ゲームは身を滅ぼすに一票

私の修身数え唄の第8は「八つ、やるべきことをやり、やるべきでないことをやらない」です。
やるべきでないこと、その筆頭がゲームです(断言)。

ただ、私はまったくやらないではなく、ちょっとだけしかやらないというとてもゆる〜い縛りにしています。
ここで言うゲームとは、スマホやPCやゲーム機で一人でやるゲームのことです。

香川県が今、ネット・ゲームを規制する条例の制定を検討しています。

素晴らしいことですね。

賛否はいろいろあるようですが、少なくとも制定に動いた人たちは若者たちの未来を真剣に憂えていると思われ、私は支持します。
個人の自由だ、自己責任だ、公が規制すべきでないという建前はわかりますが、「ダメなものはダメなんだ。だから強制的にダメとする!」というほうが大人ですね。好きです。
我が石川県も「いしかわ子ども総合条例」で小中学生の携帯電話所持について規制しています。

基本的にゲームとスマホ(ラインとか)は問題点が一緒です。
それは依存性です。中毒性と言ってもいい。
自分自身にその自覚があるから、間違いありません。

古くはドラクエ、FFT、三国志(以上ファミリーコンピュータ)、
近年ではダビスタ、成金大作戦など(以上スマホ)。
私はゲームにもうはまることはまること。

どれもとても楽しかったです。夢中になりました。
でもこれらはやっぱり、やればやった分だけ、時間の浪費であることは間違いないのです。

ゲームはやっても何も残らない。何も!!
恐らく、ゲームをしている間、脳みそはほとんど動いていないのではないでしょうか。
攻略のために脳をフル回転している、なんてことはなく、ただ画面に反応しているだけだと思います。
やればやるほど馬鹿になる、かどうかは知りませんが、何かを得ることはないです。
せいぜい三国志の登場人物に詳しくなった、という程度ですが、ゲームに費やした分を普通に読書とか勉強に使っていたら、三国時代どころか世界史・日本史・倫社・政経すべてのマスターになったいたことは間違いないところですね。
これはゲーム中毒になったことのある私自身の実感です。
子どもに対してタバコを規制するのと同じです。

ゲームは規制すべきです。
中毒性があって有害(生産性のある時間を無にするという意味で)なんだから。

金澤市場人錬成塾、後期プログラムスタート

金澤市場人錬成塾の後期ブログラムが始まった。
と言っても、そんな名前のプログラムはない。
私が勝手に言っているだけだ。

後期はとにかく自分の頭の中との勝負である。
発表会に向けて何をテーマとし、何を盛り込むか。

北陸先端大学院大学「技術経営改革実践論」非常勤講師の近藤修司先生の四画面思考研修会の発表会のために、私自身も脳みそがウニになるくらい考えてたどり着いた境地。
さかのぼれば30数年前、公演振り付けのために何日も徹夜して身に付けた思考の筋肉。
自分の頭を追い込む。
この作業を突き詰めなければ一段上には上がれない。
それなりに言葉をちりばめ、体よく整えただけの発表は、聴く人が聴けば中身がないことはすぐにわかる。
人に伝えることはとてもとても難しいということを知り、謙虚に向かい合い、熱をもって、忍耐強く取り組まなければならない。

今日はお試し発表だったから内容のレベルは問わない。
が、全員まだ0点、という実感をつかめたかどうか。

ただ、今期私はそんなえらそうなことを言える立場ではない。
わが社から送り込んだ社員は二人とも途中退職した。
この3月、わが社からの発表者はゼロである。
なんとも情けなく、恥ずかしい事態である。
錬成塾最終年度にわが社の卒業生がなし。
私が塾の意義を伝えられてなかったということだ。
大いに反省しなければならない。

5年先を見据えた人事

人事。

社員の処遇を決めることでもあり、誰をどの部署に配置するか決めることでもある。

我が社では毎年4月に異動・昇格が行われる。
これでその年度の組織体制が決まる。
新体制が機能すれば会社はよくなり、失敗すれば悪くなる。
会社の未来がかかっているのだから、人事は重要だ。
本来、それは会社の中期的展望、長期的戦略を見据えたものであるべきものだ。

しかし、それがとても難しい。
目先のこと、すなわちあの部署は人が足りてないから補充が必要だとか、あそこに課長職がいないから一人付けなきゃバランスが悪いとか、場当たり的なやりくりが多くなってしまう。
これを続けていくと会社の組織力が先細りしてしまうだろう。
最低でも5年先に考えを巡らした人事をやりたい。

今年私は58歳になる。
会社が無事に存続し、自己の役職が今のままであれば、あと8年働くことになる。
今の私は、8年先のメンバーが安心して働ける職場作りを行なっているだろうか、ということを常に自問自答している。

野菜の価格低迷のわけを子どもに教える

テレビや新聞では「野菜が育ちすぎている。値段がものすごく安く
なっている」というニュースがたくさん流れていますね。

実際、野菜の中でも、大きい、重たい、というイメージが強いもの、
たとえば大根や白菜、キャベツ、ジャガイモなどですね、
私たちはこれを「重量野菜」なんて呼びますけれど、
そういう野菜の安値が目立っています。

過去5年間の平均的な卸売価格と比べると
大根で3割
白菜で4割
キャベツで5割
ジャガイモで3割
ほど安くなっています。

そのほか、ほうれん草やブロッコリー、ネギ、トマトなんかも、平年に比べ2割ほど安く
なっています。
逆に高い野菜はあまり見当たらず、キュウリが例年より1割から2割高いかな、といったところです。

野菜の価格低迷の一番の原因は、やはり暖冬です。
気温が高いと野菜の生育が良くなり、基本的に大きいものが数多く出てきます。
でもそれだけではすみません。
もう少し後から出てくるはずの産地からも、前倒しでどんどん出荷が始まり、
モノがかぶることになります。
そして暖かくなれば、鍋物の需要が減ってしまいます。

たくさん出ているのに、需要は少ない。
このダブルパンチで、野菜の値段、特に大根や白菜といった重量野菜が
特に販売不振になってしまうんですね。

テレビでは、規格外の大根やキャベツが出荷されずに圃場で廃棄される場面がよく映し出されています。
そのあとたいていは街頭の主婦をつかまえてインタビューします。
「もったいないですよねえ。捨てるくらいならただで配ったほうがいいのに・・・」
ただでやるともっと買ってくれなくなるだろうが!
とどやしつけてやりたいですけど、これは怒りをぶつける方向が明らかに間違っているのでやめときます。

野菜が安いのは、一般消費者からするといいことかもしれませんが、
度が過ぎると、生産農家がやっていけないことになり、とても問題なんです。
野菜が数が多くて安い時こそ「たくさん食べようね!」というメッセージを皆が、皆に、送るべべきなんですね。

青果物の週間情報 【2020-W03】

■週の概況 第3週 1/14~1/18

【総論】
 止め市も初市も日曜日ということもあり、年末年始は例年より動きが鈍かったようです。その後ようやく普通の生活サイクルに戻り、市中はむしろ年末年始より動きは良かったという声が聞こえます。
 この週、暖冬傾向は相変わらずで入荷は順調と思われます。大くくりとしてはやや弱含みの市況。ただし年末上げたネギやキュウリ、春菊などは下げ、年末低迷したトマト、ブロッコリーらは上げへ。つまり平準化の方向に落ち着くと予想します。
 暖冬により青果物は総じて前倒し傾向であり、どこかで寒波が来ると一気に生育が停滞し出荷の谷間が訪れる可能性があります。もしそうなると相場は上昇しますが、いつになるかは全く未知数。今後の気象状況に注意を払ってください。

【野菜】
 白菜は下げ模様ですが動きは悪くなく、量を売るチャンス。キャベツは暖冬の影響で春系に注目が集まっています。ネギは高値反動で値を下げ、この週やや弱含みです。ほうれん草は需要期を見込み出荷増で若干の弱含み。逆に安かったブロッコリーは地物の切り上がりで上げ模様です。きのこ類では能登の原木椎茸がこの時季としては出過ぎとも言える量で安値です。むしろ今後、終息が早まる可能性に注意が必要です。
 果菜類は全体的に保合もしくは弱含みです。年末高かったキュウリは反動で下げますが依然高めのレベルです。逆に低迷したトマトは、暖冬によるサラダ商材への引き合いが好調で強気配です。大葉・春菊・三つ葉など年末に上げた品目は下げるでしょう。
 根菜土物類は低迷していた大根がようやく通常の動きに戻った感あり。かぶらは前倒しの波が落ち着き、数量減で価格浮上。蓮根はここまで出過ぎ感があり、この先のシーズン後半の数量確保に不安。さつまいもは需要期となり、引き合い強く動き好調です。馬鈴薯は九州産が始まり、道産と合わせやや弱いです。逆に玉葱は北海道の数量が絞られ、やや上げ模様です。春の商材・たけのこが九州から出てきました。まだ数量は微量ながら徐々に増加を見込みます。

【果実】
 国内果実は徐々に中晩柑類のウエートが高まってきます。デコポン・いよかん・八朔などは例年より若干の小玉傾向と思われます。りんごは長野県産がこの週の入荷をもって終了の予定で、青森産の独擅場になります。地物のころ柿も終盤で、共撰についてはこの週頭の入荷で終了となります。高くもがいていたイチゴは、微増は見込めるものの、まだ潤沢な量は確保できず高値基調が続きます。
 輸入果実ではバナナが低地モノの量が減少する影響でやや強含むと予想。NZ産キウイや米国産ブドウの入荷はほぼ終了。、グレープフルーツはフロリダ産とイスラエル産がメイ
ンの入荷となります。米国加州産ネーブルのオレンジ、メキシコ産HDメロン、アボガド、マンゴー、フィリピン産パイン、パパイヤ等定番商品も引続き順調な入荷となります。

人は石垣、人は城

若手社員が離職することは会社の最も深刻な問題だと思う。
「人は石垣、人は城、人は堀 、情けは味方、仇は敵なり」。
武田信玄の言葉と伝えられているが、まさに人材こそが組織の要だ。

「●●が辞めたいと言ってきました」
このセリフは何度聞いても気持ちが沈む。
慣れることは決してないだろう。
そして多くの場合、私の耳に入ってきた時点でもう本人の決意は固く、次の働き先を決めてしまっているケースが少なくない。そうなったらもう手遅れである。

離職の理由はいろいろだが、
1)給料が安い
2)休みがない
3)拘束時間が長い
の3つが多い。

給料については一時、人材確保の面から何年にもわたって初任給を上げてきた経緯がある。
他社平均と比べれば、若手の給与については平準であり、近年はむしろベテラン社員の水準を是正しなければと思っていたところだ。
その点を理解していない若手社員も少なからずいたが、うちより高いところも多々あるので「給与は低くない」とこちら主張するにも限界がある。

休みは会社の暦上は週休二日が確保されている。
しかし現実は、休みでも数時間出社する営業職が多い。
翌日販売の青果物が前日に出荷されるため、産地側と交渉したり販売先への数量配分をする必要があるからだ。
単純作業ならば部や課で当番制にすればいいのだが、どうしても担当者でないと判断できないことが多々あり人には任せられないと営業職は口を揃える。

拘束時間で一番の問題は手待ち時間だ。
産地の出荷数が確定するまで待機、先輩社員からの指示が出るまで待機など。
手待ち時間が多いのはモチベーション低下につながる。

以上、給料面については理解を求めたいところもあるが、労務面については各部署で改善方向を探らなければならない。
「仕方ない」で済ませてしまっては人がいなくなる。

また、根っこのこととして、この仕事における働きがいを我々は若手にもっと伝えるべきであると思う。

今までバリバリ仕事をやってきた者はやりがいは持ってやってきている。
モノがない時は必死になってかき集め、お客の必要な量をなんとか揃えて提供した。
逆にモノがナヤミに入った時、産地で溢れかえった分を一手に引きうけ捌いた。相手もこちらが苦しい思いをしてがんばってきたことがわかっている。
結果、顧客や産地と揺るぎない信頼関係を構築できた。
ベテランの各人にはこのような格別な成功体験がある。
それが若手に伝えられていない。
いや、今の時代、上司の成功体験を押し付けても通用しないかもしれない。
だが、先輩社員自身が充実し、誇りを持って仕事する姿を見せなければいコミュニケーションは始まらない。

コミュニケーションと業務連絡は違うのだ
(エディ・ジョーンズ)。
うちは働きがいがある会社だと社員のほとんどが思ってくれるよう、未来を必ず変えてやろうと思う。

そごう・西武の「さ、ひっくり返そう」が話題

2020年元日に朝日新聞などに掲載された株式会社そごう・西武の全面広告「さ、ひっくり返そう。」が話題を集めています。

インターネットより「そごう・西武」の広告

大相撲の炎鵬を起用した11行で、上から読むとネガティブな内容ですが、下から読むとまったく正反対のポジティブな意味に。
スペシャルムービーもとても感動的です。

仕掛けの勝利ですが、「発想の転換」、「価値観の逆転」、「パラダイムシフト」をプチ体験したような感覚を楽しめます。
何かにつけて人に紹介できますから、記録させていただきます。

そごう・西武
「わたしは、私。」

大逆転は、起こりうる。

わたしは、その言葉を信じない。

どうせ奇跡なんて起こらない。

それでも人々は無責任に言うだろう。

小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。

誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。

今こそ自分を貫くときだ。

しかし、そんな考え方は馬鹿げている。

勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。

わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。

土俵際、もはや絶体絶命。

ここまで読んでくださったあなたへ。
文章を下から上へ、一行ずつ読んでみてください。
逆転劇が始まります。

さ、ひっくり返そう。

そごう・西武は毎年「わたしは、私。」という企業広告を出していて、これはその2020年版になります。
安藤サクラを起用した昨年2019年版は、顔面へのパイ投げが不快と大炎上した、毎年お騒がせなCMです。
今年はまさに逆転劇で、世間からは大喝采を受けているようです。

金沢PHP経営者友の会の新年会

PHPは松下幸之助の考え方を学ぶ勉強会です。
その金沢支部の一つである「金沢PHP経営者友の会」にうちの会社が入会しています。

昨日、毎年恒例の新年会が開かれました。
今回の場所は金沢駅近くにある「すき焼 伽藍(がらん)」。

マンションを改造したような、ちょっとした隠れ家風な店の作りでした。

冒頭、上田会長から、お正月にそごう・西武が出した広告「さ、ひっくり返そう。」の紹介がありました。
この内容は明日のブログで記録しておきましょう。

この会はお勉強会だけあって、ただ飲み食いするだけでは終わりません。
今回のテーマは「今年の抱負を漢字一字で表す」の発表でした。

「挑」、「快」、「凡」、「笑」などいろいろ出ました。
私が発表したのは「蔬」。

さて何と読むでしょう。

音読みでは「そ」です。
訓読みでは「あおもの」です。

「蔬菜」と書いて「そさい」。野菜のことです。
かってうちの会社には「近郷蔬菜部」という部がありました。

草冠は植物を表し、「疏」は間隔とかまばらを表します。
植物を間隔を空けて栽培する=野菜 というわけです。

青物を扱う業者だから「青果卸売業者」です。
そこがわが社の原点です。

ファーム菜四季も活動を始めました

丸果の子会社である農業法人「ファーム菜四季」の河北潟農場が本日9日、新年の作業初日を迎えたので様子を見てきました。

ご覧の通り、今の時期は露地の畑はな〜んにもなし。

春から夏にかけては南瓜が、秋にはブロッコリーが大量に植っていて青々としていました。

今年、南瓜を作るかどうかはまだ確定しておりません。

穴水農場の方は契約栽培で販売先も予め決まっていましたが、河北潟の農場はそれに追随した形であり、必ずしも昨年うまくいったとは言えないので、慎重に考える必要があります。

さて、今日の圃場にはだ〜れもいないのか?と思いきや、皆、ハウス内にいました。
大根菜の収穫をしています。

ハウス内はやっぱり外気よりも暖かく、ポカポカしていました。

昨日まで正月休みだったといっても、社員たちは何度も訪れては様子をみに来ています。
農業は完全に休むというのがなかなか難しい世界です。

河北潟の土はものすごい粘土質です。
雨が降るとグッチョグチョになり、長靴に着く土は水で洗い流してもなかなかとれません。

今日、物置小屋とハウスの間を歩いたら、長靴がズッポシ地面に入り込み、足が抜けず、バランスを崩して倒れ込んでしまいました。
思わず手をついて踏み止まり、体全体が泥沼につかることは免れましたが、あやうく大惨事になるところでした。

この土は農産物作りには決してよくはありません。
この地で農業を続けていくならば、土壌改良は避けて通れません。

今、河北潟の正規の社員は3名。
この21日からさらに一名増えます。

というより、その新しい人材こそ今後の河北潟農場のキーマンです。

昨年は陣容面でも試練があり、皆体を酷使して頑張ったのに結果の伴わない苦しい一年を過ごさせてしまいました。

農業とはかくも難しいものかと心底思いました。

今年こそは作る喜び、お金になる喜びを働く皆に感じてもらいたい。

そう切に願っています。

マルエーの山本会長から力強いお言葉を受けました

1月5日のことですが、石川県資本のスーパーマーケットの雄、マルエーの役員御一行が年始のご挨拶に見えられました。

マルエーは元日から3日まで休み、4日から営業にしました。

三日間も店を休んだのは私が知る限りマルエーだけです。

もちろんこれは、従業員にお正月休みを取ってもらうため。

でも昨今のスーパー同士の激しい競争の中、大きな決断だったことでしょう。

マルエーの山本隆会長は、
「1月3日にすることがなく、家で暇を持て余した」と笑われながらも「従業員から『ありがとうございました』とお礼を言われた。考えてみれば、休んでも別段何でもないんだから元々無理して早く開ける必要はなかったんだ」とおっしゃいました。

仮に全ての小売店舗が正月三ヶ日を休むとしたら、それなりに困る市民が出るでしょう。でも、大多数は「それなりに」困るだけであって何とかなる。ましてや正月はそんなものだという感覚が普通になれば、買い漏れがないように年末商戦はもっと活況を呈するでしょう。メリハリがあった方が世の中はいいんです。

是非、マルエーが成功例となって、年末年始のお休みを各会社は精力的に増やして欲しいと思います。

この日一番感激したのが山本会長の次のお言葉です。

「丸果はね、生き残らなければいけない企業なんです。マルエーも生き抜きます。ローカルスーパーの存在価値は何なのか。それは地域の食を守ってしっかり提供することです。地域には地域の食があるんだから。そして、その大元を担っているのが卸売市場であり丸果なんです。だから我々は、生き残れるか、ではなく、生き残らなきゃダメなんです。」

本当にその通りだと思います。

山本会長、力強いお言葉、ありがとうございました。