能登志賀ころ柿も出たよ 初せり20万円!

石川県能登地方の志賀町(しかまち)の特産品、「能登志賀ころ柿」の共選初出荷がありました。

最後、桐箱に入った12個入りは20万円!
青果専門商の「堀他(ほりた)」がせり落とし、金沢の老舗料亭「銭屋(ぜにや)」に納品されました。

昨年が15万円でしたから、今年また歴代最高値を更新したことになります。

能登志賀ころ柿は、昔からこの地の特産品でしたが、平成28年(2016年)10月に国の「地理的表示保護制度(GI)」に登録されました。

それを機に、また一段格上のブランド品として価値を高めようという機運が高まっています。

ころ柿はとても美味しいのですが、上等品になると一箱20個入りぐらいで5000円前後します。かなり高価なもので、家庭で手軽に買うにはちょっと敷居が高くなりすぎた感があります。

まあ、化粧箱に入らないパック品が個人物(農協の部会に属さない生産者)でありますので、自分が好きで食べる分にはそういうものをお求めになればいいのですが。

この初せりのン十万円というご祝儀世界は今後どうなっていくのでしょうか。
ルビーロマンを筆頭に、のとてまり、加賀しずく、紋平柿、加賀丸いも、そしてころ柿が「今年は誰にいくらで?」と話題になります。

ではりんごの秋星(しゅうせい)は?加賀野菜は?
それらは、特に初ものに破格の値がつくことはありません。
そこに何か明確な理由があるわけではありません。
作り手、売り手、買い手の思いで、たまたま期待感が高まった品目にそういうストーリーがついたりつかなかったりする世界です。

ころ柿が20万円、先日の丸いもが2万円。
ではころ柿の価値は丸いもの10倍あるのか、というとそういうものではないことは大人ならば誰でもわかります。

いくらで誰に?はそろそろ卒業して、もっと違う手法で地域ブランドを盛り上げる方向に変えていくべきでしょう。
それが何か、ということまではまだ思いつかないのですけど。

戸籍謄本から自らの出生を知る

いえ、嘘です。まだよくわかっていません。
昔の戸籍謄本は手書きのままデータ化されていますが、私の漢字力では全部を読みこなすことができません。
なので、堪能の方を探して父・祖父の戸籍謄本を読みこなしていきたいと思います。

と、こう切り出したのは、父の出生から現在まですべての戸籍謄本を役所から発行してもらい、読む機会を得たからです。

90歳になった父は、自分が死んだ際の財産分与について、遺言状の形で示しておいた方がよいかなと思い立ち、しかるべき準備を始めましたが、それにはすべての戸籍謄本が必要とのことで、私が代理で役所を回りました。

そもそも、人には戸籍謄本が1通だけでなくいっぱいあることを初めて知りました。

生まれてから親の庇護下にある時代で一つあり、親から独立すると新しく戸籍が始まります。
結婚して戸籍に入るとそこでまた一つ、養子に行くとまた一つ・・という具合です。

父は若いころに一度、母方の家を継ぐために養子に出されましたが、上の兄が二人亡くなったため、また「岡嶋」に戻された経緯があります。
なので、今回発行してもらった父の全戸籍謄本はちょっとした冊子と言えるくらい厚みのあるものになりました。

それによると、父の父の父(私のひいおじいちゃん)は羽咋出身なのか、羽咋出身の人と結婚したのか、どっちかのようなことが書いてあります。どちらなのかで行って帰ってくるほど違いますから、いずれちゃんと知りたいとは思いますが、とにかく、羽咋に自分のルーツがあるとは全く知らなかったです。

私は自分の出自のことは何も知らないに等しい。
これはかなり恥ずかしいことです。

戸籍謄本だけでどれだけのことがわかるかは疑問ですが、ちょっとは考える良い機会になりそうです。

奥能登農業推進協議会 特産品づくり部会に出席した

きのうの会合は「加賀野菜」でした。
きょうは能登の野菜です。

加賀野菜が金沢市単独であるのに対して、能登の野菜は広域連合になってます。

それもいろ~んな協議会があって、

「能登野菜振興協議会」
「能登やさい出荷協議会」
「顔の見える能登の食材市場流通推進協議会」
「奥能登原木しいたけ活性化協議会」・・・など。

正直言って、どれがなんだったかわからなくなります。

今日のは、また別のやつで、
「奥能登農業推進協議会」
で、その中の分科会であるところの、
「特産品づくり部会」です。

でも中身を見てみると、この「奥能登農業推進協議会」の「特産品づくり部会」は、 「顔の見える能登の食材市場流通推進協議会」と「奥能登原木しいたけ活性化協議会」と「能登棚田米協議会」の上部団体のように見えます。

う~ん、複雑。

で、私はその「特産品づくり部会」の構成員とのことです。
・・・初めて知ったような(^^;
いや、認識不足ですみませんでした。

能登はエリアは広いのですが、過疎化が進んでいて人口は少ないのです。
まとまって一つの事業を展開するのを難しくしている理由はそこです。

将来的には「能登」で行政も農協も一本化するか、「奥能登」「中能登」「口能登」あたりに集約するかしないと、やたら組織はたくさんあるけど、メンバーかぶりまくりで実態のないものになってしまいます。

能登は宝が埋まっているという見方も一面、真理だと思います。
能登振興には政治力が問われます。

金沢市農産物ブランド協会に期待

加賀野菜の認定や普及振興を担っているのは「金沢市農産物ブランド協会」です。

ブランド協会は、1997年に地元の伝統野菜を守るために設立された組織で、行政(金沢市)、農協・農業生産者、金沢市中央卸売市場の業者(当社と仲卸組合、小売小組合)、識見者で組織されています。

行政を頭に様々な方面の関係者が構成メンバーになっているのがミソで、しかも誰もが「自分ごと」と考えてきたからこそ、加賀野菜のブランド力は高まったのだろうと思います。

今日11月25日、定例の委員会が開催されました。 不肖にも私は副委員長という立場です。

実は、ここ数年来、協会の活動は低調だったと思います。
へた紫なす、ズイキなどは生産者が一人しかいなくなり、つるまめやからし菜は金沢よりもお隣の白山市や小松市の方が生産量が大きくなってしまったくらいです。

しかし、ここからはまた盛り返せるのではないかと期待しています。
今回の委員会で提示された事業案は、生産振興を本気で考えたモノばかりでした。

・加賀野菜希少品目生産振興事業の立ち上げ

・栽培奨励金制度の創設

・金沢農業大学研修制度で希少品目の栽培をメインカリキュラムとする

・ポスター、認証シール、ブランドマークデザインの一新

などなど、うわべだけではなく、かなり”実”がある印象です。

私も付け足しながら、一つアイディアを披露させていただきました。
いわば、「加賀野菜大賞」というイベントの立ち上げです。

加賀野菜の生産者は、地域地域、在所在所の寄り合いは頻繁にあるものの、加賀野菜関係者全体での交流は意外と少ないのです。

だから、年に一度関係者が集い、例えば年間出荷額No.1を表彰したり、新人賞、伸び率No.1賞、功労賞など様々な角度から光を当て、生産者のモチベーションを高めます。

また、例えば加賀野菜創作料理にも賞を制定すれば、料理店を巻き込んでのプロモーションになります。
小売業者に対しても、売り方を評価するような賞を制定すれば、それこそ「提供店」のメリットが出てくるというものでしょう。

青果物の週間情報 【2019-W48】

【総論】
 冬型の気圧配置で冷え込みは厳しくなってきたので、煮炊き用商材の需要は高まっています。しかし日によって温度差が激しく、寒暖と天気がコロコロ入れ替わるため、青果物の販売は今一つ焦点が絞れない状況が続いています。
 青果物は野菜・果物ともに大きくひっ迫した品目はなく、概ね順調な入荷見込みです。昨年は11月前半まで野菜が高値相場で、後半から大撃沈の年でした。よって現在は前年に比べれば単価高に転じています。しかし平年比で見ると今は極めて常識的なレベルの相場であり、高くなったと思うのは勘違いです。この週の市況は品目によって上げ下げのばらつきは出るものの、そう大きな変動はなく小幅な値動きになると予想します。

【野菜】
 ほうれん草や小松菜といった菜類は、台風の影響で関東産が薄いことから全国的に供給不足となり高値感あります。また、生育期の長雨や曇天続きの影響でトマトの量も少なく、高値基調がしばらく続きそうです。
 それ以外の野菜は概ね順調です。白菜・人参・馬鈴薯・玉ねぎといった、これまで安かった品目はゆるやかに相場は上がり、逆に大根・かぶ・ブロッコリーといった、やや高値感のあった品目はゆるやかな下げを見込みます。つまり全体的な市況は平年並みに落ち着いてくると予想します。
 地元石川県産の野菜は、きゅうり・太胡瓜・茄子など終了する品目がある一方で、ネギやかぶ、ブロッコリーは今が旬。また、金沢春菊・一本太ネギ・のと115しいたけ・加賀丸いもなどこれから増えてくるものも多いです。そして当然ながら加賀れんこん・さつまいも・源助大根は中心的な存在であり、地元のブランド野菜は種類豊富に出回る予定です。また、この週から冬の名物・干し大根も始まるでしょう。

【果実】
 柿、りんご共に今年の傾向として着色遅れが指摘されています。昼夜の寒暖差が少なかったために色づきが進まず、ここまで出荷量は平年より少なめの推移です。みかんは早生のピークで回転も良いですが、先日から静岡県などで雹が降り被害を受けました。年末年始にかけてみかんの物量が減り、相場も上がる可能性があるので今後の情報にご注意ください。干柿では能登の「ころ柿」の個選物が始まりました。この週28日から志賀共撰が始まります。イチゴはこの時期にしては潤沢な出方を見せ、一般家庭向けの販売も拡大できる様相ですが、逆にX’mas前後に谷間が来る恐れも出てきました。
 輸入フルーツは全般的に安定していますが、アボカドやキウイは大玉が不足気味。またブドウは晩生に移行し、原価上昇から販売価格も上げ模様となります。

2020年の会社カレンダーが完成しました

9月27日のブログでお知らせした2020年の会社カレンダーが完成しました。

「自閉症の天才イラストレーター」こと松元伸乃介氏が描きました。
動物版・東京オリンピックがテーマです。

自画自賛します。これは会心の出来です。
私が描いたわけでもないのに自画自賛とは?

ただ作画を投げてるわけではないのです。
全体の構図、一つ一つのネタは、こちらが考えて伸乃介氏に依頼しています。

本に例えれば伸乃介氏が筆者、こちらが原作者。
映画に例えれば伸乃介氏が役者、こちらがプロデューサーです。
(ちょっとおおげさでした・・・)

「こちら」と書いたのは、今回私一人で考えたわけではなく、若手女性社員4名をチームにして検討させたからです。

「2020」の下の五輪マークは、もともとは普通の五輪マークにするつもりでしたが、どうも著作権上問題があるらしいと。なので、これも青果物にして描いてもらうことにしました。このマークだけは別紙で描き、原画に合成処理してはめ込んでいます。

プール、海、トラックが1レーンずつ並び、その境界を野菜が“ウキ”代わりになって仕切っている。このアイデアは女性陣のもので、私にはこんな発想は出せません。

肩車して国旗を掲げ喜ぶ二人は女子レスリングの川合姉妹を想定しています。この二人は石川県津幡町出身です。その下のリレーは、前が黒ヒョウ=サニブラウンかケンブリッジ飛鳥、後ろが桐生をイメージしています。

先の話ですが、2021年以降は、私ではない他の社員達が1から10まで発想を練り上げて作っていってほしいです。
こういうものは、義務感ではなく、ウキウキしてやらないといいものはできません。
それを彼女たちが今回感じてくれていたら、きっとうまくいくでしょう。

加賀丸いも、プレミアム初せり

「百年先、千年先に伝えたい オンリーワンの芋」

これは「加賀丸いも」のキャッチフレーズです。 大変いい言葉で、私は大好きです。

千年先を目標にするって凄すぎますね。

でも千年続いているものは世の中にたくさんあるわけで、決して「大ぼら吹くな」とは思いません。

むしろこの言葉からは、生産者の丸いもに対する自信と愛が伝わってきます。

オンリーワンもそのとおり。 裏返せば「加賀丸いも」がこれまで歩んできた道は「孤高」のイメージがあります。
まぎれもない加賀の特産野菜なのに商標の問題で「加賀野菜」と名乗るわけにはいかず、それならばと敷居の高いGI認証(地域的表示保護制度)を独自で取得しブランド価値を高めました。

初せりに先立ち、ご挨拶される岡本豊 部会長

本日、プレミアムという特秀品の初せりが行われました。

結果は2個入り2万円。 昨年と同値であり、行先もまた昨年と同じ辰口温泉旅館「まつさき」さんでした。

辰口温泉まつさきの松崎社長と女将さん

なぜ「まつさき」さんが手を上げてくれたかというと、一重に、地元の特産品を地元が支えてあげたいという、これまたピュアな愛に他ならないと思います。

個人的には、2万円という価格も程良いご祝儀価格で好感が持てます。

昨今、他の品目で「ン~十万!」とかいう景気のいい値がポンポン出てますが、それだけの価値があるかは皆が疑問に思うところです。 ものの価値は、価格の大小ではないです。

加賀丸いもの食味・品質の素晴らしさは昔から折り紙つきです。 石川県の誇るべき特産品として、千年先にも受け継いでいってもらいたいと願います。

京果さんの営業力が凄いらしい

同業者である京果さん(京都青果合同株式会社)の業績が最近とても良いという話を聞きました。

その理由は、営業社員がしっかりと自分の販売指針を持って、産地からの希望価格に対して敢然と自己の主張をぶつけていく姿勢にあるといいます。

今の時代、卸売市場側は立場が弱く、どうしても産地からの指定価格(指値)に振り回される傾向にあります。

我々は”売る玉があってこそなんぼ”の商売なので、時には腹を切ってまで荷物を集荷し、産地の言い値で仕切ります。そこに赤字商売の根本があります。

京果さんの営業はこれに立ち向かっていることになります。

産地が1000円で仕切れと言ってきた。 いや、待ってくれ、うちは(私は)今後の販売はこれこれこういうストーリーを描いている。その方が御地に対して大きな貢献ができる。だからこの価格で今日は仕切らせてくれ。そしてその後はこういう流れでこれだけの量をくれ。

産地は嫌な顔をすることだって多いことでしょう。でも、そこで実績を作っていければ、評価は逆転します。そして唯々諾々とするしか能がない他社卸売会社より全幅の信頼を寄せるようになるでしょう。

産地に対して絵を描いて示せることは営業マンの営業力そのものです。 それを京果さんが出来ているとすれば素晴らしい。

京果は数年前からやり手のコンサルを招き、徹底した目標管理制を導入したと聞きます。投じた費用は億単位とか。内田隆社長の手腕でしょう。

ハード面での経営改革がM&Aなら、ソフト面での改革の一連が営業力の強化です。 まさに私が”できるはずなのに!”と思っていたことです。 京果さんに先を越されているとしたらとてもくやしいことです。

うちも必ずや巻き返します。

薬物事件と放送自粛について

女優の沢尻エリカが合成麻薬MDMAを所持していたとして警視庁に逮捕されました。

来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」でメインキャストの一人である濃姫の役で出演予定であり、すでに10本分が収録済みで今からでは撮り直しが間に合わないのでどうすんだと混乱している様子です。

私は、そのまま放送すればよいと思います。
直さず放送し、これから撮る分は代役に変えればいい。

いや、それは駄目だ。社会に悪影響を及ぼす。という声が大きいんですね。
だから放送する側は非難を恐れて自粛するという構図だと思います。

それは理解できますが、あまりよい風潮ではないと感じます。
自粛の粛ではなく、粛々とこなすほうでいってほしい。

逮捕され、起訴され、裁判で処罰が決まり、刑に服する。そうした法治国家が定める制裁をはるかに超えて、“さも当然”と行きすぎた自粛をする方が問題と思います。

薬物事件でいえば、勝新太郎や萩原健一もかつて逮捕されています。でも彼らは復帰後バリバリ作品を残しました。清原和博氏も先日久々に社会復帰を果たしました。

では沢尻エリカはいつまで駄目としますか。
今回は実刑までいかず執行猶予だと思いますが、その期間が明けたら禊(みそぎ)完了でまた露出してもいいとしますか。なんかそれって、マスコミが煽る中、世間の空気で決めてるようで変じゃないでしょうか。

だからここは「作品には罪はない」と割り切り、粛々と放映していくのが放送秩序の智恵ではないかと思います。

「顔の見える能登の食材」10周年記念大会

昨日18日、「顔の見える能登の食材事業」が10周年を迎え、その記念大会が開催されました。

これは、奥能登で作られた野菜を直行便で金沢市場にもってくる事業で、約300名の農家が利用しています。
1軒1軒は零細ですが、寄り集まると、素晴らしい魅力を放つのがこの事業です。

各人は何を作っても自由です。
出荷数量も自由です。
極端な話、キュウリ1本、トマト1個でもOK。
それを自分のところの農協に持ち込めば、農協の職員さんが検品して荷受けし、定時のトラックに積まれて金沢市場に届けられます。

能登も奥(北)の方に行くにしたがって過疎化が激しく、農業従事者も高齢化が進んでいます。農家はほそぼそと道の駅に出す人が多く、金沢の市場に出す人はごくわずかでした。
いやいや、こうすれば金沢の市場で売らせていただきます、というコンセプトから、篤農家の米林さんと、おおぞら農協の当時の営農部長・藤田さん(現組合長)が県庁を巻き込んで仕掛けたのがこの「顔の見える能登の食材事業」でした。

大規模な農家や共選を組むような組織には不向きですが、何かを新しくチャレンジしたいであるとか、小遣い程度でもいいから副収入を得たいという方にはもってこいです。

この日は特にこれまで功績の大きかった生産者に表彰状を記念品を授与されました。

この事業の第一人者は南方(なんぽう)久美子さん。
最初はお勤めしながら片手間での作業でした。それが、野菜作りの魅力に目覚め、毎日かかさず出荷してくださるまでになりました。昨年度は年間売り上げがなんと400万円超だったそうです。

その南方さんから、スライドで、自分の畑や栽培の様子の発表がありました。
こういうのは他の生産者に一番参考になりますね。
これを定番化したらいいです。なぜ今まで気づかなかったんでしょう。

南方さんの締めの言葉はとても感動的でした。
「体がきつくて、何度かやめようかと思ったこともある。でも、私の野菜を明日も待っててくれる人がいる。だから今日もがんばって出荷している」。
農業にかかわらず、人が働くモチベーションがこの言葉に集約されている気がします。

「顔の見える能登の食材事業」10周年、おめでとうございます。
でもまだまだ発展できます。
1億円めざしてまたがんばりましょう。