卸売市場は生鮮食品を集めてきて売って出す場所です。
つまり右から左へ物が動いて終わりの世界です。
でも全部が全部スッキリいくわけではありません。
着いた時点で腐っていたり、どうしても売れ残ってそのうち悪くなるものも出てきます。
そういうのは市場で廃棄されます。
特に今年のように暑い夏の年は廃棄量が多くなります。
卸売市場ですからその規模も半端ない。
年間でン百トンにも上ります。
廃棄費用もン百万になります。
本来は売って儲けになるはずなのに、0円でしかも捨てるのにお金がかかるのです。
大きな大きな負担ということがおわかりでしょう。
問題はお金だけではありません。
食品ロスが大量に出るのは日本全体の問題です。
どうしたら減らせるのか。
また出てしまったゴミはどう処理すれば環境に負荷をかけずに済むのか。
今年よく叫ばれるようになったSDGsにもつながる話です。
今、金沢市場では業者が連携し合って、青果物ゴミを処理する機械を導入し、ゴミ処理費用の削減を目指す検討が進められています。
A・消滅型機械…量が1/10ぐらいになるが電気代が高くつく。
B・堆肥型機械…堆肥化する。循環型事業となる。ただし青果物のみの堆肥では窒素リン酸カリウムが満たせず、また機械に入れてよい野菜も限定されるという問題点あり。
どちらがよいかは今後の検討次第ですが、これで現在よりは1~2割は費用が削減されると見込まれています。
最後に、もっとわかりやすい感情論を。
何といっても、売るはずの青果物が悪くなって捨てられてしまう光景は、見ていて本当に心が痛みます。
もったいないなんて言葉じゃすまないほどです。
しかし、産地~市場~小売店という一連の物流の中で、鮮度保持が保たれないケースが多々あるのも残念ながら実態です。
だからこそ卸売市場は保冷機能の充実が求められるのです。
「コールドチェーン=保冷の連鎖」というやつですね。
これはこれで電気代が莫大にかかる話になりますが、大切な生鮮食料品を最後まできちんと届けるためには絶対に欠かせない一番重要な機能になります。
金沢市中央卸売市場の再整備はここを絶対にはずしてはいけないのです。