バチェラー4:レビュー

コロナ禍で作られた「バチェラー」最新作

 「バチェロレッテ」で最後の2名に残った黄皓(こうこう)氏(以下、コーコー)がバチェラーとなったシリーズ4作目である。女性陣は当日まで誰がバチェラーかを知らされずに集まるという趣向。どんな男が来るかわからないのに1,700人もの女性が応募したという。コロナ禍にも関わらず、みんなおおらかで結構な限りだ。

匂わせ事件

 コーコーはバチェロレッテで選ばれる側を経験し、恋愛リアリティショーの真髄を誰よりも理解している人物だ。どんな展開を織り交ぜれば番組が盛り上がるか、周到に思い巡らして臨んだことだろう。面白くなりそうとの期待を集めたが、配信直前にSNSで炎上騒ぎが起きた。いわゆる「匂わせ事件」である。参加女性の中で下馬評が高かった「藤原さん(愛称のんちゃん)」のインスタと、コーコーのインスタとが同じ展示会の模様を伝えた。視聴者は二人が一緒に行っていたに違いないと勘ぐり、バチェラーの結末のネタバレではないか、興ざめだと騒いだ。

匂わせそのものがフェイクだったのか

 配信が始まり、果たしてのんちゃんは勝ち残り続けた。先入観も手伝ってか、他の女性より圧倒的に魅力的に見えた。〝どうせ彼女でしょ〟と視聴者は半ば冷めて眺めていた。だが終盤で覆った。残り3人でのんちゃんは落ちたのである。〝匂わせ〟は視聴者の単なる勘違いだったのか、もしくは、コーコーまたは番組サイドが意図的に仕組んだフェイクだったのか。いずれにせよこれを機に番組に対する世間の評価は肯定的に変わった。

キスとお泊り

 配信中も騒がしかった。いわゆる「チューとお泊り事件」である。これまでのシリーズでは口と口のキスは最後に残った一人としかなかったのに、コーコーは複数の女性とチューをしまくった。一人の女性とは夜を明かした。コーコーめ、やりすぎだと非難された。しかし、これはコーコーの暴走というわけではない。番組中に二名の〝追加参加者〟があったことも含め、本場アメリカ版のマネをしたに過ぎない。アメリカ版はキスもお泊りも当たり前になっている。ただ、やはり日本人にキスやお泊りは馴染まない。アメリカ肉食人種だから、まぁ好きにせえや、で済むが、繊細な日本人の感性では、ここまで行くと即物的すぎて味消しとなる。今後のバチェラーにはぜひ自制してもらいたい。

バチェラーの王道

 以上、お騒がせはいろいろあったが、最終的にコーコーは見事に番組を仕上げた。バチェラーの王道を行く大団円。シーズン3やバチェロレットで未成熟な主役がルール無視のアナーキー番組にしてしまったが、素晴らしい原点回帰である。これはひとえにコーコーの分別の賜物である。以前のシリーズで書いた通り、番組「バチェラー」は、半タレント達によるアドリブの恋愛エチュードである。頭の半分は作品をどう仕上げるかに使うべきで、コーコーは大変良い仕事をしたことになる。

次回への改善要望

 不満もある。参加女性同士、仲が良すぎだ。諍いがない。アメリカ版のように人格を否定する罵り合いまでは期待しないが、妬み、嫉み、嫌悪など悪意がいろいろあって当然。それがほとんどなく、ドラマに厚みがなかった。今後の参加者にはぜひ改善をお願いしたい。

観光都市金沢を裏返せば

産業の本来の力とは

 昨日の投稿とは逆の見地から、観光都市金沢について考える。観光で街が賑わうのはありがたい。しかし、観光業がなければ潤わない街とは、裏を返せば物を作ってそれを売るという、産業本来の力が足りないことを意味するに他ならない。

モノ作りこそ経済の力

 コンサルタントの古川英夫氏のメールマガジンに以下の下りがある。〝過去の栄光にすがりつくのは植民地を失ったヨーロッパの国々の末路ともいえる。ましてカジノという博打で儲けようとするのは自分達の弱さをさらけ出すようなものだ。経済成長の源は製造業、地道な技術開発に基ずくモノ作りにあることを忘れてはいけない。〟

わが仕事に矜持を持て

 一理あり。たかがコロナで観光立県は吹っ飛ぶ。〝虚業〟と言うと叱られるが、観光業は人々の心の余剰があって初めて需要が生じるものだ。真に発展するには、物を作り、物を売らなければならない。その点、わが業界は、物を作りこそしていないが、人が生きるのに不可欠な食材を全国から寄せてきて売るのが生業だ。ここに矜持を抱いてしかるべきなのである。

観光都市金沢の力

寿屋さんからの話

 富山県発祥の酒類販売「寿屋(ことぶきや)」さんの金沢支店の土橋支店長から次のような話を聞いた。

-コロナ感染が収まってきて、金沢の酒類売上は、コロナ以前の水準にほぼ戻った。しかし富山はまだ全然ダメだ。これは、金沢と富山の差という他ない-

金沢はマルだが富山はバツ

 確かに、金沢の観光スポットは土日は盛況である。東山茶屋街、近江町市場は人でごった返している。コロナ前のような外国人の姿はなく、ほとんどが国内観光旅行者と思われる。対して富山はこれといって観光名所はない。今年の3月に富山第一ホテルが営業を終了したのは厳しい経済状況の象徴的出来事だった。

観光業のうまみ

 酒類は外食産業での消費が大きいから、観光の大小が数字にダイレクトに現れる。観光は外からお金を落としてくれるもので、街にとっては会計的に言うと純利に近いゲインとなる。酒が売れるということは同時に魚や肉や野菜も動いていることになり、相乗効果は計り知れない。

皆でよってたかって

 金沢は観光都市として、他県・他街より恵まれたアドバンテージを持つ。何か飛び抜けた強みがあるわけではないが、歴史、風土、街並み、自然、文化、そして食など、多面的な魅力に溢れ、総合力で上位にランクしてきた。皆で寄ってたかって頑張って、というのが金沢の街のイメージを作り上げた原動力だったのではないか。となれば、誰であってもおごらず、独り占めなど目論まず、一歩下がってシェアする心がけでこれからもことにあたらねばなるまい。

北陸三県の広がりを

 県民割は石川県に限らず、北陸三県に拡大された。石川県は石川県のことだけを考えるのでなく、富山、福井の三県で賑わいを共有するプランを発信していくべきである。

女芸人No.1決定戦 THE W 2021:レビュー

女芸人の層は薄い

 2017年から始まった女性のお笑い芸人日本一を決める大会も今回で5回目を数える。放送は日本テレビ系列だ。テレビ用のお笑いコンテストはM-1グランプリ(テレビ朝日系列)、キングオブコント(TBS系列)、R-1グランプリ(フジテレビ系列)がメジャーであり、その順に格付けが高いイメージがある。「THE W」はそれらと比べ格落ちと思う。男女差別の意味ではなく、純粋に笑いのレベルが低い。〝女芸人はおもろない〟は間違いだが〝女芸人は層が薄い〟という現状を認めざるを得ない。

番組構成力は反省材料多々有り

 格の低さは、MCや審査員のメンバー、番組の構成にも表れる。「THE W」は3時間の枠で、これは明らかに長過ぎる。内容が伴っていないから冗漫でテンポが悪い。芸人のプロフィールビデオはやけに尺が長く、1回1回の勝敗判定も間延び感がある。審査員のコメントは的を得ていないものが多い。視聴者にとってこの3時間は苦痛であり、録画で飛ばしながら1時間程度で観るのが適している。

Aマッソが素晴らしい!

 第5回大会、優勝はオダウエダだった。笑いのツボは人それぞれだから、けなす気はない。ただわたし的には、ダントツでAマッソが面白く、またうまいと感じた。2本目で披露したプロジェクションマッピングを使ったネタは、キングオブ…で勝負しても十分通用するレベルだった。向かって右がツッコミでネタ作りもしている加納。3時のヒロイン・福田麻貴とともに若手女性芸人の宝と思う。

第5回大会結論

 SNS上では今回の裁定をめぐって炎上しているようだ。審査が妥当だったかはともかく、Aマッソがメジャーの実力を持つに至ったと確認できたことに喜ぼう。

WEB商談はプレゼン訓練の格好の場

WEB商談を体験

 来年春に開催予定の某イベントについて、某大手スーパーさんとWEB商談する機会を得た。私は普段、バイヤーと物の売り買いをする立場でないが、今回の商談はなぜか行政から私に案内をいただいた機会で、営業マンにとってもまったく不慣れなWEB形式であるため、私本人が商談の場に立った次第だ。

WEB商談、手応えあり

 何品目か、先方が興味を抱いていただけそうな商品を選んで提示した。結果的には非常に満足できる(自己満足だがw)商談ができた。ほんの数時間前ににわかごしらえした共有資料が功を奏した。WEB商談は、プレゼンの格好の訓練になると感じた。これは、旧来の市場人や、若手社員の研修にも使えると思う。

改善の余地大アリ

 当日は何がどう効果があるのか手探り状態だったので、私の背後には現物の商品も用意し、助手役に持たせて私の頭の横にかざした。しかしこれはほとんど効果がなかった。実際の映像にプレゼン効力はほとんどない。語り手の顔の大きさ(映り具合)、語り口のテクニックなども改善の余地はありそう。身振り手振りはどうか。背景はどうすべきか。なかなか奥が深い。また、WEB会議でもマスクをつけるのがマナーであるかのような馬鹿げた風習は早く撤廃すべきだ。

プレゼンの要所

 ZOOMを使ったWEB会議はコロナのお陰で爆発的に普及したが、会議のクオリティはまだまだ発展途上である。お互いの反応がわかりにくい。心情的にどこか構えるためにフランクな言い合いになりにくい。実際にモノを見ながらの話し合いがやりづらい。などなど、WEB上の話し合いはなにかと不自由だ。そこで、PDFやパワポを使った資料、画像をうまく使うことが効果的になる。複雑な資料はかえって煩わしい。直感的でシンプルな題材をいかに用意できるかが勝負の鍵となる。まさにプレゼンの要所だ。研究してみたくなった。

青果物の週間情報 【2021-W51】

■週の概況 第51週 12/13(月)~ 12/18(土)

【全体】

 店舗側ではクリスマス商戦、年末年始に向けて、様々な思惑・準備であわただしさを増すも、一般消費はまだおっとりしている。実際にものが動き出すのはもう一週程度後になりそう。とはいえ、この週は冷え込みがきつくなり、今まで軟調だった煮炊き商材は需要の底上げが期待できる。芋玉・トマトは品薄単価高が続いているが、その他の品目は求めやすい価格帯だ。菜類は全般に潤沢で値ごろ感があり。大根は慢性的に安く、鍋物需要を喚起すれば量が動く。週末には原木しいたけ「のとてまり」がスタート。正月用品は、地元産の稲わらを使用したしめ飾りの販売促進といきたい。

 果実は品薄またはギフト系の品目が目立ち、全般に高値感が漂い、販売しづらい状況が続く。潤沢なみかんや国産キウイ等、値ごろ感を出せる品を織り交ぜての売り場作りが求められる。

【野菜】

 葉茎洋菜類では、ブロッコリー、レタスは主要産地の数量の減少から価格は上昇する見込みだ。キャベツは愛知産を主力に安定した入荷だが、数量は伸び悩み、前年と比較すると少ない。反対に、葱は前年より増加傾向で、価格は前年を下回る。菌茸類では、週末に「のとてまり」の初せりが行われる。

 果菜類では、トマトは重油高の影響から、数量は前年より少なく、価格は前年と比較して高値での推移が予想される。ピーマンは微減傾向となり価格は浮上するだろう。大葉や茗荷は産地での出回りが少なく、価格は堅調に推移する見込みだ。

 根菜類では、大根は千葉産メインの入荷に移行し、安定した数量が見込まれる。人参は愛知産を主体に千葉産の入荷。かぶは県内産より順調な入荷となり、価格は例年と比較して安値となり量販の拡大に向いてくる。蓮根は県内産が入荷のピークへ向かい、潤沢な数量は期待できるが、年末需要から引き合いは強まり相場は上がるだろう。馬鈴薯、玉葱は引き続き高値推移が続く。長芋は年始の「3日とろろ」に向けて産地からの入荷がピークを迎える。季節商材では広島産に加えて県内産のくわいがスタートするも、病害虫の影響から入荷は少ない模様。その他に、鹿児島産の筍を入荷する。

【果物】

 国内果実では、みかんは福岡産、長崎産は中生種へと移行するが、依然、前進出荷の状態は継続する模様だ。苺は冷え込みと年末需要から価格は一段上がる見込み。干し柿は不作傾向の為、県内産は共撰、個人物共に高値推移となる。柿は奈良産に加えて、福岡産の入荷がスタートする予定。キウイは福岡産が週2回の販売となる。その他、熊本産のデコポン、宮崎産の金柑等が入荷中だ。

 国外果実では、レモンはアメリカ産の入荷。小玉傾向で産地からの入荷が少なく価格は前年と比較して高値での推移が見込まれる。その他のバナナやシトラスについては安定した入荷から保合での推移が見込まれる。

父とバナナ

90歳超の同窓会

 私の父は昭和4年生まれ、齢は90歳超である。老いたりといえども、普通に街に出て買い物はするし、昨晩などは中学校の同窓会に出席した。同窓会!! 開催されるだけでも驚異的であり、敬服に値する。参加人数は5人であった。茶化すわけではなく考える。参加者が仮に一年に一人ずつ減っていくとする。5年後に(まだご存命の方がいるとしても)開催できるかどうかは疑問だ。この一年一年は貴重である。

バナナの悩み

 父は数日悩んでいた。皆にお土産を持たしたい。バナナがいいと思う。一人一房持たすか、それともビニール袋に4~5本入ったのにするか。母は、バナナなど重いし誰も喜ばんからかえって迷惑だと言い放つ。その言葉にカチンと来て父は母を文句を言う。そんな騒ぎが数日続いた。そして父は、私の会社に出向いて、どんなバナナがあるのか自分の目で見定めて買うと言い始めた。私は(今度は社員が迷惑するな…)と思いつつもどうぞどうぞと好きにさせた。社員には「老人が来たら悪いけど相談に乗ってやってね」と根回ししておいた。ところが父は会社に来なかった。参加者が5人と聞いて、そんな少ないのならやめとこうかとまた新たな悩みの種ができたらしかった。

同窓会は無事終了

 結局、私がバナナを用意するから、銘柄や規格は任せてくれということにした。私は本心ではバナナでなく他のモノがいいと思っているが、バナナに対する父のこだわりが強いので尊重したのである。この際、もらう側の気持ちは考えない。当日は私が車で父とバナナを同窓会場まで運び、首尾よく事を成し遂げた。この話はそれで終わりである。

バナナの価値の歴史

 父の世代はバナナに対して特別なこだわりがある。まだ若き時代、すなわち昭和20年代から30年代は、バナナは高級品であった。もらってうれしいオツなお土産といえばバナナだった。家族も多人数だから、一房のお土産は食べごたえがあって喜ばれた。これがメロンになると高級すぎてダメ。メロンは入院ぐらいしないともらえない。よって、青果物卸売問屋のプライドにかけて、何かある時にはバナナの差し入れ。これは父のちょっとした矜持だったように思う。今も毎年、夏休みのラジオ体操の最終日(8月の中旬ごろ)には、町会の子供達と世話役にバナナを一袋ずつ差し入れている。

とことんバナナじゃ!

 バナナは廉価なフルーツの代表格となり、今やもらって有り難がる風潮はない。その点、父の感性は可哀想だがずれている。だが、だからといって諫めてやめさせるのは無粋だ。若者は〝なんでバナナ?〟と思うだろうが、気持ちとお金の出どころは一人の老人である。差し入れをして文句を言われる筋合いはない。素直にバナナを受け取りなさい。あの爺さんがくれるもれは、とことんバナナじゃ! 私は毎回、裏方で段取りをすべてやるわけで、正直言って面倒くさいことこの上ない。だが父のバナナへの思いが消えてなくなくまで(それはおそらく父が死ぬまで)は異論をはさまず従うことにしている。

松下幸之助〝結構な時代〟

PHP金沢経営者友の会の定例会に出席

 本日、PHP金沢経営者友の会に出席した。この日は、松下幸之助が残した言葉を読んで、感想を語り合う会であった。テーマとして以下の文章が示された。

結構な時代の商売

 松下幸之助は、昔の商売人の必死さに比べれば、現代の我々の経営環境は楽なものである、と言うのである。

〝商人というものは、洋の東西を問わず、いわゆる戦乱の巷で流れ玉に当たって死ぬかもわからないという中でも商売をしてきているのです。そういうことを考えてみますと、今日の私たちを取り巻く経営環境が如何に難しいといっても、まだまだ楽なものだ、結構な時代であるということになるのではないでしょうか〟(経営のコツここなりと気づいた価値は百万両)

昔の生死の境と現代の鬱

 昔の人に比べ、現代人の心はもろい。昔は鬱病などは少なかったはずだ。人間、本当に生き死にの瀬戸際に立たされれば、ふさぎ込んでいるいる暇もないということか。鬱は人を立ち上がれなくしてしまう心の難病であり、周りの人にも大きな負担をかけてしまう。本物の死よりもある意味深刻だ。現代は死に直面しているわけではないのだから、鬱になるまで自分自身を追い詰めてしまうのは心の持ちように問題があるはずだ。松下幸之助が説く〝我々の経営環境は結構なものである〟とケロリと言ってのける心根は、まことに大事なことである。一言と言えば心のたくさしさ。不屈の魂だ。苦難の連続は当たり前と受け止め、決して心は折れることがない。だからこそ次があり、周りの人々も支えてくれる。どんな逆境にあっても心は鷹揚に構えていたい。

農経新聞 宮澤社長と会食

希少な業界紙

 卸売市場、それも青果物の業界紙は極めて少ない。その稀有な存在の一つが「農経新聞」である。宮澤社長は非常に博識かつフットワークが軽い。何か取材のネタを見つけるとどんな遠方であろうと足を運び自ら取材する。我が社にも幾度も起こしくださった。

富山と農総研の資本提携

 数日前に電話をいただいた。「そちら方面に寄りますので、時間ありますか」とおっしゃる。そこで今晩、食事をご一緒することにした。こちら方面に寄る用事とはズバリ、富山中央青果と農業総合研究所との資本提携についての取材だった。機会があれば、これもブログで書こうと思う。この件は今、業界ではちょっとした話題である。我が社にとってはお隣の県なので、余計に注目せざるを得ない。

バラせる話、バラせない話

 私にバラせる限り(笑)の内容を宮澤社長は教えてくれた。話は次に全国中央市場青果卸売協会(いわゆる中央市場の卸売会社の協会。略して全国協会)に及んだ。協会の未来のあるべき姿について密談させてもらった。その内容はここではバラせない(笑)。

本業以外のサービス

 業界自体はマイナーな世界である。その専門紙である農経新聞も、ただ新聞を発行するだけでは経営が厳しい。だから宮澤社長は新聞発行以外のサービスを次々と提供する。若手社員の研修会や、青果担当者の営業の仕方セミナーなど。青果卸売業という狭くて特殊な世界だけに、それにジャストフィットする講座は一般社会には存在しない。農経新聞はそれならばと、その狭い狭い世界だけに通用するサービスを提供するのだ。狭いが深い道なのである。

電算セミナー

 宮澤社長の次なる企画。来年早々に、青果卸売業の電算システムソフトのメーカーを一同に集め、「システム屋から見る市場流通の課題」と題してセミナーを開催するそうだ。なんともマニアックである。受講対象は、各社の経営者というより、各社の電算部員になろう。なんと狭いターゲットか。が、だからこそ面白ものになりそうだ。

ギブ・アンド・テーク

 今回は残念ながら私の方から農経新聞受けするネタを提供することはできなかった。世の中の情勢を教えてもらうばかりだった。これではバランスが悪い。ギブ・アンド・テークが長くて良いお付き合いの秘訣だ。我が社自身がもっといろいろな仕掛けをして、新聞社の取材が常に殺到するような会社にならねばならない。

カニが高い理由とは

石川県のズワイガニ

 石川県では概ね毎年11月6日にズワイガニ漁が解禁となる。雄のズワイはとても高価であるが、メス(香箱ガニという)はお手頃価格でしかも外子・内子といって雄にはない味わいも楽しめる。ただし香箱ガニは資源保護のため年内一杯でまた禁漁に入る。だから地元民はたいがい11月~12月の2ヶ月をカニのシーズンと感じ、主に香箱を賞味する。

高い理由

 ところが今年は雄のズワイもメスの香箱も少なくて高い。昨年も高かったが今年もだ。なかなか庶民の口には入らない代物になってきた。なぜか。水産仲卸の深見さんに聞いてみた。いろいろな説があって、これだという答えはまだないそうだ。有力なのは〝獲りすぎ〟だ。繁殖する量以上をものを獲ってしまうから翌年、さらに翌年と、だんだん少なくなっていく。香箱が腹に抱える外子、内子は卵である。子ども作る前の香箱を獲りすぎると種の減少に直結する。

世界的な需要増

 中国やアメリカなど、諸国でカニの消費が増えているのも背景にある。たくさんの人々が限られた資源を奪い合っている状況がここにもある。品薄となり値段がつり上がるのも当然だ。

育てることが前提の時代

 先日のニュースで、クロマグロの繁殖が回復してきたため、漁獲制限がやや緩和されると報道されていた。カニも同様に、育てることを考えなければいけない。これまでも香箱は2ヶ月間限定だったが、もっと禁漁期間を伸ばすべきなのかもしれない。うなぎもカニも昔は今より手頃な食べ物だった。今ではおいそれと手が出ない。サンマも未来は高級魚かと言われている。くだものも高くなっている。どんな食材であろうとも、野放しで漁り続けては根絶やしになる時代だ。窮屈な気分だが、それを当たり前と捉えるのも現代人必須の感覚なのだと思う。