観能の夕べ

8月29日土曜日の体験です。
この日、午後5時より、石川県立能楽堂で開催された「観能の夕べ」に参加しました。
観能の夕べは、能楽(狂言と能)鑑賞する会です。

この日の番組は狂言が「呼声」、能は「鵜飼」でした。
会場はコロナ対策で客席は一つ置きで160人程度の規模でしたが、満員でした。
やっぱり金沢という街は人々の文化レベルが高いのでしょうか。

石川県は能楽(能と狂言のこと)が昔から盛んです。
代々の加賀藩主が宝生流(ほうしょうりゅう)を愛好して手厚く保護したため、加賀宝生と呼ばれるほど能楽の盛んな地となりました。

加賀藩では領民にも謡を奨励したため、金沢は「空から謡(うたい)が降ってくる」と言われました。
この言葉自体、大変小粋な言い回しでセンスに溢れています。
庭師や大工らが高い場所で仕事をしながら謡を口ずさんでいたという様子を表したものです。
能楽がいかに暮らしに根づいていたかを物語ります。

石川県立能楽堂は私の家から歩いて10分とかからない場所にあります。
が、私がここで観劇をしたのは今日が二度目です。
一度目は高校一年の時で、学校の授業の一環でした。

だから自主的な観劇はこれが初めてとなります。
能楽にはまったくの無関心でしたから、私の素養たるや当時の「空から謡が降ってくる」という市民レベルとはまったく違います。

狂言と能を併せて1時間30分ほどのステージでした。
これで料金1000円。
素晴らしいコスパですね。

簡単なあらすじが書かれた紙があったので、狂言はほぼ理解して観ることができました。
普通に面白く、笑えました。

能「鵜飼」のほうは、ぐっすりと寝てしまいました(笑)。
途中、これではいかん!と目を覚ましましたが、周囲を見回しますと客席は7割方が同じようにお休みでした(笑)。
もしかしたら、能の鑑賞はこれでいいのかも?

長唄もそうですが、かなり経験値を踏まないとわからない世界というものがあります。
能の良さは正直言ってまだわかりません。
歌舞伎ならば、単純に「なんという格好良さ!」と感動することもできますが、能は動きがなさすぎます。
表情も乏しいです(っていうか、お面です)。
でも、演者の力量と観る方の鑑賞眼が相俟って、表情豊かな舞いが現れるのだそうです。
深い!
近く、世阿弥の「風姿花伝」も読んでみようと思いました。

柳 宗悦を学ぶ

石川県立学習センターが開催した「本多の森シネマアーカイブ」に参加しました。

無料です。
行政が行うカルチャーセンターにはお得なものがたくさんあります。
あんまり知られてないですが。

内容は柳宗悦(やなぎむねよし)の足跡を紹介するビデオ鑑賞でした。
柳宗悦。
知りませんでした(汗)。
柳宗理の父ですね。
柳宗理。
つい数年前まで知りませんでした(汗汗)。
高松中央青果の齋藤社長に教えられ、「そんな人知りません」と言うと「金沢人のくせに柳宗理を知らないとは!」と呆れられました。
柳宗理は金沢の人ではありませんが、金沢美大の教授となり約50年にもわたって教鞭を取りました。
その功績を偲び柳宗理記念デザイン研究所が金沢市に建てられています。

その父、柳宗悦氏は民藝運動を起こした思想家、宗教哲学者です。
学習院から東大に進み、宗教哲学を学び、
志賀直哉や武者小路実篤との親交深く、白樺派文学の創作活動にも貢献しました。

その後、庶民の生活に根ざした民芸品に宿る美術性に注目。
簡素で飾らない美しさこそが民藝の美であるとし、「用の美」と呼びました。
そうした芸術性を世の中から見出す民藝運動を起こし、全国を、沖縄を、朝鮮半島を練り歩きました。

以下は講座で出てきたキーワードです。

ヰリアム・ブレーク
妻は声楽家の柳兼子
朝鮮に光化門を残す運動
木喰(もくじき)物を尋ねる
木喰上人
ゲテモノの収集
陶芸家・河井寛次郎
陶芸家・濱田庄司
ゲテモノから民衆的工芸、民芸へ
「工藝の道」工藝とは用の美だ。
沖縄の工芸、アイヌの工芸、台湾、中国へ
名もない職人が作り出しているのに、かくも美しい。
これは他力のなせる技だ。
自然の材料、用途(機能)。
拘束されているのではなく自由。伝統。
「美の法門」仏教美学の四部作。
不二の思想(大乗仏教)ヨーロッパの二元論ではなく、それを超越して。
日本民芸館(東京駒場)
「柳宗悦全集」

MIKAよさらば

コロナウイルスは経済をズタズタにしたはずです。
過去形ではなくもちろん現在進行形です。
今までは非常事態ということでみんな我慢していましたが、本当の問題はこれから表面化するでしょう。
バタバタと倒れる企業、お店が出るのは今からのような気がします。

一番ダメージを受けたのは夜の街、平たく言えば水商売です。
なんせ、行政のトップが「営業をやめてほしい」というのですから。
補償があるとはいっても雀の涙で、根本的な解決にはなりません。

さて、私にとってはほとんど唯一といってよかった癒しの空間が8月一杯でお店を閉めることになりました。
お店の名前は「MIKA」。その名の通り美佳さんという方がやってらしたお店です。
かつては他にも女の子を使っていたことがあったそうですが、私が知ってからは常にお一人でお店をやりくりされていました。

お店を終うのは、全面的にコロナのせいというわけではないそうですが、やはりここ数ヶ月の客数が厳しかったのは当然のことです。

私にとっては人を接待する用のお店ではなく、その後に自分自身を労ってあげる感じで使っていたお店でした。
だから、連れを伴わず、一人で行くことが多かったのですし、一人でない時も、本当に気の置けない人とだけ行くお店でした。

大変残念ですが、仕方ありません。
MIKAさん、長い間お世話になりました。
とてもいいお店で、私には大切な場所でした。
またどこかで、お会いできることを楽しみにしております。

青果物の週間情報 【2020-W36】

■週の概況 第36週 8/31(月)~ 9/5(土)

【全体】
 ひと月前は総じて少量高値だった野菜群ですが、今は急増し値を大きく下げるもの・まだ増えず堅調なままのものと品目によってばらつきがあります。ただ全体としては平年並みに戻した感があり、特別にひっ迫し高騰している品目はありません。一方の果実は主力が軒並み数量不足であり、国内果実は高値感があります。
 この時期にしては連日の異常高温であり、食欲不振で消費は鈍いのが現状です。各売場はまだ秋向けの構成にシフトできれない悩みを抱えていると聞きます。しかし、この週末を境にさすがに嗜好は変化してくると思われ、消費喚起を促す意味でも秋商材をメインに打ち出すのが吉かもしれません。

【野菜】
 葉茎菜類では白菜・キャベツは目立って増えず、価格は堅調を維持する見込みです。アスパラ・ブロッコリーも高値基調でしょう。反対にネギ、ほうれん草など菜類は平年よりやや安値傾向です。レタスは安定して増量傾向を見せ、価格も下げてくると予想します。まだ残暑厳しいながら青果売場はしだいに秋商材として菌茸にも目が行く時期となり、引き合いは徐々に強まるでしょう。松茸は雲南省メインで徐々に北部産も加わり、またカナダ産も始まります。
 果菜類では胡瓜とミニトマトの増え方が大きく、今までの堅調ぶりから一転して大きく下げる気配です。ナスも増量し平年並み価格に落ち着きそう。ピーマンは小強く堅調維持の予想です。カボチャは北海道産が潤沢で、平年よりやや安価な展開の見込みます。
 根菜類で大根、人参は、端境期や雨不足により入荷は少なめながら、消費も活発でなく保合の見通しです。今まで高値だったかぶらは青森産の増加となり平年並の価格に落ち着くと予想。反対に蓮根と甘藷は例年よりハイペースで出ており、安値展開の見通しです。牛蒡は青森産、里芋は大阪産が予定よりやや早く出てきております。馬鈴薯・玉葱は潤沢安値傾向です。まだ暑さ厳しく今は供給過剰感がありますが、秋の到来に向けての量販が期待されます。

【果実】
 国内果実はおしなべて例年より流通量が少なく単価高です。販売する上で品揃え・価格訴求ともに難しい時期ですが、地物のいちじくや大粒系のぶどう(巨峰、シャイン、ルビーロマン、ピオーネなど)、りんご(サンつがる中心)をうまく組み合わせた商品構成が可能かと思います。反対に桃やハウスみかん、デラウエアなどは終了し姿を消します。主力の梨は、幸水に替わり豊水、20世紀へ品種交代が進みますが、やはり例年より少量傾向です。初売り10万円を記録した「加賀しずく」は火・金の2回の販売です。メロンは静岡と北海道より順調な入荷を見込みます。
 輸入フルーツはキウイ、シトラス3品などは安定した入荷を見込みます。HDメロンは一時的にやや減少し、フィリピン産のバナナ、パインはやや不安定な入荷状況です。9月上旬は大きな変化なく推移し、中旬以降は米国産ブドウが多品種入荷できる見通しで、産地の改良も進み、非常に品質の良い商品が期待できます。

ブロッコリーの定植

8月は記録的な酷暑だそうです。
静岡県浜松市では日本歴代最高気温タイの41.1℃を観測。
東京都心の8月の猛暑日日数は過去最多でした。

要するに、歴史上一番暑かったってことですね!
そんな時期に、ファーム菜四季・河北潟農場でブロッコリーの苗の定植(の手伝い)を行いました。

私なんぞが畑で手伝うのは、月に一日あるかないか。
だから、毎日張り付いて働いてくれている農場スタッフには何も言えません。
本当に本当にご苦労様です。

この日は珍しく太陽が雲に隠れてくれていて、意外と気持ちよく畑仕事ができました。
一緒にやってくれたシルバー人材の方々によると
「ここに通って3週間、今日初めて曇りだった。それまでは毎日カンカン照りで、そりゃあもうきつかったです」
それはそうでしょう。
太陽が照っていたら畑の温度は35度超。
生命の危険領域といっても大げさではありません。

だから、なるべく、酷暑のシーズンは無理な畑仕事はやめた方がいいんですが、、、
ここのファームは、カボチャやブロッコリーの栽培でこの時期に「作業をしない」なんて選択肢は考えられないようで。
本当に農業とは大変です。

そして、相変わらず河北潟の土は手ごわく、ゴロゴロで乾きまくってます。
ブロッコリーの苗はチョロリンって感じの、か弱い少女のようなたたずまいであり、こんな過酷な環境で本当に苗が育ってくれるんだろうかと心配になりました。

朝8時から昼2時30分までの手伝いで、一応本日の予定はこなしたとのことです。
正直、体は相当こたえました。
ジムにも通い、月間100キロはランニングで走りこんでいますが、農作業は使う筋肉がまるっきり違うのでしょう。必ずその後数日は体全体がバッキバキに痛くなります。
強い日差しを浴び続けると人間の体力は消耗するというのも実感します。

今回体験で連れて行った本社新人の山口君はとても前向きな性格の子で、「楽しいなぁ、うれしいなぁ」と言いながら作業してくれました。
こういう人間の姿勢は大事です。
周りにも元気をくれます。

みなさんホントにお疲れさん。

「加賀しずく」初せり10万円!

【写真は右側:加賀しずく研究会(生産者代表)の瀬戸会長、左側:せり落とした(株)堀他の松﨑さん】

石川県のオリジナル品種「加賀しずく」の令和2年度初せりが行われました。
ラストの桐箱6玉が10万円でせり落とされした。
これは昨年の初せりと同額で最高値タイです。

10万円の値をつけた(株)堀他の松﨑さんは、「いい梨を出してくれた生産者に感謝の意を込めて値をつけました。会社が直営するカフェ「HORITA205」で、お客様に無料で提供することでPRに努めようと思っています」とのことでした。

「加賀しずく」は石川県が独自に開発した品種で、他県では栽培されない加賀地方だけの特産品です。
今年で市場デビュー4年目となります。

まず、通常の梨の約1.5倍のビッグサイズが特徴。
見た目が立派なので贈答用に向きます。
また、食味としては酸味が少ない、優しくなめらかな食感である、上品な甘さである、といったあたりが持ち味となります。

生産地域は石川県の加賀市、白山市、金沢市と広域にわたります。
生産農家102軒が「加賀しずく研究会」を組織し、共同販売体制を敷きます。
広域にわたっての共販組織はルビーロマンにも当てはまります。
石川県の農政のおはこになってきた感があります。
一軒一軒の生産規模が小さい農業が産地の存在感を出すのにいい形態だと思います。

今季は4月の低温と長雨、霰による被害で苦労が多かったものの、8月からは連日の好天で生育が回復し、糖度が十分に高まりました。
9月中旬まで出荷が続き、昨年より増量を見込みます。

安倍首相の辞任会見

安倍総理大臣が辞任を表明しました。
持病の潰瘍性大腸炎が再発し、これ以上総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断したためです。
7年8ヶ月という歴代最長の連続在任記録を打ち立てたばかりでした。

その辞任会見の内容が物議をかもしています。
質問に立った記者で、総理にこれまでの激務に対する労いの言葉をかけたのは一人だけ。
その態度はあまりに礼を失するだろう、と記者たちを非難する声が高まっているのです。

マスコミは世論を誘導する力を持つれっきとした“権力“であると思っていますが、そこに身を投じるジャーナリストにその自覚のない者がたくさんいるのでは?と常々思っていただけに、今回のことはマスコミにいい薬になったのではないかと思います。

しかし一方で、労わないことは人として最低、というレッテルが貼られ、その後やけに遠慮、萎縮した物言いが目立ってきた感じがするのもどうかと感じます。
政敵である野党議員たちの手のひらを返したような労いメッセージの嵐にも強い違和感を感じます。
本心から労っているのであれば、ご本人だけに密かに伝えればいいのに、なぜTwitterでこれみよがしに?
パフォーマンス色が強すぎて、逆に引いてしまいます。

私は、労ったか労わなかったかは別になんとも思いません。
問題にしたいのは、なぜにこんなにマスコミは質問が下手なんだ?ということ。
特に、政権に対して批判的なマスコミの質問は、「これ言っとかなきゃ!」的な自己満足のレベルに感じました。

このタイミングでしか聞けないことがあるはずなのに。
珍しくプロンプターを使わっていない会見となり、“素”の考えを聞けるチャンスだったのに。
質問を考える時間は十分にあったのだから、もっと練り込んだ質問を期待したかったです。

最後に、台湾のトップお二人からのメッセージには私なりに感ずるところがあったで、付記します。

蔡英文総統
安倍総理は在任中において台日関係に多大なる貢献をされ、今後どんな立場においても台湾にとってもっとも大事な友人であります。これからも、ともに台日関係をさらに強化していきたいと思います。どうぞお体を大事に、治療によって体調が万全になるように祈っております。

頼清徳副総統
安倍首相の辞意表明を名残惜しく思います。在任中の台湾への支援により、台日友好が更に深まったことに感謝いたします。今はご健康が一番大切です。辞任後ゆっくり静養され、回復された後、直接お目にかかる機会があることを願っています。

全国生鮮流通フォーラム・オンライン

全国生鮮流通フォーラムがオンラインで開催

本日13時から「全国生鮮流通フォーラム」がインターネット上で開催されました。
例年ですと東京会場で行われている青果卸売業者向けの情報交換会ですが、今年はコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催となったものです。

地方の人間として、この流れは歓迎すべきものです。
今までは、時間とお金(交通費)の壁でおいそれとは出張に行けませんでした。
すると“情報は東京に集中する”に拍車がかかります。

こういう講義やセミナー形式の会合は、オンラインで十分です。
むしろ、チャット形式を使えば、傍聴者でも今まで以上にモノが言えます。
「ウイズコロナ」という言葉が最近やたらと使われていますが、この動向はコロナが収束しても戻らない分野かもしれません。

内容その一
『改正卸売市場法の施行と今後の食品流通の合理化の推進について』
農林水産省 食料産業局食品流通課卸売市場室長 金澤 正尚 氏

あの優秀だった武田室長の後を継いだ金澤氏。
名前はいいですね(笑)。
でも、初お披露目のこの日はやや無難すぎた感があり、「私はまだまだ勉強中です」と慎み深い発言が主で、踏み込んだ内容はなかったようです。

内容その二
『市場法改正による課題として|経営課題として|コロナ問題』
大都魚類株式会社 取締役社長 網野 裕美 氏
聞き手:市場流通ジャーナリスト 浅沼 進 氏

天下の大都魚類の代表取締役は、さすがに堂々とされていました。
このコロナ下でもチャンスはあると思ってらっしゃるところがさすがでした。

内容その三
『市場法改正による課題として|経営課題として|コロナ問題』
横浜丸中ホールディングス株式会社 代表取締役社長 原田 篤 氏
聞き手:市場流通ジャーナリスト 浅沼 進 氏

個人的にはこの日のメインイベント。
尊敬する原田社長のインタビューです。

○なぜ横浜のシェアが高くなったのか。(810憶、日本第3位)
・地元のスーパーをしっかり押さえたのが成功。
・南部市場や藤沢を物流の拠点として使ってもらった。
・地場野菜の品揃えを増やした。(藤沢湘南野菜)

○卸売市場法改正の評価
・グレーな部分がクリアになったので評価している。
・やるべきことは今までと変わらない。
・自己買受はあくまで税務対策である。できるだけ早い方いいということで7月1日から始めた。
・正しいかどうかはわからない。が、できることをやった。
・グループの中に物流会社があることで利益を作っていく。
・商物分離の活用。市場間転送の運用は一番重要だ。
・動線の使い方が重要。豊洲は下から入って上から出ていく。福岡もわさわさせずに入口と出口がきちんと区別されている。
・データシステムについては業界全体で考えなければならない。
・コロナでコミュニケーションが少なくなった。が、産地との交流は大切。なんでもかんでも産地に行くのではなく、いいコミュニケーションを増やす。経費もかけずにやるいい機会。
・分荷の仕事に女性を活用する。今や15人ほどになっている。今まで以上にチームとしてやっていく。
・ホールディングスにして5年たち、課題も見えてきた。管理部門は一つにした。でも、3社に社長がいるので今はその会社間の意思疎通がボトルネックにならないようにするのが次なる課題だ。

一つ一つがごもっとも。
これからも原田社長の試みに注視しなくてはならない。

インターンシップ②

昨日は「インターンシップ」と題しながら、女性社員の登用の仕方に話が偏ってしまいました。
そこで今日はしっかりと記録させていただきます。

今回のインターンシップで行ったこと。
1日目
・市場の流通の仕組み勉強(座学)
・この仕事のやりがい(座学)
・パッキング実習(仕事体験)
・食べ比べ&商品特性の考察(考察実習)
・若手社員の話と質疑応答(座学)

2日目
・せり見学(見学)
・ルビーロマンせり補助作業(仕事体験)
・産地訪問(見学)
・販売ゲーム(考察実習)
・まとめ、振り返り

インターンシップを職場体験とするなら、見事にその量は少ないのがうちの会社の特徴です。
これはどうも仕方がないみたいです。
スッとやらせられる仕事はそうそうないのです。
別にそれほど専門性を必要とする仕事でもないですが、特に現場仕事は物運びといってもほとんどフォークリフトを使っての作業なので人力はあまり必要としないのが現代です。

なので、「職場体験」という表現には語弊があるのですが、我ながら非常に盛り沢山で楽しいメニューだと思います。
特に!2日目の販売ゲームは私の考案した市場人の商売シミュレーションゲームです。
この内容は明日にしましょう。
市場関係者は真似しても構いません。

インターンシップ

昨日と今日の二日間、会社ではインターンシップを開催し、申し込んでくれた学生さんを受け入れました。
うちは慢性的な人手不足です。

インターンシップで来てくれた子は、その翌年にうちの採用試験を受けてくれる率が高く、私としては毎年全力をもって対応しています。

そして今季、想定外ながら、3人の学生さんは全員が女性でした。
もちろん男性女性に関わらず大歓迎です。
ただし、管理部門(いわゆる事務系)は今のところ人手は足りていて、ほしいのは営業。
どうしても女性は事務仕事志望の方が多いのですね。
女性でも営業・現場の志望者であること。これがうちの求人条件です。

市場はこれまで、かなりの男社会でした。
女性であっても現場、営業で力を発揮する優秀な人材はたくさん誕生しています。
女性ならではの感性でうまく営業するタイプの人もいますし、男性よりパワフルに売り込む人もいます。
しかし残念ながらそういう敏腕女性社員は、うちではなく、他社で育ちました。
うちでも10人の営業女性社員が誕生してきました。
しかし、今残っているのは二人。その二人も入社2年目と1年目です。

これはうちの会社の女性社員の育て方が悪かったのだと思っています。
男女平等ということで、かなり部分、対等に扱ってきたこと。
出社時間、退社時間、出張、販売担当、、、。

最初の頃はいいのです。
女性社員は総じて優秀です。
明るく、美しく、聡明に仕事をこなします。
でも、それが数年経て、そろそろ担当品目を当てようか、となるとだんだん様子が変わってきます。
やはり、担当品目を持たされるのは精神的負担が大きいのですね。
入れた荷物を責任持って捌かねばなりません。
産地が納得する価格で、さらに怖い怖いお客にもうまく取り入って。

そして、時間が経つに従い不安が増してきます。
先輩社員(男性)は休みもろくにとらず働いている。
朝もとびきり早い。
こんなの、今はまだいいけれど、自分だって将来は結婚もし、家庭を築き、子供も育てるつもりだ。もし子供が生まれたら、復帰するには託児所に預けなければいけないのだけれど、朝4時から預かってくれるところなどあるはずない、、、、
これは続けられる環境ではない、、、と。

そう思うのは当然です。
これは使い方、仕事の与え方が間違っています。
もっと普通に、例えば朝9時に出社してもらって営業できるスタイルというものを構築していかないと市場の働き方改革に明日はありません。

話がずいぶんそれてしましました。
参加してくれた女学生3人は、とても優秀で性格も良さそうな方々でした。
もし、今回のインターンシップの内容も概ね楽しんで、満足して帰ってくれたようです。
今後「この会社で働きたい」と思ってくれることも十分あり得ると思います。
でも、受け入れるこちらの体制を変えないと、同じ過ちの繰り返しになるでしょう。

インターンシップ上手の会社になっても意味はありません。
本体の体制刷新が何より求められています。
女性が力を発揮できる、現場最前線の仕事のあり方を考えなければいけません。