妻がミュージカルを始めまして

妻がミュージカルを始めまして?

きょう16日、金沢市民芸術村パフォーミングスクエアで「ゴスペル ミュージカル ワークショップ 第1期成果発表会」が開かれました。
これは金沢を拠点に活動するコーラスグループ「VOX OF JOY Choir(ボックス・オブ・ジョイ・クワイア)」が試みる初のミュージカルテーストのステージで、地元ミュージシャンの中田理恵子さんが企画・指導するものです。

私の妻がこのコーラスグループの一員なので、なんと私の妻がミュージカルデビュー(!?)となった記念すべき(??)日となりました。
夫の私が20代後半で引退した世界を妻が30年ぶりに再開するとは何の因果でしょうか。

この発表会のため、VOX OF JOY Choirのメンバーに加えて一般市民にも参加を呼びかけ、総勢40人の所帯がミュージカルのレッスンを一から学びました。
劇団四季の元役者で今は数々のミュージカルやショーの演出・振り付けに携わる松本和宜氏が指導にあたりました。

プログラムは、40人を6班に分けて進みました。
各班2つの演目があって、ひとつ目は「レ・ミゼラブル」の名曲「One day more」を披露。
二つ目は一人ずつ自分の大切なものをテーマに独白した後、チームで「VOX OF JOY」のオリジナル曲「We Love」を歌って踊る、コーラスラインもどきのような出し物を演じました。

出演者のみなさんのひたむきに頑張る姿勢は好感が持てました。
一方で、その歌にその振り付けはないやろ…、みんな視線が上すべりしてエネルギーが抜けちゃってるな…と、ダメ出ししたい気がムラムラと沸き起こった私でありました。
30年前まで瓦乞食だった役者崩れのくせに(自虐笑)。

さて、「VOX OF …」はゴスペルミュージックの歌のグループです。
それが何を思ってミュージカルに挑戦することにしたのか。
これは中田理恵子先生に聞いてみなければわかりません。
歌とミュージカルは親戚?
そうとも言えますが、かなりリスクを伴います。
歌のステージで素晴らしい感動を与えられる人も、ミュージカルになると全くだめになるかもしれません。
普通の芝居とミュージカルもお隣さんのようで実は随分異質です。
ミュージカルはちょっとずれるととてつもなく痛~い思いを演者・客ともに与えてしまう世界です。

今回は生徒さんたちの発表会であり、その内容は文字通り「発表会」レベルのものでした。
これからもチャレンジは続き、来年にはオリジナル台本をようして本作品を上演するプランだそうです。
持ち前の秀逸な音楽センスを最大限に活かした独自路線のミュージカルに仕立てらえることを期待します。

山岸製作所のオフィス改革セミナー

山岸製作所のオフィス改革セミナー

山岸製作所のオフィス改革セミナー「~ LSCENA(リシェーナ)オープン、あれから2年~」に行ってきました。

日時:2020年2月14日(金)15時~
会場:ポルテ金沢7階会議室

山岸製作所は家具・インテリアの販売を通して働き方提案をコーディネートする会社です。
代表取締役社長の山岸晋作さんは私より10歳年下で金大附属高校の後輩にあたりますが、私よりもはるかに起伏ある人生を歩んできており、そのほとばしる情熱と卓越した社交力を私は尊敬しています。

今や山岸製作所は家具を売る会社からビジネスオフィスのコーディネート会社に進化した印象を受けます。

2年前に自社のオフィスを大改造しLSCENA(リシェーナ…イタリア語で「舞台」のこと)と名付け、デスクのフリーアドレス化、90%以上のペーパーレス化を実現しました。
その時もオフィスの公開とセミナーを開催され、わたしは大いに刺激を受けたのを覚えています。
あれから2年。
オフィス改革はどう進んだかを解説し、空間デザインやオフィスレイアウトが働き方に与える影響を紹介されました。

以下、セミナーの要約です。
この2年で46%の紙が減少、残業が8%減少、採用応募数0人⇒15人、粗利2%増。
効率化を目指した結果、チームワークが良くなった。個人商店がチームになった。
チーム作業が増えて個人作業が減った。
◎オフィスは経営理念を表現する
◎オフィスが変われば働き方が変わる
1・モバイルPCと無線プロジェクターの効果は抜群
2・ホワイトボード
3・ガラス張りで見える化
4・執務エリアに近いこと の4つが新オフィスに効果的である。
いつでもどこでもオフィスと同じように仕事ができる。
フリーアドレスにすれば
1・スペースができる
2・コミュニケーションが高まる
3・いつでもどこでものオフィスの第一歩となる
フリーアドレスを成功させるには、旗振り役の存在が大きい。
・形を決めないオフィスは面白い
・グリーン(植物)を入れると社員の生産性が高まる。
・ABW(Activity Based Working)

特に印象に残ったのが◎の二点です。
◎オフィスは経営理念を表現する
わが社のオフィスの汚さを思い出すに、ああ、経営理念はないも同然だと背筋が寒くなりました。

◎オフィスが変われば働き方が変わる
働き方が変わっていくのに応じてオフィスを変える、の逆転の発想です。
うちの会社は意識が変わらんと悩むより、こういうことで一発大転換が可能かもしれません。

うちの会社はフリーアドレスが可能だと思っています。
なぜならばうちはもの凄い個人商店体質だからです。
個人商店の集まりならば、部も一つでいいんじゃん!
なんて考えもセミナーを聞いているうちに浮かんできました。
フリーアドレス化はペーパーレスとセットです。
インテリア会社と青果卸売会社。
まったく違う業界ですが、ここでは結びついてもいいんじゃないかと真剣に考えています。

さらばバレンタインデー

さらばバレンタインデー

わが社では今年から会社内での義理チョコが禁止になりました。
総務部が女子社員数名にヒアリングしたところ、「そりゃあ、上からのお達しで廃止になるんだったらありがたい」ということですんなり決まったようです。

義理チョコは毎年、5個ぐらいもらってました。
そのすべては妻が美味しくお召し上がりでした。
妻はチョコレートが好きなので、2月14日に私がチョコレートを持って帰ってくるのを楽しみにしていました。
それがなくなるのですから妻は寂しいかもしれません。

でも3月14日のホワイトデーも必然的になくなるのですから、私にとってもバレンタインデーの社内廃止はありがたいことです。
ホワイトデーではまだ女子社員が出社しない早朝、椅子とか机にさりげなく置いて回ってお返しを済ます男子がほとんどでした。
私はそれは失礼かつ卑怯(!)な振る舞いと思っていて、ちゃんと女子社員が出社するのを待ってお一人ずつに手渡しすることをモットーにしていました。
もらう時は直接いただいているくせに、お返しする時は机にポンって無礼でしょう。
でも、ちょっと億劫だったのは正直な気持ちでした。

義理チョコもそれなりに人間関係における潤滑油である、と肯定的に捉えている人も少なくありません。
会社が許可や禁止を決めるのもどうかと思いますが、まあ、嫌々仕方無くという人の方が多かったようですから、今回からうちでは廃止にしたというのは悪くなかったと思います。

で、写真のチョコレートは、妻が亭主(私)と息子に買ってくれたガーナチョコレート(100円)と、トレーニングジムで「お一人様一個、ご自由にお持ち下さい」と山積みになってたのをいただいたものです。
なんかちょっと寂しいです。

さらば、バレンタインデー。

SDGs勉強会2回目

SDGs勉強会2回目

1回目(1月31日)に続き、SDGs(エスディージーズ=持続可能な開発目標)の勉強会2回目が開催されました。

・SDGsに取り組むと将来に渡って企業価値が向上する。
・SDGsは企業にとって経営戦略の一つである。
・SDGsは企業の姿勢をはかるアイコンである。
・世界はつながっている。そして私も起点。
・世界が目指す目標を「見える化」し共有することによって行動が変わる。
・実際に行動するかしないかで世界は変わる。
・今の時代は「VUCA」時代(なにが起こるかわからない時代。Volatility…変動が大きい Uncertainty…不確実性 Complexity…複雑 Ambiguity…あいまい)
・バックキャスト…未来のある時点に目標を設定してそこから現在すべきことを考える方法。⇔フォアキャスト…現状で実現可能なことを積み上げて未来の目標に近づける。
・誰一人取り残さない=トレードオフの解消
・アウトサイドイン…自社の事業を通して社会課題の解決の貢献する
①SDGsブラッシュアップ…自社事業とSDGsゴールを繋げ課題に取り組む
②SDGsイノベーション…新規事業を創造する

・中央市場のSDGsで取り組むべきと想定されること
●環境負荷
6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

●食の安全・安心、トレーサビリティ
2.飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

●雇用・働き方
3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

●企業が考えるべきこと
①今の「持続不能」と「トレードオフ」をなくす
②社会問題と自社の事業を繋げて経営戦略を考える
③会社全体で取り組む。

●気をつけるべきこと
SDGsウオッシュにならないこと。
・宣言しただけ
・自社PRに使用するだけ
・今の業務ととりあえず結びつけただけ

私から最後に質問をしました。
質問:
ISOは認証制度であり、それを取得しなければ工事の受注が取れないといった実利がありました。しかし今回のSDGsは認証制度ではありません。ロハス、CSRのように、そのうち死語になって単なる流行りに終わりませんか。

答え:
2030年まで世界的に取り組む運動であり、日本も国連に対し報告義務を負います。流行り廃りで終わるものではありません。

わかりました。
これを意識した新規事業が発送できるかどうかが肝だと思いました。

東山のお洒落なカフェ「志萃(しすい)」

東山のお洒落なカフェ「志萃(しすい)」

金沢・東山茶屋街に素敵なカフェができました。
店の名前は「志萃(しすい)」です。
昨年12月18日にオープンしたばかりです。

金沢・東のお茶屋さん「八しげ」の芸妓・真砂美さんのご家族が開いたお店です。
ここは元々やはり「八しげ」の芸妓・春美さんのお家で、内装を大きく変えてカフェに仕立てたとのことです。
古民家風の情緒が素敵で、しつらえの一品一品がものすごこだわっています。

「金沢棒茶ラテ」のホットを頼みました。
これがめちゃ美味かったです。
でも、スクラップ帳を見るとここはタピオカが一番押しのようですね。
それはまた今度。

あと、3月からは限定でランチも始まるそうです。
東山はね、やっぱりしつらえの良いお店でないとダメなんです。
金沢で一・二を争う観光スポットですから。
昔、お土産だけ並べて売ってた「菜四季」という店がありましたが、あんなんじゃ失敗するんです(汗)。

「志萃」。
いいお店だと思います。
どうぞご利用下さい。

市川海老蔵特別公演「勧進帳」

市川海老蔵特別公演「勧進帳」

母と妻と私の三人で、市川海老蔵特別公演「勧進帳」に行ってきました。
2月10日(月)17時〜
金沢歌劇座
一等席12,000円

2020年5月に13代目市川團十郎白猿を襲名するため、これが市川海老蔵として最後の「勧進帳」になります。
最後の、という触れ込みに日本人は弱く「じゃあ今しかない」という気になりますが、冷静に考えれば團十郎になってからが本家中の本家、何百回とやられるでしょうから、これからたくさん見る機会はあるわけです。

それはさておき、市川海老蔵は当代にこの人ありの不世出の名役者であり、観れる機会があれば観ておきたい、そして「勧進帳」は私にとって長唄で習った縁ある演目であり、実際に歌舞伎ではどのように織り交ぜられるのか観ておきたい、そして何より母がこういう世界がわりと好きであり、まあちょっとした親孝行になるだろうという思い、この3つの思いがあって、早々にチケットを取ったのでありました。

席は後ろの方でオペラグラスも持ってこなかったので、表情はそんなによくわからなかったですが、海老蔵の見得のオンパレードはさすがに圧感でありました。
・天地人の見得…弁慶、富樫、義経の三人で決める見得
・不動の見得…勧進帳を読み終えての不動明王の姿勢
・山伏問答…弁慶と富樫のスピード感溢れる緊迫した問答
・元禄見得…問答を終えての決め
・石投げの見得…石を投げたように格好になる
・延年の舞…豪快に酒を飲んだ後に披露する
・飛び六方…ラストを飾る花道の引っ込み

歌舞伎はまったく予備知識なしで観ても「なんかすごかったね」とは感じると思いますが、十分に堪能するにはやはりその世界を深く勉強する必要があります。
例えば、終盤の延年の舞は、実は全てを察している富樫が弁慶に酒を振るまいますが、それは「酒を飲んでいる間に逃げなさい」という意味であり、それを悟った弁慶が舞いながら合図して義経らに出立するよう促すという背景があります。
そして大ラスの弁慶の深々とする一礼は、見逃してくれた富樫に対するものであり、そこから一気に飛び六方へ。
長唄が怒涛のように「虎の尾を踏み毒蛇の口をのがれたる心地して、陸奥(むつ)の国へぞ下りける」とかぶせて終演。
圧感です。

もうかなり前、京都の南座で歌舞伎を見た時は、リアルタイムで解説を聞けるイヤホン放送サービスがありました。
あれは、歌舞伎になじみの薄い人にとっては素晴らしいガイドでした。
地方興行にはそれはないのですね。
技術は発達しているのですから、どこででもそういうサービスをすべきです。
そうすればもっとファンの底辺が広がるでしょう。

伝統芸能の重み
当代一の花のある役者のオーラ
大変素晴らしかったです。
母のためと思った企画でしたが、私が一番楽しんでしまったようです。

青果物の週間情報 【2020-W07】

■週の概況 第7週 2/10~2/15

【全体】
 前週は厳しい冷え込みがあったものの青果物流通の大勢に影響はなく、大根、白菜、キャベツなどの重量野菜は依然として動きが鈍く、価格は低調なまま推移しました。この週は後半から陽気が戻ってくる予報であり、煮炊き商材はますます苦戦する恐れがあります。実際、小売店では品物の並べ方を変え、春系を前面に押し出す店舗が目立ってきました。
低迷中の野菜はいずれ前倒しが解消され、現在のブロッコリーのように出荷の谷間に入って価格浮上する時が来ますが、時期は品目によって違うため個別にチェックが必要です。

【野菜】
 葉茎菜類で前週から変化があるのはブロッコリーで、ここまで安値低迷していましたが前進出荷が波が収まりこの週は減少し相場も強含みです。逆の展開となりそうなのがほうれん草で、各産地出そろっての増量感からやや弱相場の予測です。厳しい冷え込みがあったとはいえ安値安定に変わりなしが白菜・キャベツで、この週も浮上は難しそうです。
 果菜類は総じて堅調です。ピーマン・トマトは冷え込みと日照不足から数量少なく、強気配を維持します。キュウリは年末より単価高という異常な展開でしたが、高値疲れからこの週は下げる見込み。ただ下げるとはいっても2月中は平年より高値基調が続くでしょう。豆類も堅調でこの週は保合ながら月の後半からひな祭りにめがけ、じりじりと上げていくのがパターンです。
 根菜・土物類は依然として動きが鈍く、価格低迷が続く苦しい状況です。馬鈴薯は北海道産の残量が多く供給過剰気味。玉ねぎは新型コロナウイルスで中国産剥き玉がストップし、国産の流通が激変するのではとの見解もありますが、残量も潤沢にあり今のところ大きな問題には発展しない見込みです。反対に地物の蓮根は平年より残量少なく、等階級によっては品薄感が出ます。

【果実】
 この週はイチゴがようやく増えてくる見通しです。二番花のピークとなり平年並みの入荷数量に回復し価格も下がるでしょう。りんごは産地貯蔵の残数が少なく、シーズン通してやや高値基調となっています。中晩柑類は主力のデコポン、伊予柑、八朔といった主力品目の他にもせとか、甘夏、はまさき、はるみ、甘平など種類は豊富となります。小玉傾向ながら伊予柑はピークに入り一層の増量が見込まれ価格もこなれます。みかんは徳島の「十万みかん」の入荷です。メロンは静岡産はある程度の量がありますが、寒さのため高地・熊本産は減少の見込みです。キウイは福岡・愛媛を中心に潤沢な入荷を見込みます。
 輸入フルーツでは米国産マンダリン類がこれから出てくるシーズンとなり、この週はタンゴの入荷を予定します。グレープフルーツ、アボカド、シードレスぶどうは順調です。

いってらっしゃい

父が街に昼飯を食べに行くと言って出かけようとした時、
母が「いってらっしゃい」と声を掛けた。
濁りのない、大きな声で、たしか2回も。

なんの変哲もない日常の会話?
いや、わたしの胸にこみ上げてくるものがあった。
ブログに書く気になったくせに、うまく説明できない。
とにかく私には感動的な一言だったのだ。
もしかしたらいずれ書ける時が来るかも。
でも今はうまく説明できない。

どうしてそんな風に、どうしてそんな言葉を掛けられるの。
わたしは母を尊敬した。
「尊敬」という思いを母に対して持ったのは初めてかもしれない。
自分もそんな人間になりたいと思った。

車庫そうじ

9年間乗った「日産セレナ」とお別れしたのが先月1月19日でした。
新たに買うことにした車の納車が2月下旬を予定しています。
57歳にして、人生初の新車です。
そのくらいは贅沢しても許されるでしょう。

車は「日産リーフ」にしました。
電気自動車です。
実は20年近く前から、いずれ乗るなら電気がいいなと思っていました。
わたしは車に興味はありません。
でも、ずっと安い中古車に乗っていて、ちょっとわびしいなと感じていました。
高級車でなくていいから、なんか少しこだわりを持てる車、テーマ性のある車って何だろうと思った時「そうだ、環境に良い車がいい。ハイブリッドにするくらいならいっそ完全な電気だ」と思った次第です。
でも当時はそんなに走行距離が長くなく、実際乗ると何かと不便だろうなと思っていました。
しかし昨年、セレナが故障して修理に出した時、代車でリーフを一週間ほど試乗させてもらえました。
その時の乗り心地はとても良かったです。
加速は素晴らしく、通常走行でブレーキは全く不要。もちろん音は静か。

何より、ただ乗ってるだけでなんかいいことをしてるような気がする!
これは精神衛生上、とてもすごい効果です。

さて、車庫の写真が何の関係があるのか。
受け入れ態勢を整えなくてはいけないのです。
リーフの充電は基本、自宅の車庫でします。
家の配電盤からコードを引っ張って、リーフの専用充電器を設置します。
今までは面倒がって、車は車庫の外に(青空に)置きっぱなしでしたが、今度からはそうはできません。
この車庫の中にはガラクタがいっぱいあるので、それを極力なくしてスッキリさせなければいけません。
大掃除するいい機会ですね。
掃除は億劫でついつい後回しになり、結局いつまでも片付かないものですが、何か楽しみがその先にあると、掃除自体なんだか楽しくなるものです。
一週間後にはこの車庫がもっとスッキリしているはずです。

ファーム菜四季でアスパラガス講習会

ファーム菜四季でアスパラガス講習会

昨日6日、穴水のファーム菜四季事務所にて、アスパラガスの講習会が開催されました。
アスパラガス栽培は、子会社の農業法人「ファーム菜四季」と穴水の農協「JAおおぞら」の共同事業です。
計画ではハウスを来年にかけ10棟建て、地元の有志の農家を募り、アスパラガス栽培の生産委託をします。
10棟のうち、担い手が決まらなかった分はファーム菜四季で直営します。
今年の3月から苗を植え始め、再来年から収穫がスタートする長丁場の事業です。

アスパラ栽培用のハウス5棟は完成

アスパラガスは苗を植えて2年間は収入になりませんが、ちゃんと育てばその後10年間は取り続けることができます。
前々から、石川県産のアスパラを求める声は強く、“産地化”が望まれていました。
能登では町野町で栽培が行われており、今後はそこに指導していただきながら産地化を進めることになります。

10年続いて初めて成功。
その間、下手に病気にかかろうものなら全滅の可能性もある難しい野菜であり、だからこそ単価が高いのだというお話でした。
山あり谷ありは覚悟の上でこれから我慢強く取り組んでいかなければなりません。