後からどれだけでもつけられる。
ちゃんと受けこたえできるかどうか商売上も極めて重要だ。

Bさんは、本当は付け焼き刃でペラペラの内容の提案しか言っていないのだが、みょうに語り口に説得力がある。
これは才能だ。
ペラペラな内容など、後からいくらでも厚みを増せる。
この人が言うとなんかそれっぽく感じるな、と思わせることは大いに武器になる。

そして、できれば近いうちに実践、ではなく実戦に移りたい。
今まで我が社では、練習→試合→練習→試合 というモデルがなかった。
天才や救世主を待っていても空から降ってこない。
ヘッドハンティングしようにも、今の我が社に来てくれるお人好しなどいないのだ。

だから自前で育てる。
もちろん、教える人間の度量が一番問われる。
ここは自分自身が肝に命じ、自分自身が研鑽を積むべしだ。

これを続ければ必ず成果は出る。
そう信じて弛まず進んでいこう。

スガキヤ撤退と同調心理

ラーメンチェーンの「スガキヤ」は8月、不採算店や契約満了店を中心に約30店舗を2021年3月までに閉店する予定であるとし、その一環として9月30日を以て北陸地区(石川県と福井県)で展開する9店舗の営業を終了すると発表した。

石川県内ではイオンに4店(加賀の里、小松、松任、杜の里)、アルプラザに1店(津幡)、ドン・キホーテ1店(金沢MEGA)の6店を閉めることになる。

ショッピングモールのフードコートにテナントとして入る方式で、格安ラーメンを売りに拡大してきたが、コロナ禍で商業施設自体の集客も落ち込んでおり、北陸からの撤退を決断したのだろう。

9月末までということで、ラーメン愛好者がSNS上で「いまのうちに!」と盛んに発信している。
最後の一杯を食べそこなうことなかれ、というわけだ。
懐かしい味!
変わらぬ美味しさ!
閉店なんて大ショック!
といった声が閉店を惜しむラーメンファンの間で飛び交っている。

わたしは素直にも、そうかそうだよな、と思ってしまった。
そこで長男を連れて杜の里イオンに行ってきた。
野菜ラーメンを注文した。食べた。

う~む。
そこで私はようやく気付いたのだ。
私にとっては多分これが2度目のスガキヤだと。

あくまでも私個人の好み、ということで正直に言ってしまうと、初回のスガキヤで私は「ああ、ここはもういいな」と思ったのだ、おそらく。
以来、どこで何を食べようかと悩む際の選択肢からスガキヤは無意識に外れ、そのまま数十年が経過し今日に至ったのだ、と、思う。

自分で下した初回のジャッジを忘れ果て、SNS上の評判を見て「俺も今のうちに食べ収めをしなければ」と思い込んで駆け込んだ。
同調心理の成せる技である。

私はそこが恥ずかしい。
たった一度しか食べておらず、しかもその時は低く評価し、さらにそのことをきれいさっぱり忘れてしまったくせに、人々の声を聞くや「あの懐かしい味がもう食べられないなんて!」という気になってしまった。

たかがラーメン一杯の話。
しかし、その根っこはコロナ禍におけるイベント自粛、自民党総裁選における候補者支持にも相通じるところがある。
ワールドカップの時だけにわかラグビーファンが増えたこともどこか通じる。
自分の経験や思考からでなく、ただ大衆がそう言っているからそうなんだ、という。

同調心理は悪いことばかりではない。
今まで知らなかったことを知る機会にもなる。
だが、自分の意思決定のすべてを同調心理にゆだねてはダメだ。
それは自己の喪失、思考停止につながろう。

大げさかもしれないが、スガキヤ撤退でこのような考察に到った次第である。

なお、繰り返しになるが、スガキヤのラーメンに対する評価はあくまで私の個人的な好みである。

大野の生産者・今井さんを訪ねる

大野の水菜生産者・今井さんを訪ねる

金沢市大野でさつまいも、水菜等を生産する今井さんを訪ねました。

この地は日本海に面する港町で、かつては金石とともに北前船の寄港地で繁栄した地域でした。
醤油の産地として有名で、大野に来たとたんにお醤油の匂いがプンと漂ってきます。
江戸時代以来、日本の醤油五大生産地の一つになっています(他は銚子、野田、小豆島、竜野)。

すぐお隣に粟ヶ崎、五郎島町(二つ合わせて粟五(あわご)と呼ぶ)があり、大野でもさつまいも作りが盛んでした。
大野も同じ砂丘地での甘藷づくりであり、粟五にまったくひけをとらない美味しいさつまいもを産していたのです。

しかし、昔は部会が異なりました。
粟五のほうはご存知「五郎島金時」というブランド名で大ブレーク。知名度もあって好単価で取引されるようになりました。
一方の大野は「金沢金時」という名で流通。しかし、ここがブランド力の恐ろしさで、値段は五郎島金時にはるか及ばずだったのです。

同じ金沢市でお隣同志。組合もJA金沢市で同じとあって、もう20年近く前に両部会は一つになることになりました。
以来、この大野で作られる甘藷も「五郎島金時」として流通するようになったのです。

また、大野葉菜組合という部会も組織し、そこでは水菜や小蕪(こかぶ)を出荷しています。その肉質のきめ細かさ、真っ白さは素晴らしく、県内一の品質といっても過言ではありません。

今井さんは、この五郎島さつまいも部会、大野葉菜組合の両方に属し、素晴らしい品質の野菜を出されています。

今日は水菜担当の当社社員に同行して挨拶に来たのですが、作業小屋では五郎島金時の選別中でした。芋をサイズ・目方に応じて振り分けていくのです。
秤の仕組みが面白く、大小様々が混じったコンテナ箱から1本取り出すと、その1本分のグラムが全体の重量から減るので、秤がそれを瞬時に計算して「S]とか「L」、「2S」とかアナウンスしてくれます。
秤が教えてくれた通りに、つまみあげたさつまいもを振り分けていくのです。

今は大変な残暑。
酷暑です。
今井さんは汗をだらだら流しながらのお仕事でした。
お忙しいところ、お邪魔しました。
これからも超上質な青果物のご出荷をよろしくお願いします。

青果物の週間情報 【2020-W37】

■週の概況 第37週 9/7(月)~ 9/12(土)

【全体】
 野菜は平年並みの価格に戻し、むしろ安いと感じる品目が多々ある一方、果実は逆に数量が少なく、例年より単価高の品目が目立ちます。消費面では、朝晩の涼しさが増してきて人々の嗜好に明確な変化が見られます。異常な酷暑が続き、食欲旺盛とはまだ言えないながら、煮炊き商材の引き合いが強まってきました。この週は夏から秋へと売場を転換する好機となるでしょう。
 この週前半に襲来する台風10号の被害か懸念されます。直接的には火曜日販売分の九州四国産品(小葱やすだち、紅蓼などの促成品)に支障が出ると思われます。中長期的には、現在生育中の品目-ミカンなどの果樹類、豆類・ミニトマト・カボチャなどの園芸品等-に大きな影響が出る恐れがあります。

【野菜】
 野菜はこの1~2週で大きく値を下げたものが多く、今はもう高値のイメージの品目は皆無といっていい状態です。全体の平均単価も平年比より割り込みました。特に低迷が際立つのはミニトマト、人参、玉葱あたり。ネギ、小松菜、レタス、胡瓜、カボチャ、かぶ、馬鈴薯なども平年より安値感があります。ただ、安いとはいえだいたいは底値を打った感があり、この週は概ね横ばいで推移すると予想します。
 今まで少量で堅調続きだった白菜とキャベツは数量が回復して下げの見込み。ほうれん草は量が減り底上げしそうですが、菜類は全般に安値感が漂います。小強かったブロッコリーも下げ。レタスは大きく下げましたがこの週はまだ弱含みです。菌茸類は保合の予想ですが、朝晩の涼しさから消費拡大が期待されます。
 果菜類では、大幅に値下げした胡瓜はこの週露地物が減少しやや反発の見込みです。ナスは一時期のひっ迫・高値からは完全に抜け、今はむしろ安値感が強いです。低迷中のミニトマトは、全体量が減少しやや底上げの様相です。売れの鈍かった茗荷に引き合いが出て若干の上げを予想します。
 根菜土物類では玉葱、人参に激安感あり。今は低迷中に違いありませんが、産地が一時に大量に出荷した背景があり、底値を打った感があります。秋商材への訴求からむしろこの週は売り込み甲斐が一番ある品目と言えるでしょう。先んじて蓮根・さつまいもは動きが好調で、蓮根は価格上げの見込みです。馬鈴薯も安値ですが、間もなく下げ止まりと思われます。

【果実】
 果実は全体的に数量不足の単価高で販売に苦慮しています。特に今一番売り込みたいの梨ですが、春先の低温で実の付きが悪く全国的な不作傾向です。この週は豊水がメインですが品薄単価高は不可避です。10日から販売予定の南水は、数量はまだはっきりしませんが、やはり例年より少ない見込みです。メロンは静岡・北海道からの入荷で、12日よりは地元の石川アールスも始まります。りんごは長野県産サン津軽が早くも切り上がりの気配で、青森県産主体に替わります。数が少ない品目が多い中、数量を確保すべきなのがブドウ類で、巨峰・シャインマスカット・ルビーロマンを中心に販売します。石川、愛知からのイチジクは連日の入荷です。季節商材として栗が熊本県産・茨城県産を中心に入荷され、10日予定で地元穴水産も始まる予定です。
 輸入物はブドウが徐々に増えてきます。赤と緑のシードレスが数品種あり、いずれも品質・食味が優秀で国産にひけをとらない内容であり、販売拡大が期待されます。その他品目に大きな変化はありませんが、パインは入荷が減少し原価が上昇傾向です。

マラソンもリモートの時代

コロナウイルスのせいで、あらゆるイベントが中止になっています。
市民マラソンも軒並みです。

金沢マラソンは早々に中止を発表しました。
でも、完全に中止というわけでなく、オンラインにより、エントリーしたランナーが自分の好きな時に好きな距離を走り、合計走行距離が42.195kmに達したら完走とする、というユニークなリモートマラソンを10月に開催します。

走った距離と時間を計測するのはスマホアプリです。
TATTA(タッタ)といいます。
GPS機能でどれだけ走ったかを勝手に計測してくれます。
便利な世の中ですが、どこに私がいようと雲隠れできませんね。

金沢マラソンでいきなり使用するのは不安だったので、別の大会にもエントリーし、リモートマラソンの練習をすることにしました。

今回応募したのは「第12回TATTAサタデーラン」です。
21キロ(ハーフマラソン)と10キロの2種類に応募できましたが、初めてなので10キロにしました。

で、ポチっとスタートボタンを押して計測スタート。
10キロ走ってポチっと終了ボタン。
ただそれだけ。
なんか、順位が出るには出ました。
う~ん、微妙(笑)。
世界とつながっているような、全然意味ないような(笑)。

これしきのことに、1000円だったか2000円だったか払ったのはばからしいような気がしました。
金沢マラソンはもちょっとましな気もしますが、なんといっても参加費1500円ですからあまり期待もできません。

私としては3~4000円とられてもいいから、完走したらメダルを贈ってもらいたかったです。
金沢マラソン過去5回すべて出走し、5個のメダルを家に飾ってあるだけに。

でも、何とかして楽しいイベントを開催しようという人々の思いには感謝しなければと思います。

相場グラフでわかること…なし⁉︎

このグラフは、金沢市場でニンジン相場がどう動いてきたかを示すものです。
赤い線が今年2020年です。

では問題です。
今後9月から年末までの相場の動きを予想しなさい
ピッピッピッ・・ポーン。
では答えです。
わかるわけねーだろ
はい、正解です。

昔は青果物にはある程度のパターンがありました。
この時期は量が増えて値段は落ち、この時期は逆ね、みたいな。
しかし近年、量の増減・価格の上下動にパターンは見いだせません。
今や毎年が異常気象で、パターンがないゆえに異常気象なのですから。

よって青果物の商売はますます難しいご時世です。
2週間後、1か月後の企画で儲けが出るかどうかなんて博打と一緒です。

でも、難しいがゆえにプロが必要、もまた真なり。
すなわち、私どもの存在価値がますます重要となる、はずです。
もっと賢くならねばいけません。

インターンシップ③

ちょっと間が空きましたが、インターシップの記録第三弾です。
私が考案したルビーロマン販売シミュレーションゲームについて記録します。

ルビーロマン販売シミュレーションゲームのやり方

適正人員:4~6人
用意するもの:
①販売/利益集計表
②ルビーロマン商品カード(20枚前後)
③付箋(大)
④マジック
⑤電卓

【前半戦 せり=仕入れ】
・ファシリテーターがせり人役。参加者が仲卸役。
・セリ人はルビーロマンカード1枚ずつせりにかける。
・仲卸は付箋(大)に入札価格を書き、「せーの、ドン」で出し、一番高値を書いた人がせり落とし。カードの右の余白上に付箋を貼り付け、集計表の仕入れ欄に記入する。
・同値を書いた場合は、次の商品をその値で販売したとする。
・全品終了後、平均枚数より多い人が少ない人に対し、利益1000円を付加して販売し、全員を同じ枚数にする。その際、安い商品から順に売ることにする(後半戦が接戦となるように)。

【後半戦 販売】
・時計回りで一人ずつ、「これを売る」とカードを掲げる。全員、その対抗品を手元から選び、裏返しに出す。周りに見えないように販売価格を付箋に書く。
・「せーの、ドン」で出し、一番安い提示価格の人が販売成立。ただし、親は子より200円のプライオリティーがあるとする。
・同値の場合は、仕入価格の高い方が勝ち(品質の良い方が勝つという解釈。よって転売品は大元のせり落札価格)。それも同値の場合は、親、その時計回りの隣、そのまた隣の順で上家取り。
・売れた人は、右余白下に貼り付けるとともに、集計表に記入する。
・親が時計回りで進み、最後の一人となった時点で終了。最後の一人の残品は「廃棄ロス」となる。
・集計表を計算し、利益分析する。一番利益を稼いだ人が優秀。ただし、見切って損切りするのも判断としては良し。