穴水高校「のとてまり」はビデオレターで

今や恒例行事

 もう毎年の恒例行事である。穴水高校では就業体験の一環として、原木しいたけ「のと115」の栽培に生徒たちが取り組む。一番生育が進む時期を見計らって金沢市中央卸売市場でせりを行う。それが地元の新聞やテレビに取り上げられ、大きな話題となる。昨年は8玉1箱にご祝儀価格119,200円の値がついた。そのイベントが今年は本日2月5日午前6時30分より行われた。

今年は来場もライブもなし

 本来なら、高校生たちは実際に市場に来て、せりに立ち会うのが毎年の流れだ。直前に生徒代表が挨拶とPRを行い「私たちが一生懸命育てた『のとてまり』にいい値をつけて!」とせり人や仲卸、売買参加者達に圧をかける(笑)。その臨場感が面白かったが、今年は残念ながら生徒たちの来場はなかった。コロナのせいだ。昨年も来れなかった。ただ昨年は、穴水高校と市場をリモートでつなぎ、生徒たちは高校の教室からライブで挨拶をしてくれた。今年はそれもなく録画のビデオレターを売場で上映するのみとなった。ちょっと寂しいが、仕方ない事情がある。例年、せり見学だけでなく、近江町市場でキッシュ販売体験もするなど、セットのイベントが組まれている。一日がかりの教育実習なのだ。しかし今回はまん延防止措置で付随イベントが軒並み中止となった。また土曜日はもともと学校の休日でもある。金沢市場のせりだけのために、休校日に生徒を登校させるのは忍びないとの判断だった。

能登のどんたくに納入

 せり価格は5万円だった。仲卸の北国青果がせり落とし、能登のスーパー「どんたく」に納品されることになった。どんたくの西村バイヤー(写真)は「能登の高校生が作った椎茸は、能登のスーパーで売り、能登の消費者に食べてもらいたいと思った」と地元愛溢れるコメントを発した。

イベントの価値とは

 「5万円。昨年の半値以下」…そう報じた報道機関がある。なんだか価値が下がったようでイメージは悪い。ブランド農産物でご祝儀相場がつくたびに私は言わせてもらっているが、価格の高低に一喜一憂するのはまったくもってナンセンスだ。ご祝儀価格はひとえに買い手の地域振興を思う気持ちの現れだ。農産物にン万円はそもそも法外なのだ。そのものの価値ではなく、ひとえに買い手の心意気なのである。どんたくはこれまで何度も地元の農産物を高値で買い受けてくれてきた。心より感謝。そして、今年の穴水高校生による「のとてまり」は近年でも特に素晴らしいものだった。丸々と形良く〝てまり〟と呼ぶにふさわしい出来だった。胸を張って欲しい。

来年はご来場を

 そして、来年はコロナがが終息し、また学生たちが市場に来てもらえるようになることを願う。実地体験が何よりの教材だ。高校生のくせに眼を血走らせて「高値になれ」と叫び、私のようなウザいおっさんに「おめぇらそんなもんじゃねぇんだ」と説教される…、そういう世界が再び戻ってくることを願う。

地元で受験はありがたい

県外大学を地元で受験

 我が家には今年受験の子がいる。本日、私立D大学の試験日だった。D大は県外の大学であるが、地元金沢にも試験会場が設置され、本人も親も非常に楽をすることができた。ただ肝心の試験問題は絶望的なまでに〝苦〟だったとのことだが(笑)。

時間とお金の問題

 県外の大学を受ける場合、会場までの交通や宿泊の手配が問題になる。大学近辺の地理はわからない、宿はどこにするか、そこは快適か、食事はどうする、いつ何時の電車に乗るかなどなど、決めなければいけないことは結構あるしお金もかかる。ポンと一人で放り出すには高校3年生は微妙な年ごろであり、親としても少々心配だ。親も一緒についていこうかとも考えてしまう。地元で受けられればそれらが一気に解消される。便利な世の中になった。

受験のハードルが下がる

 だが考えてみると、全国に何ヵ所も受験会場を設置することは、私の若い頃には考えられなかっただけで、別にネット時代でなくても全然可能だ。簿記や英検など資格試験なら大昔からやっているではないか。受験はセキュリティが一層厳格に求められるが、それだけのことだ。市立大学なら大幅な収益アップに結び付けられるのでは。受験料のみの負担で地元で受けられるなら、志望者およびその家族にとって受験のハードルが低くなる。時間とお金のせいで制限せざるを得なかった受験数が、プラス何校かたくさん受けられるようになる。大学の人気度によるが、会場費と人件費を差し引いても余りあるほど、受験者数の増加が見込めるのではなかろうか。実際我が家の場合、D大は地元で受けられるから受ける気になった。

事業化すべき

 また、それを全国的に事業化できないだろうか。マイナーな大学が単体で運営することは難しいので、専門事業者が一手に担う。もし大学が連盟でやれば、試験会場は地域の大学の教室、試験官は大学職員がやればよい。今回のD大受験の場合、会場は地元新聞社の会議室だったが、大学連盟でやればもっと安上がりの上、受験者数に応じて教室の規模も自由に変えられ、同日に複数大学の入試実施も可能だ。上の子の時も東京のK大学を長野会場で受けた。新幹線を利用して日帰りが可能だった。地元でなくても大きい大学ならばそういうこともできる。しかしあくまで大学単体で設置するものだ。これを事業化して全国展開する。デメリットは特に思いつかない。受験生にとっても大学側にとってもメリットは大きい。

果実の旬がずれている?

晩柑類が軒並み前進化

 まだ定かではないが、農産物、特に果実で旬のサイクルがずれてきているような気がする。たとえば晩柑類の比較的新しい品種である「せとか」は、2月から3月にかけてが旬だが、今年は1月から出回り例年より早く終わる気配だ。また「麗紅(れいこう。JAからつのブランド名『はまさき』)」は、本来3月が旬のはずだが2月早々に姿を見せ始めた。このままでは3月にあるかどうか心配である。

あるはずのものがない恐怖

 心配、と言うのは〝企画〟が入っているからである。特にカタログで注文を受けて宅配する通販タイプは、1年以上前から準備が始まる。○月の品目は●●、想定数は△個、価格は□円といった具合だ。 こうした企画は、仲卸業者、小売業者、あるいはうちの子会社がそれぞれ手掛けている。ただでさえ青果物は数と価格の調整が難しいのに、旬がずれてしまうと大パニックである。相場を読み間違えて大損コイたという話は枚挙にいとまがないが、大赤字より悪なのが欠品だ。欠品は取引先との信頼が崩れるので損得以上に重大とされ、担当者が最も注意を払う。旬がずれると欠品が現実的になる。

温暖化の影響か?

 イレギュラーな事象は、1回目はあらら!!と慌てて終わるが、2回目はまたか!?と驚くことになり、3回目はもしや??と疑いはじめ。4回目はやはり!!と腹をくくるようになる。はじめは想定外だったものがやがて当たり前になる。果実の出かたの前倒し傾向は今年だけの現象だろうか。昨年も、いやもしかしたら一昨年も同じことを言っていなかったか。もし地球温暖化が原因ならば、イレギュラーではなく常態化した現象と受け止めるべきではないか。

自然のずれを織り込んだ企画提案

 旬がずれれば人々の季節感がずれる。〝四季折々〟の提案がとても難しくなる。だがそれが事実ならば相応に対処せざるを得ない。旬が少しずつ前倒しになっていくことを想定した上での企画提案。青果物ベンダーとしてまた新たな考察要件が増えた感じだ。

有機農業の実態と今後に向けて

有機栽培の実態

 令和3年5月に発表された「令和2年度 食料・農業・農村白書」の概要から有機農業の実態と目標について勉強しておく。2018年の日本の有機農業取組面積は2.37万haである。全耕地面積に対する割合はわずか0.5%だ。だが一応、2010年度の0.4%と比べれば増加傾向にある。

データ:

2010年度、有機JAS認証を取得している農地は0.94万ha、有機JAS認証を取得していないが有機農業がおこなわれている農地が0.73万ha、合計が1.67万ha。これは全耕地面積の0.4%。

2018年度、有機JAS認証を取得している農地は1.09万ha、有機JAS認証を取得していないが有機農業がおこなわれている農地が1.28万ha、合計が2.37万ha。これは全耕地面積の0.5%。

「みどりの食料システム戦略」によると、2050年までに目指す姿として、有機農業の取組面積を100万haに拡大する。これは全耕地面積の25%となる。

一向に拡大しない面積

 この実態と目標は、いろいろな意味でびっくりしてしまう内容だ。まず、相変わらず普及率が低すぎる。耕地面積全体に対する0.5%で、有機JAS認証を取得しているものはさらにその半分だ。いろいろな理由がある。まず前提として、日本は温暖多湿で有機農業で綺麗で虫の喰わない農産物を育て上げることが難しい。そして、慣行栽培の基準が他国より厳しく、消費者の農薬に対する不信感がそれほど深刻でない。

非現実的な目標値

 次に目標値の非現実性だ。2050年まであと30年弱だが、2010年から2018年の8年間で0.1ポイントしか上昇しないものが、なぜ25%に拡大できるのか。実現可能性の根拠を知りたい。食料自給率の問題といい、農林水産省が掲げる計画・目標はまったく絵に描いた餅だ。あまりに現実性がなさすぎる。

それでも拡大すべき

 それでも、有機農業の拡大は大切だ。それは、有機農業が農産物の安全性よりも、土壌、水質など、生物が生きるための国土環境を保全する効果があるからだ。それゆえに、実効性のある数値目標とそれに見合った行動計画が求められるのである。

フレックスタイム制度への布石

一部部門えスライド制の導入

 今月から、会社でちょっとした試みを始める。それは営業の一部門における労働時間のスライド制の導入である。従来、いわゆる現場の営業たちは、一律朝5時出社を定時と設定していた。伝統的に朝6時からせり販売が始まるので、準備を考えれば5時出社は仕方がないところ。しかし、翌日入荷分の明細が産地から出るのが夕方になり、品目担当者はその時刻まで会社に居残ることが多く、労務環境上の大きな課題になっていた。

たった1時間されど1時間

 今回、一律朝5時出社をやめ、朝4時出社組、5時組、6時組の3パターンに分けた。たった1時間ずつの〝ずらし〟ではあるが、これで業務の偏りや残業が減ってくれないかと思っている。たった1時間のずらし。しかし、ともすれば自分の品目は朝一番から最後まで自分一人でこなしていた風潮が、否応なくチームで共有せざるをえなくなる。この〝否応なく〟で環境が大きく変化することを狙っている。1月21日のブログで書いた「強制力」と同じ理屈だ。

柔軟な労働環境を目指して

 この試みがとりあえずはうまくいけば、さらに時間をずらす。今は1時間だが、早番は3時、通常5時、遅番は8時…とでもすれば、営業体制もかなり融通が効くようになる。もしそれもうまくいくようなら、将来的にはフレックスタイム制を導入したい。フレックスタイム制とは、労働者自身が働く時間を決められる制度のことだ。せり販売も大事、相対販売も大事、産地との交信から翌日の分荷販売業務を前日からこなすことも大事なのだ。今まですべて一人の担当がすべて行っていたが、働き方改革でそれが許される時代でなくなってきた。会社も変わらなければいけないし、生産性を上げ、社員の就業満足度を高める好機にしなければいけない。

御中と黒ネクタイ

「行」を消して「御中」に直す

 受験に臨む息子が大学へ願書を出そうとしていた。見ると封筒は大学側が用意した書式のもので、「○○大学 入試広報課 行」と印字されていた。息子に「御中に直してないぞ」と言うと「何それ?」と応える。あら、知らないのか。これ、常識だから覚えときな、と簡単に説明しsた。先方が用意する封筒やはがきには、あて先の末尾がよく「行」とか「宛」になっている。こちらから返送する場合、その字を二重線で消して、相手が人ならば〝様〟、団体や組織なら〝御中〟と直すのがマナーだ。

おんちゅうどの

 息子にとっては初耳だったようだ。まあ高校生のうちでよかった。社会人になっても知らずに「行」のまま送り返していては軽くバカにされるところだった。こんなことは学校では教えてくれないのかもしれない。私の場合、小学校3年か4年の時、担任(恩師:屋敷道明先生)が教えてくださったのをはっきり覚えている。先生は基礎知識に続き「私の知人に、よほど相手に礼を尽くしたかったのか、名前の後に『御中殿(おんちゅうどの)』と書いて笑われた人がいます」というエピソードを披露してくれた。その話が面白かったので40年経った今でも強烈に記憶に定着している。

学校で教えない社会常識

 学校では教えてくれない、ささいだが知らないと恥をかく常識は他にもいろいろある。大学時代、サークル仲間の親が亡くなり、葬儀に行くことになった。待ち合わせ場所に後輩の一人が〝白い〟ネクタイを絞めてきた。バカヤロウとなって、すぐに駅のKIOSKで黒いのを買わせた。ちなみにこの後輩は東大生である。教えられる機会がなければ、東大生でもこんなものだ。人のことは笑えない。私自身ももしかしたらとんでもなく当たり前のことで、いまだに知らないことがあるかもしれない。(きっとある。)

誰か、常識本を発刊して

 昔よりも今の方が常識が欠落している人が多いとすれば、それは世代間や地域、家族の人間関係が希薄になったためだろう。人と人のコミュニケーションが足りないのならば、書籍で補うしかない。ビジネスマナーの基礎知識をまとめた本は数々あれど、生活一般の常識を網羅したものは意外にない。誰か、常識の本を発刊してくれないだろうか。

青果物の週間情報 【2022-W5】

■週の概況 第5週 1/31(月)~ 2/5(土)

【全体】

 この週は降雪を含め、寒さ厳しい週となる。太平洋側の産地も含めて冷え込みは全国的な傾向であり、出荷量の減少につながるだろう。よって野菜の出かたは鈍く、価格は堅調な品目が多くなると予想される。またダイコンなど露地野菜を中心に、太物・大玉比率が低下する傾向が顕著になる。

 消費面ではまん延防止等重点措置の影響で外食・業務筋が落ち込むのは残念ながら確実な情勢だ。今回は石川県全域が範囲のため、過去の発令よりもさらに深刻ではと危ぶむ声もあれば、昨年・一昨年ほどひどくはないとの見方もあり、先行きは不透明である。反面、内食・中食需要が高まって、恵方巻需要のキュウリ等の動きは悪くないようだ。

 果実は依然としてイチゴは少なく高値基調が続く一方、中晩柑類はデコポン・いよかんといった主力に加え、せとか、甘平、はるみなど種類が一番多くなる時季であり、量的にも潤沢で順調な入荷を見込む。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、レタスは産地での冷え込みから数量は伸び切らず、前年と比較して高値となる見込みだ。白菜は茨城産の数量は減少し、価格は上げに向かう。反対に、ねぎは大分産が潤沢な入荷となり、前年より安値が予想される。菌茸類では、まん延防止により業務需要が減少し、価格は弱気配となる。

 果菜類では、胡瓜は高知産に加えて群馬産が入荷中。週末にかけ価格は下げに向かう見込みだ。トマト・ミニトマトは愛知産、熊本産からの数量が減少し、価格は上げが予想される。ピーマンは重油高の影響で産地からの入荷にばらつきが出るだろう。

 根菜類では、大根は太物が少なく、価格は上がる見込み。かぶらは寒さにより玉太りに遅れが見られ、数量の減少が懸念される。蓮根は天候の影響から入荷にばらつきが出るだろう。甘藷は県内産を主体に安定した数量が予想される。馬鈴薯は北海道産に加えて長崎産の入荷。鹿児島産は生育順調で大玉傾向の見込みである。

【果実】

 国内果実では、みかんは長崎産に加えて、徳島産の貯蔵物を入荷中。デコポンは熊本産主体に前年を上回る入荷となるだろう。苺は前進出荷で数量は少なく、価格は下げに向かうものの前年より高値基調となる。伊予柑はピークに入り安定しているが、小玉傾向で数量は前年より少ない。キウイフルーツは生産量の落ち込みから値を上げる。

 国外果実では、グレープフルーツやレモンは平年より数量が少なく高値が続きそう。メキシコ産のアボガドは冷害のため減少傾向で、数量確保が難しくなる。

よっつ、良い習慣を見にまとう(修身数え唄)

マザーテレサの名言(?)

思考に気をつけなさい
 それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい
 それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい
 それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい
 それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい
 それはいつか運命になるから

 マザーテレサの言葉とされる。初めて聞いた時、頭がガーン‼️……とはならず、なかなかうまいこと言うけど結局何に気をつければ?とよくわからない気がした。そんな程度だからすぐに忘れて意識から消えた。時を経て次の言葉にも遭遇した。

山下監督の名言(?)

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

 星稜高校野球部監督を長年務めた山下智茂氏の言葉と説明されることが多い。ホントに⁉️ 山下氏はあの小松辰雄、松井秀樹らを育てた名将だ。よっていかにも「名言」然たるこんな言葉をも紡ぎ出せる賢者なのかと驚嘆した。が、流石に氏のオリジナルではないようだ。ネットで調べるとアメリカの哲学者ウイリアム・ジェームズの言葉とある。では、山下氏はこの言葉を自分作と偽って発信したのか。決してそんなことはあるまい。氏がこの言葉を引用して子供らを教育した事実はあったろう。言葉の出自を知らない者が山下氏の言葉だと勝手に思い込み、それが拡散したのだろう。

内容的に酷似

 マザーテレサ(?)の言葉と山下監督(?)の言葉を比べると、言ってることはほとんど同じだ。これは古今東西、人間の真理は同じ内容の格言に辿り着くことを示している…わけがない。どっちかパクったと見る方が自然だ。パクったとは失礼な言い草で訂正する必要がある。どちらかが引用するうちに、文体が変化していったのだろう。マザーテレサの方を調べてみると、この名言の出どころにはいろんな説があるようだ。ブッダ説、ガンジー説、老子説もある。ということでこの名言は作者不詳と言わざるを得ない。

習慣を変えて人生を変える

 名言の中身が素晴らしければ、作者は誰でもいい。だが私はこの言葉が個人的にあまり好きでない。最初に言ったとおり、だから結局何をどうすればいいわけ?と思ってしまうのだ。良い習慣を身にまとうことの重要さは切に感じる。だから何行にも渡らず「習慣に気をつけなさい それはいつか運命になるから」とか「習慣が変われば運命が変わる」と一行で言い切ってくれれば100%賛同だ。だが、上記名言にはその前後にちょこちょこ要らぬ言葉が挟まってきて、かえってわかりづらい。失礼な言い方ながらカッコつけてピントをはずしたのだ。また、運命という言葉は、人の意思や努力に関わらず身に降りかかる定めのイメージだ。よって私が腑に落ちる言葉はシンプルに「習慣が変われば人生が変わる」となる。さらに表現を能動的に「習慣を変えて人生を変える」とするのがよかろう。これが我が修身数え唄その4「よっつ、良い習慣を身に纏う」の真意である。

青果物の流通はとても細かい

納品の現場体験

 某小売チェーンへの納品業務を手伝ってみた。子会社が請け負っている仕事である。ブロッコリー(1個入り)、柿(2個パック)など、商品単位ごとに店舗合計の発注数がデータで上がってくる。そのちょうど必要な個数を仲卸業者から供給してもらう。店頭のレジでスキャンするシールを打ち出し、商品1個1個にそれを貼る。最後に商品を折りコンに入れてパレットに組み上げる。運送業者がそれを引き取り、配送センターに納品される。これが一連の流れだ。この小売商の場合、こちらは店舗別の仕分けまでは行わない。店舗別に分けるのは小売商側の配送センターが行う。こうした仕組みはスーパー、量販店ごとに独自に決められており、やり方はバラバラである。仲卸やうちの子会社のような納入業者は、それぞれ間違いのないように対応しなければならない。

発注合計1パック!

 大手チェーン店とはいえ発注数は本当に細かい。もちろん、トマトやミカンのような定番アイテムは、発注総計は何百個にもなり、必要な原体箱数もかなりの数に上る。だが少ないものは少ない。本日、あるアイテムの発注数はたった1パックだった。念のため。これは総計である。何十店舗もあっての総合計が1だ。くどいようだが念のため。1箱ではなく1パック。もし発注がりんご1個だったならば、1箱36個入っているりんご原体のうち、残り35個は他の顧客に販売するか別の形で処理しなければならない。卸売会社は基本的に箱単位でしか売らないから、こうした細かい流通に対応するにはどうしても仲卸業者や別会社の仲介が必要になる。その手間、時間たるや大変な労力だ。これが青果物流通の実態である。

中間流通の存在価値

 青果物の流通に何段階か中間業者が介在することをTVや新聞では時に〝悪者〟扱いする。特に、中間を抜いた流通で安価にモノを提供するビジネスモデルを紹介する場合、その〝正義っぷり〟を強調するために必ずといっていいほど市場流通を引き合いに出す。まったく腹立たしい。中間を抜いて安価にモノを提供するのもニーズだが、細かい緻密な品揃えもニーズである。小売商ごとに異なるニーズは、そのお店を利用する消費者のニーズに他ならない。中間が介在した場合、手間と時間に適正利潤を載っけるのは当たり前のことだ。

現場を(ほんのちょっとだけ)知る

 私が手伝うのは、担当社員にとっては本当は迷惑だ。手際の悪いヤツが混じるとかえって作業効率が落ちるから。だが邪魔を承知で時々はこうしてやらせてもらう。私にとっては現場を知る貴重な機会なのである。もちろんこの程度かじっただけでは現場をわかったうちには入らぬ。だがやらないよりはやったほうが全然まし。雲泥の差だ。

山岸製作所のオフィス改革セミナー

オフィス改革=働き方改革

 山岸製作所は家具販売が本業であるが、近年はオフィスの新しい在り方を提示するコンサル業に乗り出している。本日はそのオフィス改革セミナーに行ってきた。オフィスが変われば人の働き方が変わる。具体的にはデジタル化が進み、ペーパーレスが実現し、業績が向上する。山岸製作所が押す象徴的なオフィス改革が「フリーアドレス」である。

フリーアドレスの効用

 フリーアドレスとは、社員が仕事をする机を固定せず、会社共有のスペースに配置されたデスクに毎日場所を変えて利用するワークスタイルである。毎日デスクが変わるので、否応なく紙の資料はなくなる。そもそも収納する場所がなくなるのだ。実はこのセミナーはもう何度も何度も受けている。私はいつか必ず我が社に導入したいと思っている。今でこそうちの社員は紙に埋もれた環境で仕事をしているが、品目縦割りの弊害、個人商店化の弊害、社員間の助け合いの欠如など、我が社が抱える諸問題を抜本的に改革する可能性があると思っている。

本日のセミナーで印象に残った内容

・働き改革とはデジタル化である!

・ペーパーレス、デジタル化、オフィスリニューアルは並行してやることでうまく進む

・社長が積極的に関与すると成功率が高くなる

・窓の下には収納スペースを置かない

・今の時代、部長に答えは出せず、皆で解決策を考えていくしかない

・ABW…自分で働く場所を決める。会社はその場所を提供してあげる

・何のためのフリーアドレスか?そのコンセプトを煮詰めることが大切である