青果物の週間情報 【2020-W05】

■週の概況 第5週 1/27~2/1

【総論】
 連日、テレビや新聞で野菜低迷のニュースが流れています。品薄高値の時はスーパーの店長の苦渋のコメント、安値低迷の時は大根・キャベツを廃棄する農家の嘆きを映し出すのが報道の定番で、今回もご多分に漏れません。しかし野菜の低迷はかなり以前からであり、ニュースのタイミングとしてはワンポイントずれているとも言えます。今我々は次に来る変調を予測することこそ大事でしょう。
 この週は全国的に天候が不順で、長雨・日照不足により野菜の生育は変わります。すでに数量減少の兆しを見せる品目もあり、今後の気象状況からは目が離せません。

【野菜】
 各品目を過去5年間の平均卸売価格と比べるみると、大根で3割、白菜・キャベツで4割、ジャガイモで3割ほど安く、ほうれん草、ネギ、トマトなども2割ほど安くなっています。つまり重量野菜と言われるものほど低迷が目立つのが現状です。
 しかしこの週は雨が続き、日照不足から数量が減り込む品目が多くなると思われます。この傾向は果菜類に顕著でしょう。特にキュウリは恵方巻需要があるため、すでに相当の高値レベルでありながらこの週さらなる価格アップとなりそうです。ブロッコリーも一時期の低迷を脱した感があり、堅調な動きを見せます。安値感の強かったキャベツは春系品種で上げの見通しです。
 とはいえ野菜全体の市況低迷、荷動きの鈍さはまだまだ深刻です。また、気温高+雨続きは、品質面に問題が生じやすく、日々の管理には十分な注意が必要となります。
 消費動向としては暖冬により鍋物需要は弱く、早くも春を感じさせる季節食材に目が行く傾向が見て取れます。西南暖地のたけのこ、菜の花、地物の山菜類などはすでに出回っていますので売場には並べるべきラインナップとなります。

【果実】
 国内果実の主力はみかんから中晩柑類へ。デコポン、ハッサク、いよかん、せとかなど。今季の中晩柑は全体的に小玉傾向と言われ、2L、Lクラス中心です。イチゴは依然として少なく価格は高いながら、一番花から二番花への移行が進み徐々に増加傾向です。りんごは産地貯蔵量が少なく高値保合の中、特に小玉クラスの数量不足が目立ちます。今季はりんご全体の切り上がりも早そうなのでご注意ください。キウイは福岡・愛媛からの入荷が始まり、品質的にも上々で安定した入荷を見込みます。
 輸入フルーツではチリ産ブドウが出始めです。まだ本格出荷は先ながら、2月に入ると一気にピークを迎えます。アメリカ産オレンジは食味良好。バナナは比産の高地物が減少し堅調ですが、南米産は順調潤沢な入荷を見込みます。

1 on 1 ミーティングに期待

金沢大学客員研究員の西出靖さんが、数ヶ月に渡って全社員へのヒアリングなど我が社を分析して下さり、その結果、会社が良くなるためには社員間のコミュニケーションの向上が急務であると判断、その手法として「1 on 1 ミーティング 」を実践すべきであると進言されました。

【1 on 1 ミーティング 】

上司と部下が1対1で行う対話。
通常は1週間に1度、最低でも月に1度、1回30分程度設定する。
米国シリコンバレー、日本ではヤフーやサイバーエージェントなどが取り組んで成果を上げている。
日本企業にありがちだった目標管理の評価面談ではなく、上司が部下の現状や悩みに寄り添いながら部下の能力を引き出すことが目的である。
定期的におこなっていくことで、上司と部下の間の基本的な信頼関係の醸成に役立つ。
ビックリ退社が減少し、仕事における意思疎通も円滑になる。

会社役員の端くれとしては、外部の方にプロジェクト進行を一任することに自身に対する無力感を抱きます。
しかしそれを受け止めた上で、会社が良くなることには後押ししなければいけません。

1 on 1 ミーティングの説明会では、戸惑いを見せる管理職の人間もいました。
中には「面倒臭い」「忙しいのになぁ」といったネガティブな感情を持った者もいたかもしれません。
しかし新しいことを始める時は必ずマイナスのエネルギーが生じます。
それを踏ん張ってやっているうちにふと変化を実感する時がやってきます。そうなると一気に潮目が変わるはずです。
「1 on 1 ミーティング 」を支援します。

穴水高校生が作ったのとてまり10万円

石川県が誇る高級しいたけ「のと115(いちいちご)」とその特秀品ブランド「のとてまり」は、教育の一環として奥能登の穴水高校と穴水中学の生徒さんたちが栽培しています。
その成果発表で、穴水高校2年生が育てたものを競りにかけるイベントが本日1月25日に開催されました。

競りに先だち、生徒会長の中島いまりさんと生徒会書記の今牛大希君が挨拶しました。指導してくれた方々への感謝、生産者への敬意、地域振興のため自分たちも力を尽くしたいという熱意…様々な思いを込めた感動的なスピーチでした。

注目のせり結果は8個入りで10万円!
仲卸の丸新青果がせり落とし、石川県で6店舗のレストランを経営する「モミジグループ」が買い受けました。モミジグループの奥野社長(写真真ん中)は、「自分も能登出身なので能登が元気になればと思いチャレンジしました」とのお言葉でした。

実は昨年の同イベントは11万円でした。
「先輩に1万円負けた!」
今日来ていた穴水高校2年の高野君は悔しがりました。
でも、今年は暖冬かつ水不足で、椎茸栽培には極めて難しい環境だったのです。
それなのにこの品質に仕上げたのは立派でした。
胸を張って帰ってください。

穴水高校ご一行は、この後、市場流通にについて講義を受け、さらに近江町市場に出向いてキッシュの販売実習も体験し、帰途につきました。
これからもぜひ椎茸栽培を通じて農業の大切さ・モノづくりの喜びを感じ、大きく成長していただきたいと願っています。

金沢大附属高校同窓会幹事会新年会

金沢大附属高校同窓会幹事会新年会
日時:令和2年1月24日(金)19:00〜
場所:ホテル日航金沢3F

母校、金大附高(現在の正式名称は金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)の同窓会幹事会の新年会が開催されました。

基本的に一学年に一人、幹事という役目の者が選定されており、幹事がその学年ごとの同窓会の世話をしたり、全体同窓会の告知などをしたりします。

私は第32回卒業生の幹事です。
私の前の幹事は国会議員の岡田直樹君(当時新聞記者)でしたが、政界に出るので幹事をやる時間がないとの理由で無理やり引き継がされたという経緯です。

私はとても怠慢な幹事で、同級生には迷惑かけっぱなしですね。
でも、お役についているお陰で、年に一度か二度のこうした会にも参加することができ、それはそれで自身のプラスになっています。機会に感謝です。

この3月で現校長の山本吉次先生は退任されるそうです。
今日、ご出席されていました。

「先生、残念ながらうちの息子は二人とも附属高校に送れませんでした」
「本当に残念。PTA会長の座を常に空けて待ってたのに」
そんな会話で笑い合いました。
今までお世話になりました。

同窓会はよく維持されていて、役員さんたちのご尽力には頭が下がります。
でも、いつも幹事会のメンバーはほぼ常連だけで固定化されていますし、まったく幹事が出てこない期もたくさんあります。
もしこれが(私のように)幹事の怠慢によるものだとしたら、その期全体の不利益になります。

幹事会の運営にも強烈なリーダーシップが必要だと思います。
新たなリーダーの台頭が待ち望まれます。

ファーム菜四季新年会

2020年1月23日(木)
場所:片山津温泉「翠湖」

農業法人、株式会社「ファーム菜四季」の新年会を片山津温泉「翠湖」で開催しました。

昨年一年間、このファームは本当にいろいろありました。
一言でいえば本当に苦しかった。
何よりも人の問題が大きかったです。

私にとってはつらい選択もありました。
大切な人材が一人ならず去りました。

玉ねぎは、収穫する人手も時間もないまま放置されました。
酷暑の中、私一人で調整し、選別し、出荷するはめになりました。
忘れもしない、星稜・奥川の甲子園準決勝の日でした。

圃場に行くと「常務、ちょっといいですか」とよく声をかけられました。
決まって「もうやめようと思う」という話でした。
声をかけられるたびにドキッとしました。

新しい人も来ました。
昨年から今年にかけて来てくれた人は、みなとてもいい人材でした。
とにかく心根がいい。

これは何よりありがたいことです。
素直に前向きにがんばる姿。
これは大切にしてあげなくては。

河北潟5
穴水5
そして全体を見る人1。
私は数字に入るほどの中身はなし。苦笑いするしかない力のない男です。

今季、とにかく、いいものを作ったぞ!という充実感を得られる一年間にしましょう。
本当によろしく。
ありがとう。

さらば、日産セレナ

先日の日曜日、一つの別れがあった。
約9年間乗った「日産セレナ」を下取りに出したのだ。

先週の金曜日からエンジンが不調となり、アクセルを踏み込むとノッキングを繰り返した。
だましだまし乗れるレベルではなく、即、修理が必要と思った。
日曜日にディーラーに見せたところ、排気筒の不良で修理費が4万円近く、
さらに、次回車検で通りそうもない不具合箇所が金額換算で20万円分以上見つかった。

元々、次の車検までに車を替えるつもりだった。
ディーラーと相談した結果、もしこの場で新車を発注してくれるならば、納車まで何ヶ月かかろうが代車を無料で手当てするとのこと。
子どもの学費でお金に余裕があるとは言えないが、遅かれ早かれだ。思い切ることにした。

すぐに代車があてがわれた。
例えは悪いが、犬が病気になったので動物病院に連れて行ったら「もうダメですね」と宣告され、即引き離されてそれが永久(とわ)の別れになった感じ。

セレナの中の私物を代車に移し替え、引き渡し完了となった時、セレナが寂しそうな顔して佇んでいるように見えた。
いきなりこみあげてくるものがあった。
思わず「今までご苦労さん。手荒く扱って悪かった。ごめんね。ありがとね」と言葉をかけてしまった。
50歳過ぎたオヤジになって、車に対してこんな感情を持とうとは。

セレナは中古で2011年3月2日に買った。
ちなみにその9日後に東日本大震災が起こっている。
つまり震災から今日までの復興の期間を共に過ごしてきたことになる。全然関係ないが。

セレナは、
父母も含め6人が同時に乗れる車が必要だったこと、
荷物を積んだり、小旅行したりできるのでワゴン車がよかったこと、
などから、車廃品業社に勤めていた義理の弟に頼んで中古車を探してもらい、150万円で購入した車だ。

その後、次男がサッカークラブに入ったため、親の当番の時に機材やら何やら運ぶのに大車輪の活躍を見せた。
何回もぶつけたし、何回もぶつけられた。

グレードの高い車ではないので、これで通勤する私を見てある社員が「もっといい車に乗ってください。僕らが夢を持てなくなります」と言われたこともある。

本当に雑に、汚く乗ってしまった。
別れに臨んで初めて懺悔の思いが湧き出た。

さらば、日産セレナ。
正直、出来の悪いやつだと思っていたけど、出来の悪いのは私の方だった。
ホントに悪かった。
ホントにありがとう。
ホントにおつかれさん。
いざ、さらば。

二宮清純氏後援会

二宮清純氏講演会

2020年1月20日(月曜)
ホテル日航金沢
第25回北陸中央会

エディ・ジョーンズが日本ラグビーを強くした。
彼が最初にやったことは、選手の携帯電話いじりの禁止だった。
選手はいつも下を向いて携帯をいじり、人と会話をしない。
下を向くな。相手の目を見て話せ。
コミュニケーションと業務連絡は違う。

※(感想)今のわが社は確かにコミュニケーションが取れていない。報連相をしっかりやれ!といっているのも、業務連絡をしろと言っているに過ぎないな…。

また彼は、試合では登録選手全員を使い始めた。23人。
リザーブ選手という呼び方をやめた。
インパクトプレイヤーと呼んだ。
その最たる者が田中史朗。
選手一人一人に「居場所」と「出番」と「役割」の3つが与えられていること。
それがワンチーム。

日本の野球、サッカーは近年は世界との競争に遅れ、マーケット規模は沈滞ムード。
かつて、日本にやられると危機感を感じたメジャーリーグ、プレミアリーグが奮起して大拡大した。
いつしか、日本プロスポーツは競争を正面からしなくなった。
しっかり競争をして、変わっていかなければ世界には勝てない。

広島カープが生まれ変わった理由はトイレの改修だった。
放映権ビジネスから入場券ビジネスに変わったのを捉え、女子トイレを改修した。
トイレ内はラジオが流れ、全面鏡張り。
その結果、「カープ女子」が増えた。そして女子が男子を連れてくるようになった。
ビジネスの原点は女性である。

※会社は女子トイレをきれいにしろ!

川淵三郎。
この人の登場によって日本プロスポーツ界は変わった。
川淵三郎の呼称は「キャプテン」。名付けたのは私だ。
当時は独裁者とバッシングされた。
リーダーが変われば組織が変わる。

人間は諦めてはいけない。

①スポーツを地域に取り戻す。
②スポーツを産業振興のキラーコンテンツにする。
この二大コンセプトを信念として突き進んだ。

新しいことをやろうとすると抵抗勢力が必ず出現する。
①時期尚早   =そう言う者は100年経っても時期尚早。
②前例がない  =200年経っても前例がない。私にはアイデアがありませんと言っているのと同じ。

リーダーの決意は重い。
リーダーの言葉は重い。

21世期のリーダーに必要なもの3つ。
①Passion ぶれないことが大事。
②Mission 崇高な使命感。
③Action 実行力
そして、& Vision

地域はどこを目指すべきか。
ここに生まれてよかったね、と市民が心から思える街づくり。
地域を愛し、地域に誇りを持つ心のインフラ作りが何より大事である。
文化や芸術が入ったライフラインとなるべき。

※金沢に誇りを持て。
※うちの会社に対する社員の思いも同じだ。うちは石川県を豊かにするんだ、というミッションを持っている。

若者が離れる場所はダメだ。
若者が離れる理由…娯楽を求める。娯楽がない街は廃れる。

オリンピックよりもパラリンピックの成否が日本の民度を測る鍵となる。
障害者スポーツは健常者スポーツの未来の姿だ。
これを機に、完全バリアフリー化などやれることはやっておこう。

今の時代は誰も先が読めない!
わからないことを自覚しながらも3手先を読むのが大事である。

青果物の週間情報 【2020-W04】

■週の概況 第4週 1/20~1/25

【総論】
 現況は悪い意味で前週から変化なし。すなわち相変わらずの暖冬により産地の生育は前倒し傾向であり、後続も同じく前倒しで続いてくるため切れ間なく潤沢な入荷となっています。これで最もダメージを受けるのが鍋物向けの重量野菜です。暖かさで煮炊き需要が振るわないために価格が低迷したまま動きは一向に改善しません。この時期にして「いっそサラダ野菜を売り込んだ方がまし」という声が聞こえるのは異常な事態です。
 しかし、前週と同じ見解ながら、いずれ出荷の谷間がやって来るのも必然であり、状況が180度反転する可能性も視野に入れながら、日々の仕入・販売にあたる必要があります。また、年明けから早掘り・早出しの春商材も順調に出てきており、売場に変化をつけるに適した時期に入ってきたと言えます。

【野菜】
 鍋物用野菜の筆頭格・白菜、大根、人参は需要が伸びずに軟調。現時点では出口が見えない状況ですが、今後の気象状況如何で一転する可能性もあります。逆に今まで安値低迷していたブロッコリーは石川県産切り上がりで価格が上昇する見込みです。トマト、ピーマンも底上げする予想なので、サラダ野菜の方が堅調と言えるかも。ただしレタスは各産地潤沢で出ており下げ模様です。
 年末に値を上げた品目…蓮根、甘藷、三つ葉、春菊など…はおしなべて下げの方向。ただ蓮根や甘藷が例年より早い切り上がりが示唆されており、下げ幅は浅くなる予想。馬鈴薯は道産に加え九州産が大玉傾向での入荷のため、安値感の中、潤沢な入荷が続きます。
 きのこ類は概ね順調な入荷を見込みます。原木椎茸(115)は例年より豊作傾向で出て品質も持ち直し方向。25日土曜日は、毎年恒例、穴水高校の生徒が栽培したのとてまりのせり販売イベントが行われます。

【果実】
 国内果実はミカンからデコポン・いよかんといった中晩柑に中心がシフトしますが、今年の中晩柑類はどれも小玉傾向が指摘されています。せとかは佐賀・蒲郡から出始めの時期を迎えますが、やや出遅れておりこの週はあっても微量です。りんごは青森県産サンふじを主力とする販売で、やや弱含みに近い保合予想。イチゴは一番花と二番花の端境期にあり、少量・高値が続いており、おそらく1月末期か2月上旬にならなければ販売拡大が難しい様相です。下等級が多かったメロンは品質にやや改善が見られます。
 輸入フルーツは大きな変化なく、全品目で前週から価格横ばいの見込みです。お薦めの一品として、今季のアメリカ産オレンジ(ネーブル)は糖度が高く酸度バランスも良く、食味が良好と評判です。

遠藤と炎鵬

遠藤と炎鵬。

現在、角界で人気トップの二人であり、どちらも我が石川県出身の力士です。

遠藤は能登の穴水町出身、炎鵬は金沢市出身です。

遠藤は相撲のため中学から金沢の学校に通っており、二人は中学高校の先輩後輩の間柄になります。

その二人が今日、初めて顔を合わせました。

遠藤はここまで6勝1敗で、優勝争いに絡む好調ぶり。

なんといっても初日に横綱鶴竜、2日目横綱白鵬、3日目大関豪栄道を破るという快挙を成し遂げています。

対する炎鵬は角界一の小柄な体で動き回り、3勝4敗ながらも相撲内容はとても良く、幕内に入っても十分にやっていけるだけの実力を兼ね備えてきた感があります。

この一番は、相撲ファンにとって極めて魅力的な取り組みです。

双方がご当地力士とは。なんと贅沢なことでしょうか。

ん?
アナウンサーや解説者がどちらのことを話しているのかが聞き取りにくい。

そうか、「えんどう」と「えんほう」。
ほとんど同じなんですね。
意外にも初めて気がつきました。

結果は、後輩の炎鵬の完勝でした。
遠藤としては不本意な一番だったことでしょう。
炎鵬は舞の海のようなトリッキーさではなく、スピードを駆使し相手を翻弄する相撲です。
遠藤も地力は付いてきたと思いますが、大関・横綱を狙うにはまだまだ力不足と言わざるをえないです。

ともあれ、大変すばらしい逸材二人。
これからも大いに活躍してほしいです。

遠藤(えんどう)
前頭筆頭 追手風部屋
29歳 石川県穴水町出身
金沢市立西南部中学、金沢学院東高校、日本大学経済学部

炎鵬(えんほう)
前頭5枚目 宮城野部屋
25歳 石川県金沢市出身
父と兄は北國新聞社勤務
金沢市立西南部中学、金沢学院東高校、金沢学院大学人間健康学部

バスに乗って思う最近の若いモンのこと

金沢駅前のホテルで飲み食いの会合がある時は、一度家に帰ってからバスを利用します。
夕方だと下校する高校生でバスは混み合っています。
そんなときよ〜く感じること。

おいおい最近の若いモンはなっとらんゾ。

完全におじさん目線ですがそう思わざるを得ません。
席を占有する際の周囲へのシャットアウト感がすごいです。

特に二人がけの片方に座っていている若者。
隣空いてますというWelcome感がかけらもない。
平気でカバンを横に置き、スマホに集中しているか寝ている(振り)か。
あの雰囲気だと「そこいいですか」とはちょっと言いにくいですね。

また、大人が二人がけ席の片方に座っている時、若者はまず横に座ろうとしません。
周りが若い人ばかりの時は、終点までず〜っと横は空席です。
なんか、先に座った私が悪いみたいな気になります。

あと、優先席にも座ろうとしません。
混んでる時はず〜っと優先席が空いたまま、その前をがっちりブロックするように若者が立っているので、結局誰も座らないままやっぱり終点まで。
混んでる時は座ればよろしい。
年配者が来たら「座ります?」と譲れる姿勢を見せるのがベストです。

かく言う私も中学・高校時代は大したことはありませんでした。
お年寄りに席を譲ったこともあれば言い出せなかったこともありました。

でもねぇ。
ここまでシャットアウトしてたつもりはなかったと思います。

今の若者は、見知らぬ人と接点を持つのをそこまで嫌うのですかね。

最近の若いモンは…と十把一絡げにするのが間違っているとは思いますが、ちょっと嘆かわしい。

昨年、台湾に行った際、バスの中で若者はごく自然な感じで席を譲ってました。

シャットアウトがカッコ悪いということに気付いて欲しいなと思います。